
- マウスコンピューターってよく聞くけど、どういうPCメーカーなの?
- 評判やユーザーの満足度ってどうなの?
- セールで安くなったりするの?
パソコンを購入する際に一番初めに迷うのは、どのPCメーカーにするかだと思います。
約20社もあるPCメーカーの中で、どこが自分に合っているか特徴を整理していくのはなかなか面倒なので、マウスコンピューターの特徴を要約して解説していきます。
簡単にまとめると、
スタンダードPCからゲーミングPC, クリエイティブPCまで、デスクトップ・ノートと幅広く展開しており、ユーザー満足度の高く、カスタマイズがし易いPCーカーです。
割引額の高いセールも頻繁にやっているので、初めてのPCを安心してお手頃価格で買いたい初心者の方におすすめのPCメーカーです。
黄色とチーズマークが印象的な大手のPCメーカーで、テレビやYouTube、電車などで広告を見かけることもあり、知名度もかなり高いです。
安心の国内生産と手厚いサポート体制で、ユーザーの満足度の高いPCメーカーです。
目次
マウスコンピューターの特徴
まずは、マウスコンピューターで特におすすめしたい特徴を次の4つ紹介します。
- ユーザーからの評判がかなり高い
- 4~6万円と高額割引きのセールを頻繁にしている
- カスタマイズがシンプルで初心者向き
- 納期が比較的早め
では、1つ1つ詳しく解説していきます。
ユーザーからの評判がかなり高い
マウスコンピューターはユーザーからの評価が高く、他のメーカーと比べても圧倒的です。
※2021/10/13時点
価格.comのマウスコンピューターのショップ評価によると、「また利用したいですか?」という問いに、直近6か月で98%、全期間で97%もの人が「はい」と答えています。
全期間8,500件もの投稿を元に評価しているので、かなり信頼できるデータだと思います。
また、2年前確認した時は、3,500件ほどだったので、この2年の販売台数も相当なものということが分かります。
最初に確認したのが2年前で、その頃から高い評価でした。
そのことを考えると高いサービスや品質を維持し続けていることが分かるので、安心して利用できるかなと思います。
「ショップからの連絡や対応は適切でしたか?」の評価も高いので、パソコンの初期不良や不具合などのサポートもしっかりしていることが伺えます。
「そもそも初期不良をゼロにしろよ!」と思われるかもしれませんが、精密機器なのでどうしても一定確率で初期不良が発生します。
ゼロを目指すことも重要ですが、それ以上に、その後のパソコンを問題なく使えるまでのサポートが重要です。
そのサポートがしっかりしているので、ここまでの評価されているのだと思います。
100人利用すれば、98人は満足しているわけなので素晴らしいです。
むしろ、満足しなかった人が、何に対して不満に思っているか気になるところです。
そこで、“あえて”いいえを押している口コミを何件かピックアップしてみます。
口コミ①
またこのショップを利用したいですか? –> いいえ
2年前のポータブルDVDがこのPCのみ接続できない
USBポート周辺に不具合があると思う
前回も購入して不具合がみつかり即修理
毎回買って使うと1-2週間以内に不具合が見つかる
大丈夫か?
