最大数万円お得になるセール情報まとめ ≫

プログラミング独学歴10年が教えるおすすめの勉強方法【3選】

  • プログラミングって具体的にどう勉強すれば良いの?
  • 本とかスクールとか色々あるけど、どれで勉強するのが良いの?
  • スクールは有料で高いけど、やっぱり払うだけの価値はあるの?

プログラミングをこれから始める方にとって、どのように勉強を進めていくべきか迷いどころだと思います。

 

自分に合っていない勉強方法で進めてしまうと効率的に学習することができません。

そのため、それぞれの勉強方法の特徴を理解した上で、自分に合ったものを選びましょう。

 

今の職業、目標、勉強時間、作りたいものなど様々なもので、勉強方法や教材・コースなどが異なってきます。

そのため、初心者の方が、一人でどのように勉強すればいいのか考えると間違った方向に進んでしまうかもしれません。

 

私は、10年以上プログラミングを勉強していますが、色々と遠回りしたこともあります。

しかし、仕事でも趣味でも色々なものを作れるようになってきた中で、勉強についても色々と見えてきたので、その経験を活かして、どういう勉強方法が良いか解説していきます。

 

この記事では、次のことが分かります。

  • プログラミングにはどんな勉強方法があるのか
  • どういう人にどういう勉強方法が良いのか

 

 

この記事の著者

パソコンブロガー ケンさん

PC歴20年以上、40台以上の実機レビュー、様々な用途で使ってきた経験を元に、基礎知識や選び方、用途・価格別のおすすめPCなど、パソコン初心者の方向けに解説。
詳細プロフィール

具体的なプログラミングの勉強方法【3選】

プログラミングの勉強方法としては、大きく次の3通りです。

  • 書籍で勉強
  • Web学習サイトで勉強(無料/有料)
  • プログラミングスクールで勉強

 

主におすすめの勉強方法は3つで、この中から自分に合っているものを選ぶのが良いでしょう。

 

ただ、書籍にしろスクールにしろ、自分が何を作りたいのかで、どの書籍を選べば良いのか、どのスクールのどのコースを選べば良いのかが変わってくるので、まずは何を作りたいのかを決めておく必要があります。

 

例えば、Web制作、Windows向けアプリケーション、Android / iOSアプリケーションなどです。

これによって、書籍で勉強すると決めても、選ぶ本が変わってきます。

 

勉強方法の比較

これら3つの勉強方法を簡単に比較すると次のようになります。

メリット勉強スタイル費用期間
書籍比較的安価に、自分のペースで進めることができるが、
分からず行き詰まった際に、質問できる環境が少ない
場所:どこでも(自宅/カフェなど)
時間:いつもで
1,000~5,000円
※本1冊
大体半年~1年ぐらい
Web学習サイト比較的安価に、自分のペースで進めることができるが、
分からず行き詰まった際に、質問できる環境が少ない
場所:どこでも(自宅/カフェなど)
時間:いつもで
無料/月額など大体半年~1年ぐらい
スクール価格は高いが、目標が明確で期間内に一定のレベルまで学習できる。
また、気軽に質問できる環境があるため挫折しにくい。
転職や独立支援、返金保証などのサポートが充実
場所:リモート学習 / スクールに行く
時間:いつでも / 指定のスケジュール
※スクールによって異なる
約10~50万円程度2週間~半年ぐらい
※スクールやコースによって異なる

 

それぞれの勉強方法を詳しく解説していきます。

 

書籍で勉強

本屋やAmazonなどで本を買って、自分一人で黙々と勉強していく方法です。

 

プログラミング関連の書籍は、1冊あたり1,000~5,000円と知識・スキルを身に付ける価格にしては比較的安価です。

勉強スタイルに関しても、好きな場所、好きな時間に自分のペースで学習することができます。

 

ただ、プログラミングは、自分の書いたコードでエラーや不具合が出た際に解決できず、行き詰って挫折してしまうケースが多いです。

その際に、経験者に質問できる環境が重要なのですが、書籍で1人中心で勉強を進めるとなるとその環境が少ないので、その点が厳しいですね。

 

大まかな学習方法としては、まず、本1,2冊を参考にプログラミングの基本的な知識を身に付けます。

  • プログラミングを開発する環境をどのように整えるのか(開発環境の構築)
  • プログラミングの書き方
  • どのようなことができるのか

 

その後、大体1ヶ月前後でできる小規模なものでOKなので、自分の作りたいものを作ってみましょう。

 

自分の作りたいものをどのようにプログラミングしていくかを考えた時に、書籍で勉強したことだけでは不足していることが分かると思います。

 

例えば、画像にモザイクやモノクロにするような画像処理をするソフトを作りたいとします。

おそらく、書籍には(画像)ファイルの開き方や書き込み方法については解説があるかもしれませんが、モザイクやモノクロなどの画像処理の方法については何も書かれていないと思います。

こういう不足部分に関しては、ネットで1つ1つ追加で勉強していく必要があります。

 

