
Filmoraについて色々知りたいという方に向けて、特徴や機能、ライセンス形式など幅広く解説していきます。
Filmoraは、こんな方におすすめです。
・直感的で分かりやすい操作性が良い。
・買い切りタイプで、継続的な支払い(ランニングコスト)は嫌だ。
・機能・期間が無制限の状態で、試用してみたい。
・動画編集に必要な基本的な機能は欲しい。
・エフェクトなどを別途追加していきたい。
・これからYoutubeを始めたい。
目次
Filmoraの大きな特徴を解説
まずは上で述べたFilmoraをおすすめするポイントについて詳しく解説していきます。
直感的で分かりやすい操作性
Filmoraは、直感的に操作できる画面になっているので、非常に使いやすいのが特徴です。
色々な機能を使いたい場合でも、操作手順がややこしいということは無く、2,3ステップぐらいで簡単に使うことができます。
無料の動画編集ソフトだと直感的でないものがあったりしますが、それと比べる作業効率が圧倒的に違うので、おすすめですね。
≫ 関連記事:これから動画編集を始める人におすすめな直感的操作の「Filmora」
買い切りタイプで、継続的な支払いは不要
Filmoraは、買い切りタイプなので、最初にソフトウェア代を支払えば、オッケーです。
Adobe Premiere Proのように月々数千円と言ったランキングコストがかからないので、
- 趣味で動画編集を楽しみたい方
- ビジネスやYoutubeなどの収益化目的で使いたいけど、どの程度稼げるか分かっていないという方
も手が出しやすいと思います。
また、価格自体も6980円(税込み)~と動画編集の中では、比較的リーズナブルな価格帯となっています。
Filmoraには、ビジネス向けライセンス、1年間、永久ライセンスなど様々なライセンスがあるので、詳しく知りたい方は、公式サイトやFilmoraの商用利用について解説!を参考にして下さい。
機能・期間が無制限の状態で試用できる
Filmoraは、無料で試用することができるので、購入前にちょっとどんな感じか試してみたいという方にも最適です。
しかも、機能の制限なし、試用期間の制限もなしです。
他の動画編集ソフトであれは、30日限定であったり、基本的な機能のみ使えて、便利な機能は使えないというような制限があることがほとんどですが、Filmoraにはそれがありありません。
しかし、無料版のFilmoraの場合は、編集した動画をエンコードすると画面中央にかなり大きなウォーターマーク(ロゴ)が表示されます。
右下に小さくロゴが表示されるという訳では無いので、動画をYoutubeなどに公開したい場合には厳しいと思います。
あくまで無料版は、
- Filmoraの操作性がどんな感じか
- そもそも動画編集ってどんな感じか
と確かめるためのものと捉えた方が良いですね。
≫ 関連記事:Filmoraの無料版について解説
動画編集に必要な基本的な機能
Filmoraには、動画編集に必要な基本的な機能は揃っています。
無料の動画編集の場合は、1本の動画を仕上げるには、機能的には不十分というパターンが多いです。
例えば、
- カット作業はできるけど、テロップやテキストは追加できない。
- エフェクトの種類が少なく、チープなものしか無い。
などなど。
その他にも操作性が直感的では無いので、1つの編集作業に時間がかかるなど。
動画編集ソフトを無料のもので済ませたいということで、色々探したことがある方は分かると思いますが、結構納得のいくソフトが無かったりします。
私は、Youtubeに動画投稿してみたいということで、色々と動画編集ソフトを探しましたが、結局Filmoraに落ち着きました。
最低限、投稿できるクオリティを出すために、動画1本仕上げるのに必要な基本的な機能が入っているものは必須となってくるので、無料のソフトでは厳しいところがあります。
また、私は1,2日かけてどの編集ソフトにしようか悩んでいましたが、はっきり言って悩む時間がもったいなかったと思っています。
Filmoraは7000円~15000円と動画編集ソフトの中では安いので、よくよく考えると2日働けば十分に元が取れる値段なので、そう考えると悩まずFilmoraを買っておいた方が良かったなと感じています。(笑)
後程、Filmoraの良く使う機能について解説しているリンクを掲載しているので、詳しくはそちらを参考にして下さい。
また、公式サイトにも、どんな機能があるのか紹介されているので見てみると良いでしょう。
エフェクトなどを必要に応じて追加できる
Filmoraには、「Film Stocks」というエフェクトストアがあり、必要に応じて、エフェクト、動画、サウンド、画像をダウンロードして利用することができます。
