
- 友人の結婚式の思い出を動画編集して残したいんだけどおすすめの動画編集ソフトは何?
- 動画編集って初心者にもできるの?
- チャペルや結婚式場で動画撮影とかって良いの?
友人の結婚式の思い出を動画で残したい!あるいは、友人にお願いしたい!という場合、どういう風に動画編集をすればいいか疑問が出てくると思います。
また、動画編集したことがない初心者でも簡単に編集できるの?ということも気になるはずです。
そこで、結婚式をオシャレに仕上げることができるウェディングパッケージ(エフェクト・BGM等の素材)付きで、初心者にもわかりやすい直感的な操作ができる動画編集ソフト『Filmora Wedding
『Filmora』と『Filmora Wedding』との違いは、ウェディング向けのパッケージ5つが無料で付いてくるかどうかです。
詳しくは、「結婚式向けのオシャレな素材5つが無料」で解説。
私は、Filmoraを使ってYoutube向けに動画編集したり、友人の結婚式に撮影を頼まれ、Filmoraで動画編集をしたことがあるので、実際の経験も含めて解説していきたいと思います。
また、チャペルや披露宴会場で動き回って動画撮影していいか気になるポイントも解説していきます。
この記事を読むことで、
- Filmora Weddingがおすすめな理由
- 動画編集に必要なPCスペック
- 実体験に基づく動画撮影の疑問など
について知ることができます。
ケンさん
(引用元:Filmora公式チャンネル)
≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】
目次
結婚式の動画編集にFilmoraがおすすめな理由【5選】
動画編集ソフトは色々ありますが、その中でも初心者が扱いやすく、結婚式向けの素材が豊富な『Filmora Wedding
おすすめな理由としては主に次の5つです。
- 直感的な操作で動画編集初心者が扱いやすい
- 動画1本作成するのに必要十分な機能
- 結婚式向けのオシャレな素材が付属している
- 無期限・機能制限なしの無料お試しあり
- 買い切りタイプでお得
直感的な操作で動画編集初心者が扱いやすい
Filmora大きく分けて、動画などの素材画面、タイムライン(カットなどを行う)、プレビュー画面の3つに分かれているので、素材の追加、カットやエフェクト・BGMの追加などの編集、編集後の確認を簡単に行うことができます。
有料の動画編集ソフトであれば、このくらいの使いやすさは標準となっていますね。
ただ、無料の動画編集ソフトは、操作性が悪かったりするものもあるので、あまりおすすめできません。
動画編集には結構時間が掛かるのですが、操作性が悪いとさらに時間がかかってしまい効率が悪くなります。
そのため、Filmoraかどうかに関わらず、有料の動画編集ソフトを選択肢に入れておいた方が良いと思います。
動画1本作成するのに必要十分な機能
無料の動画編集ソフトの場合、カットやサイズ変更だけの特定の機能しかなく、動画1本作成するのに十分な機能を持っていないことがあります。
Filmoraでは、こういったことが無く、動画1本作成するために必要な機能が一通り揃っているので、動画編集が初心者の方は、ひとまず機能が揃っているものを用意しておくべきです。
私は過去に、無料の動画編集ソフトを使おうとしましたが、操作性が悪かったり、機能が不十分だったりで苦労した覚えがあります。
複数の無料ソフトを使って機能を補ったりしましたが、結局探す手間や効率性を考えるのであれば、最初からFilmoraを購入しておいた方が良いですね。
結婚式向けのオシャレな素材5つが無料【通常版との違い】
Filmora Weddingケンさん
動画編集って初めてで、どういう風に編集したらオシャレになるか、上手く作れるか分からないという方にとって、素材パッケージは強い味方となります。
Filmoraには、色々な素材を提供している『Filmstock
基本的に、サブスクなので月額払いですが『Filmora Wedding』なら、結婚式向けのパッケージが5つ付いているので、月額利用料を払うことなく、結婚式のムービーに合った仕上がりにすることができます。
Filmora Weddingに付属しているパッケージは次の5つです。
※公式ページには『ラスティックパック』とありますが日本版では『カントリーパック』となっています。
せっかく動画編集をするのに、ただ素材となる動画をカットして繋ぎ合わせて…結婚式に合いそうなBGMを拾ってきて…だと少し面白みに欠けます。
ここは結婚式らしいエフェクトや素材を活用して、思い出に残るオシャレな動画に仕上げたいものです。
ウェディングパッケージがあれば、結婚式らしいエフェクトなどの素材がたくさん用意されているので、それらを使うだけで簡単にオシャレな動画に早変わりします。
まさに、結婚式の動画編集のためのパッケージで、かなりおすすめです。
無期限・機能制限なしの無料版あり
初めて動画編集するという方は、次のような疑問があると思います。
動画編集って難しそうだけど、本当にできるのかな…
お金払ってソフトを買って、できないってなったら嫌だな…
いきなり、できるかどうかも分からないのに、有料ソフトを買うというのは抵抗があると思います。
そんな方向けにFilmoraでは、期間制限なし、機能制限なしの無料版が用意されています。
他の動画編集ソフトであれば、14日間のみ、基本的な機能のみという感じで制限も多いですが、Filmoraの場合はそれがありません。
ただし、エンコード(※)後に出力した動画に以下のようなロゴ・ウォーターマークが表示されます。
動画上全てに左画像のような帯状の透かし、動画の終わり約5秒に右画像のようなロゴが表示されます。
※エンコードとは、編集した動画(複数のカット、BGM、音声など)を1本の動画として変換することです。
ひとまず、
- 自分に動画編集ができそうかどうか
- 動画編集ってどういうものなのか
を確認するために、無料版を試してみるのがおすすめですね。
適当に動画編集の練習をするのも良いですし、何なら、結婚式の動画を無料版で仕上げてしまっても良いでしょう。