検証もせずに
すべてを周辺機器は保証対象外の言葉で済ませようとする
口コミ②
予定の期日までに商品が届きましたか? –> いいえ
【注文からどのくらいで届きましたか?】
注文してから5日後です。到着予定日より1日延びました。
口コミ③
予定の期日までに商品が届きましたか? –> いいえ
【注文からどのくらいで届きましたか?】
約2週間ほど 人気商品で当初の予定納期より遅れたが
事前にメールがあったため、それほど困らなかった
3つほど引用させていただきましたが、割合としては納期と不具合についてが多いようです。
納期については、1日延びたり、人気商品とのことで品薄状態のためか時間がかかったようです。
質問の問いに対しては、”いいえ”にはなりますが、1日であったり、遅れるということの事前連絡などあったようなので、対応が雑ということはなさそうです。
不具合については、色々な周辺機器をすべて事前に確認して保証することはできないので、低確率でこういうことは起きます。
しかし、ユーザーとしては使いたいものが使えなかったとなるとガッカリはしてしまいますね。
あえて不満の口コミをピックアップしましたが、大多数の口コミは満足しているものです。
また、私はよく知人からPCの相談をされるのですが、その際にマウスコンピューターをおすすめすることが多いです。
友人3人と親に紹介したので4台で、最低でも2年、長くて7,8年経過しています。
特に初期不良や故障もなく使っていて、性能にも満足していますね。
4~6万円と高額割引きのセールを頻繁にしている
最大割引額なので、数千円程度の割引商品もありますが、基本的にハイスペックで高めなパソコンほど割引額が高くなります。
ゲーミングPCやクリエイター向けのPCは、高性能かつGPUを搭載しているので高くなりがちなのですが、そういう用途のパソコンを探している方は、高額割引きになりやすいので、このセールを活用した方がお得ですね。
カスタマイズがシンプルで初心者向き
マウスコンピューターでは、カスタマイズの選択肢が厳選されているので、あまり迷くことなくサクサク選んでいけるので、パソコンを初めて選ぶような初心者の方に向いています。
パソコンを選ぶ際は、ベースのモデルを選択して、その後カスタマイズ画面で必要であればカスタマイズする流れになります。
カスタマイズでは、CPU、メモリ、グラフィックボード、ストレージなどのスペックに大きく関わってくるパーツの他に、保険や周辺機器、Office、拡張カードなどの細かいものもあります。
選択肢が多いのは自由度が高くて良いですが、選択肢が多すぎると選ぶのに時間が掛かりますし、よく知らない項目は勉強する必要があるので結構疲れます。
私は、自作PCをするほどパーツを選んだりするのが好きな方ですが、選択肢の多いPCメーカーだとさすがに疲れてしまいます。
PCの知識が事前にあってスムーズに選べるにもかかわらず、こうなるので初心者の方はなかなか難しいと思います。
その点を考えると、始めからある程度パーツが絞られているのは、初めてパソコンを検討する方にとっては、カスタマイズし易くて良いと思います。
一方で、色々なパーツを細かく、豊富な選択肢の中からじっくり選びたい方は、『SEVEN』と『VSPEC』がおすすめですね。
納期が比較的早め
マウスコンピューターの納期は、基本的に4営業日ほどで出荷されるので、届くまでは1週間弱です。
これは他のPCメーカーと比べても早めですね。
海外のPCメーカーであれば、2,3カ月待たされることも多いです。
一方で、マウスコンピューターは長野県の工場で生産・出荷をしているので、スピーディです。
とは言え、どのメーカーにも言えることですが、PCは時期によっては品薄になることもあるので、その場合は納期が延びます。
土日を挟むので、届くまでには1週間程度。
出荷日はカスタマイズ画面から確認することができます。
納期が延びる時は出荷予定日が変わったり、購入後に延びる場合は連絡が来るはずなので、何もなしに遅れることは無いはずです。
1週間弱でも割と早い方なのですが、これ以上早くパソコンが欲しい方はこちらを参考にして下さい。
≫ 関連記事:パソコンの発送日・即日発送のPCメーカーを解説!【すぐPC欲しい方必見】
マウスコンピューターの特徴早見表