- 結婚式向けの「ウェディングパック」
- 現実では撮影できない爆発などを盛り込んだエフェクト「爆発パック」
というようにテーマ毎に1パックとしてまとめられているので、使いやすいですね。
基本的に、エフェクトストアは有料なのですが、中には無料のものだったり、キャンペーン中で無料になっていたりします。
Youtubeを始めるのには最適
これから収益目的でYoutubeを始めてみようかな、と思っている方はFilmoraは最適です。
理由としては、
- 収益化できるかどうか分からない段階で月額支払いは厳しい。
- 機能・期間制限なしに動画編集がどんな感じか、操作性がどんな感じか確かめることができる。
- Youtubeに投稿するレベルの動画で必要な機能が揃っている。
- 動画編集ソフトからYoutubeにアップロードする機能があるので楽チン。
などなど、メリットが大きいです。
≫ 関連記事:FilmoraからYoutubeに動画の即アップロードを試す。
ちなみに、収益化できていないから無料の動画編集ソフトでチャレンジしてみようというのは、あまりおすすめできません。
私は、とりあえず無料で始めるというタイプだったのですが、後々の作業の効率性、クオリティ、乗り換えの手間が多くかかったりと後悔していることが多々ありました。
そのため、初期投資しておくべきところは、高くなくても良いのでしっかりしておくべきです。
それで言うとFilmoraは機能性、価格面で初心者の方には、おすすめの動画編集ソフトと言えます。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
Filmoraのその他の特徴について
上では、最も重要なポイントをいくつか取り上げましたが、他にも伝えたいことがいくつかあります。
そこで、その他の特徴についてもいくつか解説していきます。
Filmoraは、グラフィックボード(GPGPU)を使ってエンコードが可能
動画を編集した後は、1つの動画に仕上げるため「エンコード」作業が必要となります。
この作業は通常、CPUの演算能力を使って行われますが、FilmoraはGPGPUに対応しており、グラフィックボードの演算能力を活用して、エンコードすることができます。
※GPGPUは、グラフィックボードの高い演算能力をグラフィックの演算以外にも活用する技術のこと。
比較するCPUとグラフィックボード、編集した動画によって、どのくらい速くなるのかは一概には言えないですが、実際に検証してみたので、参考にしてみて下さい。
≫ 関連記事:グラフィックボードを使える動画編集ソフト「Filmora」でエンコード速度を比較
ノートパソコンなどの比較的性能の低いパソコンでも使える
ノートパソコンとデスクトップパソコンでは、同じ価格帯のものだと基本的にデスクトップの方が高性能と言えます。
ノートパソコンは、発熱を押さえ、バッテリーの持ちを長くするため省電力設計なので、性能が抑えられています。
そのため、
「動画編集ソフトって結構性能が必要そうだけど、ノートパソコンでも問題なく動作するの?」
と気になるかと思います。
結論から言うと、ノートパソコンでも快適に動作しますが、エンコードに関しては結構時間がかかります。
とは言え、持ち運びできてどこでも動画編集できるというメリットは大きいので、それを含めてどうするかがポイントになってきますね。
こちらの記事で詳しく解説しているので、ノートパソコンで使おうと思っている方は、確認してみると良いでしょう。
≫ 関連記事:Surface Pro 6で動画編集してみた。感想やエンコード時間を計測
Filmoraの機能紹介
Filmoraで比較的よく使う機能を紹介しています。
他にも色々な機能があるので、より詳しく機能を見たいという方は、公式サイトを参考にしてみて下さい。






























まとめ:Filmoraは、初心者の方に最適な動画編集ソフト
Filmoraは、動画編集が初めてという方、これから収益目的でYoutubeに動画を作りたいという方に、ピッタリな機能性、価格面を兼ね備えたソフトと言えます。
再度まとめると
・直感的で分かりやすい操作性が良い。
・買い切りタイプで、継続的な支払い(ランニングコスト)は嫌だ。
・機能・期間が無制限の状態で、試用してみたい。
・動画編集に必要な基本的な機能は欲しい。
・エフェクトなどを別途追加していきたい。
・これからYoutubeを始めたい。
という場合に、おすすめな動画編集ソフトとなっています。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
どうも、ケンさん(



コメントを残す