その後、自分が動画編集できそうだなとなった段階で、有料版に切り替えます。
有料版の切り替えは、ソフト等の再インストールなどの面倒な作業は必要なく、購入時に得たライセンスキーを入力するだけでOKです。
無料版で作った編集動画が有料版で使えないということもありません。
有料版にしてから、作成した動画をエンコードすることで、ロゴやウォーターマークは表示されません。
実際に使ってみて動画編集ができそうか確認してから、また、結婚式の動画を軽く作ってみてから有料版に切り替えることで、失敗しなくて済むので安心かなと思います。
買い切りタイプでお得
Filmora Wedding
それぞれの価格は次の通りです。
プラン名 | 価格 |
---|---|
1年間プラン | 9,220円 |
永続ライセンス | 11,220円 |
1年間プランと永続ライセンスでは、2,000円しか変わらないので、個人的には永続ライセンスがおすすめですね。
特に、結婚式の動画制作の場合、それほど頻繁に動画編集ソフトを使うわけでは無いので、買い切りタイプのある動画編集ソフトにしておいた方が良いです。
サブスクということを忘れて、知らない間に結構な金額を引き落とされることもないので安心だと思います。
ケンさん
動画編集ソフトで有名なものに、『Adobe Premiere Pro』がありますが、月額2,728円のサブスクのみの提供なので、約4ヶ月以上使うのであれば、Filmoraの方が良いかなと思います。
1,2ヶ月だけ使うというのであれば、Adobe Premiere Proの方がお得ですが、それ以外にも次の点でFilmoraの方がおすすめと感じています。
- Adobe Premiere Proは、プロも使うソフトなだけあって高機能・多機能ですが、初心者が使いこなすのは難しく、色々理解するのに時間が掛かる。(機能が多すぎる)
- Filmora Weddingの場合、結婚式向けのエフェクトが付いてくるので、簡単にオシャレに仕上げることができる。
友達の結婚式やその他、子供の運動会とかちょっとしたイベントを思い出として残したいという目的であれば、使用頻度も低く、かつ、長期的にちょくちょく使っていくということになると思うので、サブスクには向いていません。
そのため、買い切りタイプであり、結婚式のエフェクトも揃っているFilmora Wedding
≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】
Filmoraで動画編集するために必要なPCスペック
動画編集って、PCのスペックが結構必要そうだけの自分のパソコンで快適に編集できるんだろうか…
と疑問があると思うので、動画編集に必要なPCスペックを参考までに解説しておきます。
前提として、結婚式の動画をFHD(1,920×1,080)、10~20分程度にまとめたい場合で考えます。
※スマホやデジカメ等で標準設定で撮影する場合、FHDになるかと思います。
PCスペックと一口に言っても、CPU, メモリ, GPU, ストレージと色々なパーツがあり、それぞれの性能を見ていく必要があります。
解像度が1920×1080のフルHD動画を編集する場合の目安スペックとなります。
CPU | Intel | Celeron | Pentium | Core i3 | Core i5 | Core i7 | Core i9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AMD | - | - | Ryzen 3 | Ryzen 5 | Ryzen 7 | Ryzen 9 | |
メモリ | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB | - | |
GPU | CPU内蔵 | GTX 1650 GTX 1660 | RTX 2060 | RTX 2070 RTX 3060 | RTX 2080 RTX 3070 | RTX 3080 RTX 3090 | |
ストレージ | 256GB | 512GB | 1TB | 2TB | 4TB | - |
※オレンジ色より低性能は、動作のカクつきや動作しない場合があります。
※オレンジ色より高性能は、より快適に動作させたい、将来より高負荷なことをやる方向けです。
動画編集における各パーツの解説やおすすめのパソコンについては、動画編集パソコンに必要な目安スペックを徹底解説!で解説しています。
特に、CPUとメモリが重要になってきます。
最低でも、ミドルレンジ(中性能)のIntel Core i3, i5、または、AMD Ryzen 3, 5程度の性能は欲しいです。
Intel Celeron, Pentiumは性能が低いので、動画編集をするには厳しいです。
また、メモリに関しては、最低でも8GB, 推奨は16GBという感じです。(4GBは厳しい)
私は、8GBのパソコンで動画編集をしますが、FHDで動画時間が12,3分を超えたあたりから、動作が少し重くなる場合があります。
※編集できないということはありません。
詳しくは、動画編集ソフト『Filmora』は重いのか動作環境と実際の使用感やスペックと共に解説を参考にして下さい。
一応パソコンを持っているけど、スペックについては難して良く分らない
という方は、ひとまずお手元のパソコンに、Filmora Weddingの無料版
動画もスマホなどで適当に10~20分程度撮影したものを取り込んでみて、適当にカット編集やエフェクトなどを追加してみることで、今持っているパソコンでも快適に作業できそうか試すことができます。
≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】
結婚式の思い出を1本の動画に【実体験】
私は以前、友人の結婚式で、写真や動画の撮影をお願いされたことがあります。
当初、撮影してカメラを返すだけのつもりでしたが、気が向いたので、Filmoraを使って動画を編集してまとめることにしました。
その実体験から感じたことや疑問などを紹介しておきます。
結婚式(チャペル)や披露宴会場で動き回って撮影しても撮影していいの?