項目 | 解説 |
---|---|
ターゲット | 初心者から中級者の方向け |
取扱商品 | デスクトップ ノート ゲーミングデスクトップ ゲーミングノート クリエイター向け 法人向け(デスクトップ・ノート・ワークステーション・小型サーバー) MSIパソコン |
セール | 春、夏などの季節ごとのセール、年末セール、決算セールなどの節目ごと セール情報のまとめ記事はこちら |
スペック検索 | 製品タイプ(デスクトップ・ノートなど)、CPU、GPUの項目で絞り込み可 |
保証 | 標準(無料):1年保証 延長(有料):3年延長保証可 |
サポート 相談 | |
納期 | 4営業日 支払い方法によっては、+3~10 |
パーツ販売 | パーツ販売はしていない |
店舗 | 店舗あり 全国各地に8店舗展開 |
下取りサービス | -1000円 |
データ復旧サービス | あり |
マウスコンピューターのブランド
マウスコンピューターには、一般的な用途のスタンダードなPC、ゲーミングPC、クリエイティブ向けPC、ビジネス向けPCでそれぞれ4つのブランドがあります。
一般向けパソコン『mouse』
『mouse』は、ネットサーフィンや動画視聴、通販など普段使い向けのスタンダードなPCです。
Officeやメール、ブログ執筆、プログラミングなど比較的軽めの作業がメインとなってきます。
基本的にグラフィックボードは搭載されていないので、ゲームやクリエイティブな用途には不向きですね。
軽めの作業向けと言っても、CPUの性能を高くしたり、ストレージを増やしたりとカスタマイズの幅は広いので、自分に合ったスペックのパソコンにすることができます。
ゲーミングPC『G-Tune』
『G-Tune』は、ゲーミングPCブランドで、多くのゲーム実況の方や第一線で活躍するプロゲーマーの方にも使われています。
デスクトップPC・ノートPCの両方ありますし、ミドルレンジからハイスペックなものまで、予算に応じて選べるだけの幅広いラインナップがあります。
デスクトップPCは、黒を基調としたケースがメインですが、ハイスペックなものだとスモーク加工された強化ガラスと赤いアルミフレームが特徴のケースもあります。
デザインにもこだわりたい方にはおすすめですね。
クリエイター向けPC『DAIV』
『DAIV』は、イラスト、写真現像、映像制作、3DCG、DTMなどの様々なクリエイティブ用途で使うことができます。
このブランドに関しても、デスクトップPC・ノートPCの両方があり、ミドルレンジからハイスペックなものまで予算に応じて選べるだけの幅広いラインナップがあります。
また、使用用途別に各種制作ソフトが快適に動作するコンセプトモデルもあるので、用途は決まっているけどスペックを悩んでいるという方は、ぜひ確認しておきたいですね。
ビジネス向けPC『MousePro』
『MousePro』は、ビジネス向けPCで、一般的な事務用PCから、サーバー・ワークステーション・タブレットまで幅広く揃っています。
また、MouseProだけの手厚いサポートにより、ビジネスをPC面から支えてくれます。
その他利用したいサービス・オプション
他にも、マウスコンピューターで利用したいサービスやオプションを紹介します。
LINE・チャットで無料相談ができる
マウスコンピューターでは、WebサイトからLINEやチャットを使って、プロに無料で相談することができます。
今までは店舗で聞いたり、電話やお問い合わせフォームが一般的でしたが、LINEやチャットでより気軽にやり取りできるようになりました。
また、店舗で聞いたり電話で質問するのが苦手な方もこれならハードルが下がるのではないでしょうか。
- 電話だと分からないことが多いので素早く返事できなさそう…
- 問い合わせフォームやメールだとレスポンスに時間がかかって嫌だなぁ…
- 近くにマウスコンピューターやその他の店舗が無くて聞けない…
という方には、ぜひ活用して欲しい方法です。
私も初めてパソコンや自作パソコンをした時は「この構成でゲームが動くのだろうか?」と不安になったものです。
その時は、実際に店舗に行ってプロに相談できるのは、初心者からすればとてもありがたかったです。