自分が作りたいものを一度作ることで、次のことを身に付けることができます。

  • プログラムの処理を論理的に組み上げていく力
  • 自分の不足部分の把握と勉強する力
  • エラーや不具合などの問題解決能力

 

これは、実際に仕事でプログラミングをしようとしている方であれば、絶対に身に付けておきたいスキルです。

また、書籍の勉強だけではこの力は身に付きづらいので、IT企業への就職活動などをする際に、これをしている人としていない人では採用のされやすさが異なってきますね。

 

≫ 関連記事:【初心者向け】プログラミング書籍学習について選び方解説

 

Web学習サイトで勉強(無料/有料)

Web上にあるプログラミング学習サイトを利用して勉強する方法です。

こちらも書籍で勉強する時と同じように、自分一人で黙々と勉強していくことが前提です。

 

Web学習サイトは、基本無料で使えて、より多くのコンテンツを見る場合は有料ということが多いです。

勉強はWeb上で完結するので、好きな場所、好きな時間に自分のペースで学習することができます。

 

勉強の進め方や特徴などは書籍で勉強する方法と似ていますね。

 

≫ 関連記事:【初心者向け】プログラミング勉強サイトとおすすめのサイト紹介

 

プログラミングスクールで勉強

プログラミングスクールに入って、プログラミングを学ぶ環境が整った場所で、集中的に勉強する方法です。

プロの方が付いてくれるので、学習効率が一番高い勉強方法ですね。

 

プログラミングスクールは約10~50万円ほどするので、書籍やWeb学習サイトで学習するより費用は高いです。

 

しかし、次の点でのメリットがあります。

  • 客観的に自分のプログラミングレベルが分かる。
  • 一定の期間で一定のレベルまで学習できる。
  • 質問できる環境があり挫折しにくい
  • 就職支援や独立支援などのサポートが充実(スクールによる)
  • できなかったときの返金保証がある(スクールによる)

ここに、高いお金を払ってでも価値を見出せるのであれば、スクールに入って勉強するのもアリですね。

 

価格だけを見ると高いように感じると思いますが、元々、人から何かスキルを学ぶにはお金がかかり、その費用としては安いと考えています。

 

例えば、高校や大学、専門学校などで何かを学ぼうとすると50万、100万単位でお金が必要になってきますが、これと比べれは、約10~50万で手に職を身に付けることができたり、IT企業に就職できるスキルを身に付けることができると考えれば費用対効果は高いと考えています。

 

最近では、色々なプログラミングスクールが登場しているので、基本的にWeb上で学習を進めたり、講師とやり取りができたりと場所や時間に捉われずに勉強することもできます。

一方で実際に、スクールに通って講師と対面して学習することもできます。

ケンさん

最近はコロナの影響でオンライン上でやるのが主流やけどな!

 

また、プログラミングスクールや選択するコースによっては、1日あたりの学習時間も選ぶことができます。

  • 1日8時間で集中しての学習
  • 1日2~3時間の学習

IT企業に転職するために、今の会社を退職してから勉強に集中したい方、会社が終わってから少しずつ勉強したい方など、自分の状況に合わせて柔軟に勉強することができます。

 

プログラミングの勉強は、エラーや不具合を解決できず、行き詰ってしまい挫折するケースが非常に多いです。

エラーや不具合は、プログラミングをする上で頻発しますし、避けて通ることができないと考えて下さい。

 

そのため、エラーや不具合を乗り切ることが重要になってくるのですが、1人で学習するとどうしても限界が来ます。

しかし、プログラミングスクールでは、プロの方が講師として付いているので、気軽に質問できる環境と質の高い解決策を貰うことができるので、行き詰まって挫折するリスクを最小限にすることができます。

 

とは言え、いきなりプログラミングスクールに入るのは、あまりお勧めできません。

なぜから、プログラミングは人によって向き不向きが大きい分野だからです。

 

約10~50万払ってスクールに通っても、自分がプログラミングに向いておらず諦めてしまうとなれば、お金がもったいないです。

そのため、まずは書籍やWeb学習サイトで少しだけ試してみて、プログラミングが自分に向いていることを確認してから、スクールに申し込むことをおすすめします。

 

この場合、書籍やWeb学習サイトを全部やる必要はなく、「これなら自分でも行けそうだな…」と思えた段階でスクールでの勉強に移す形で大丈夫です。

 

≫ 関連記事:【初心者向け】プログラミングのスクールの特徴とおすすめのスクール紹介

 

どの勉強方法でプログラミングを学ぶべきか

プログラミングを勉強する方法として3つを紹介しましたが、どの勉強方法が良いのか迷うと思います。

 

このあたりは、これからプログラミングをこれから始めようとする方にとっては、なかなか難しいと思うので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

書籍・Web学習サイトでの勉強が向いている人

書籍とWeb学習サイトでの勉強が向いている方は次の通りです。

  • 自分のペースで学習したい
  • できるだけ出費を抑えたい

※書籍とWeb学習サイトは特徴が似ているので、1つにまとめています。

 