まず、一般的に、普通の写真や動画を撮る分には問題ありません。
チャペルの場合、その場からの撮影のみと式場側からアナウンスがあることが多いですね。
また披露宴の場合は、席から撮影する方が多いですし、新郎新婦と写真撮影できる時間が設けられるので、そのタイミングで撮影する場合がほとんどです。
ケンさん
ただ、その場からの撮影だけでは構図などが限定されるので、撮影の幅が狭くなってしまいます。
ちょっとしっかりめに自分なりに構図などを考えて撮影・動画編集したい場合、会場内を動き回って撮影する必要もでてきます。
その場合に、「結婚式(チャペル)や披露宴会場を動き回って撮影しても良いのか?」ということですが、結論としては、披露宴会場であれば、割と自由に移動して撮影することができました。
チャペルの場合は難しく、その場から手を伸ばせる範囲で撮影したという感じになります。
※特に式場の方に聞いたわけでは無いので、確認しておいた方が良いかもしれませんね。
ある程度動き回っても良いと言いましたが、一番注意しておきたいのは、結婚式場のカメラマンも撮影しているので、その画角に入ったり、他のスタッフの方の邪魔になったりしないことが大前提です。
チャペルの場合は、通路等が狭く、どう移動してもカメラマンの画角に入ったり、スタッフの邪魔になったり、あとは空気的に厳しいと思ったので諦めました。
色んな人が撮影したものを集めて1つにまとめる程度で良いのであれば動き回る必要はないですが、クオリティの高い動画にしたい場合は、位置や角度を色々と変えて撮影したい場合が出てくるので、ある程度動き回る必要が出てきます。
そのような撮影を考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
動画にまとめると結婚した本人や出席者に喜んでもらえる
結婚式場側で撮影してくれたDVDもあるわけですが、それとは別に作った動画を渡すと喜んでもらえるので、こっちもやってよかったと思うと同時に、嬉しくなりますね。
友人の大切な思い出を形としてひとつ残してあげることができたというのは、友人として嬉しかったです。
私が撮影した時は遠いところが会場だったので、友人と一緒にホテルを取って前泊したのですが、その時の様子やお祝いの言葉、式が始まる前の緊張した様子や楽しんでいる様子も動画に入れました。
このように結婚式場のカメラマンでは決して撮影できない部分も思い出として残せるので、その点も良かったかなと思います。
≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】
まとめ:人生一度の結婚式の思い出を『Filmora Wedding』で形に残そう!
結婚式向けの動画編集ソフトとして『Filmora Wedding
Filmora Weddingをおすすめする理由を再度まとめると次の5つです。
- 直感的な操作で動画編集初心者が扱いやすい
- 動画1本作成するのに必要十分な機能
- 結婚式向けのオシャレな素材が付属している
- 無期限・機能制限なしの無料お試しあり
- 買い切りタイプでお得
直感的で扱いやすい操作性となっているので、動画編集初心者という方でも比較的簡単に始めることができるのでおすすめですね。
結婚式は、人生に一度きりの大切で幸せなイベントなので、結婚式場のカメラマンが撮影・編集してくれた動画だけでなく、自分でも動画を残したいという方は、友人や家族に撮影をお願いして、動画編集してみてはいかがでしょうか?
また、友人の結婚式のために、サプライズで動画を撮影・編集したものをプレゼントしたいという方にも良いですね。
きっといい思い出になりますし、友人も喜んでくれると思います。
≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】
どうも、ケンさん(

コメントを残す