それが今では、LINEやチャットから気軽にできるので、どれにするか悩んでいる場合は、1人で悩んでいても解決しないので、ぜひ活用してみて下さい。
故障時に安心な「データ復旧安心パックサービス」
マウスコンピューターは、大切なデータが消えてしまった時のために『データ復旧安心パックサービス』があります。
パソコンのストレージは、1日の使用時間にもよりますが、大体3年~5年ぐらいが寿命です。
壊れる時に備えて定期的にバックアップしていれば良いですが、なかなか難しいものです。
ついつい後回しにして、ストレージが壊れた時にはもう手遅れで「バックアップしておけば良かったー!」と後悔することがあると思います。
私は、2、3回度ぐらいストレージを壊しているので、データが消えることも経験しています。
幸い消えても良いデータだったので問題なかったのですが、これが写真・動画など2度と取り戻せないデータだったり、会社で使う大事なファイルだったりと思うとバックアップは定期的に取っておくべきだなと思います。
データ復旧専門の会社もありますが、そこに依頼すると数万~数十万ととても高額です。
しかし、マウスコンピューターであらかじめサービスに加入しておけば、1年で2,200円の出費で済みます。
1年のプランだけでなく、3年、5年プランもあります。
5年プランであれば、6,600円で割安となっています。
1日2,3時間程度の利用であれば、5年ぐらいは持つと思いますが、1日8時間と長時間使う場合は、その分故障までの年数が短くなります。
私の場合は、1日12時間ぐらい使って3~5年程度なので、この頻度でパソコンを使う場合は加入を検討してみても良いでしょう。
今まで何台かストレージが壊れていますが、感覚的には3年半~5年の間ぐらいに故障する割合が多いです。
そのため、5年にしておくことでストレージの寿命のほとんどをカバーできると思います。
ストレージの寿命は、個体差によるところが大きいので、たまたま1年で故障することもありますし、5年以上持つこともあります。
大切な思い出や書類のデータがこの価格で復旧できるとなれば、結構価値はあると思います。
ちなみに、データ復旧系のサポートをしているメーカーは少ないので、ストレージの故障に備えるのであればマウスコンピューターがおすすめですね。
出張設置・設定サービス
マウスコンピューターでは、パソコンの設置・初期設定などを代行してくれる『出張設置・設定サービス』があります。
専門のスタッフが訪問して、パソコンの設置からインターネットの接続までの設定を行ってくれます。
パソコンを初めて使う方やそういう設定が苦手な方におすすめのサービスですね。
このサービスは、いくつかのプランに分かれており、カスタマイズ画面から選ぶことができます。
詳細については、マウスコンピューターの出張設置サービスを確認してください。
まとめ:ユーザー評価が高く満足度の高いBTOメーカー
マウスコンピューターの評判やカスタマイズ、セールなどの特徴を解説しました。
他のメーカーと比べても、ユーザーの満足度が高い上に、カスタマイズもし易いので、パソコンを初めて選ぶというような初心者の方におすすめのメーカーです。
マウスコンピューターのおすすめポイントをまとめると、次の4つですね。
- ユーザーからの評判がかなり高い
- 4~6万円と高額割引きのセールを頻繁にしている
- カスタマイズがシンプルで初心者向き
- 納期が比較的早め
また、LINEやチャットから気軽に、無料でプロに相談できるので、この点でも初心者の方におすすめです。
「このパソコンで何ができるのだろう…」「このスペックでゲームができるのか?」と疑問がある場合、1人ではなかなか解決しません。
私もそのあたりで結構悩んだことがあります。
そういう場合は、やはりプロに聞いてみるのが一番で、長々と悩んでいたことが一瞬で解決することはよくあります。
スタンダードPC、ゲーミングPC、クリエイティブPCと色々な用途のものがあり、デスクトップ・ノートと幅広く取り扱っているので、きっとお探しのパソコンが見つかると思います。
メーカー毎にコスパやデザイン性、カスタマイズ性の高さなど強みが違うので、他のメーカーもぜひ参考にして下さい。
≫ 関連記事:おすすめのパソコンメーカーを解説
どうも、ケンさん(



コメントを残す