自分のペースで学習したい

書籍とWeb学習サイトであれば、空いた時間に自分のペースで進めることができます。

 

プログラミングスクールでもスクールやコースによっては、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことはできますが、基本的に期限は決められているので、そこまでに学習などを完了させる必要があります。

完了しない場合は、延長料金という形になる場合もあるので、完全に自分のペースとはいきません。

 

IT企業への転職のためにプログラミングを学ぶ場合などの短期間で学ぶ必要がある場合は向いてません。

 

  • 趣味や事務処理の効率化でちょっとExcelのVBAを使いたい方
  • 時間に余裕のある学生の方

であれば、書籍やWeb学習サイトで自分のペースでコツコツ進めるのがおすすめですね。

 

できるだけ出費を抑えたい

書籍やWeb学習サイトであれば、費用は比較的抑えることができます。

 

書籍は1,000~5,000円程度、Web学習サイトは無料だったり、もっといろいろなコンテンツで学習したい方向けに月額1,000円程度の有料プランでプログラミングを勉強することができます。

そのため、プログラミングスクールと比べると格安で始めることができます。

 

しかし、質問できる環境がIT向けの質問サイトだけに限られるので、行き詰った時に解決しにくいことがあるので、その分スクールと比べて効率よく学習という訳にはいかないと思います。

 

≫ 関連記事:【初心者向け】プログラミング書籍学習について選び方解説

≫ 関連記事:【初心者向け】プログラミング勉強サイトとおすすめのサイト紹介

 

スクールでの勉強が向いている人

スクールでの勉強が向いている方は次の通りです。

  • 挫折のリスクを最小限にしたい方
  • お金を払ってでも効率的な勉強をしたい方(時間を買いたい方)

 

挫折のリスクを最小限にしたい方

プログラミングは、挫折率が9割以上と言われているぐらい挫折しやすい分野です。

特に、プログラミングを始める前の環境構築、エラーや不具合が出た時の解決方法が分からず行き詰ってしまうことで挫折に繋がるケースが多いです。

 

私もプログラミングを始めた当初は、初歩的なことで行き詰り、何度も挫折しかけたことがあります。

行き詰まると1,2週間放置して、またやってみるということを繰り返していたので、時間効率で考えると非効率です。

 

挫折せずに効率的に学習するためには、行き詰った際に素早く解決できるように、質問できる環境を用意しておくことが重要です。

 

書籍やWeb学習サイトの場合は、IT向けの質問掲示板を利用するのがメインになってきます。

質問掲示板だと回答が返ってこなかったり、回答まで数日かかることがありますが、スクールであれば、プロがスピーディに質問に回答してくれるので、行き詰って挫折するリスクを下げることができます。

 

そのため、

1人で勉強すると挫折しそう…

1人で勉強してたが挫折して諦めてしまった…

という方であれば、スクールの方が良いですね。

 

お金を払ってでも効率的な勉強をしたい方(時間を買いたい方)

プログラミングスクールの場合は、プロの講師が付いていて、目標に向けた最短のカリキュラムが組まれているので、学習効率が高いです。

 

学習方法別の費用と時間の関係性を整理すると次のようになります。

書籍やWeb学習サイト :費用を抑えられる分、時間がかかる

プログラミングスクール:時間を抑えられる分、費用がかかる

短時間のスキル習得を考えているのであれば、スクールが良いということですね。

 

また、目標までの道筋が見えていて、それに沿って学習できるので「ほんとにこの勉強方法で身に付くのかな…」と迷うことも、不安になることもないので、安心してスキル習得に集中することができます。

ケンさん

不安の中で勉強してくのは結構なメンタルがいるで!

 

IT企業への転職のためにプログラミングスキルを身につけたい方であれば、費用を抑えて時間を掛けるよりは、少し高額ですがスクールで、効率的に勉強できる環境の方が絶対に良いですね。

 

また、書籍やWeb学習サイトを1人で進めると、自分が今どのレベルにいるのか客観的に分からないので、どこまで進めたら転職活動し始めれば良いのか目途を立てにくいです。

仮に立てたとしても、それが間違っている可能性もあるので、その心配があるのであればスクールがおすすめですね。

 

≫ 関連記事:【初心者向け】プログラミングのスクールの特徴とおすすめのスクール紹介

 

 

まとめ:各々特徴が違うので自分に合った学習方法を選択しよう

プログラミングの勉強方法3つを紹介しましたが、それぞれ特徴違うので、自分に合ったものを見つけることが大切です。

 

  • 書籍とWeb学習サイト
  • スクール

1人で勉強していくスタイルとスクールでは、時間面、費用面、学習効率、挫折率、サポート面(転職支援、返金保証など)が全然異なります。

 

費用をかけてでも、時間を短縮して、勉強の進め方などの不安や挫折を極力なくしたい方であればスクールが良いですね。

特に、転職や仕事のためにプログラミングスキルを習得したいのであれば、時間効率も意識した方が良いので、スクールが選択肢に入ってくると思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です