
Filmoraには、音声のノイズを除去する機能がありますが、それについて詳しく解説します。
操作としては、直感的で簡単なので、すぐ覚えることができると思います。




≫ 関連記事:Filmoraの特徴や機能、ライセンスなどをまとめて解説
Filmoraのノイズ除去について
撮影した動画をいざ編集しようとした時に、ノイズが結構ひどいという経験はないでしょうか?
私も一眼カメラで撮影した際に、「ザー…」というようなホワイトノイズが入っていて、苦労した覚えがあります。
マイクの設定を見直すことで、ノイズが軽減できる場合があるので、そちらの見直しも検討する必要があると思います。
とは言え、
「設定した上で、ノイズが入っていて困ってる。」
「今後マイクの設定を見直すとして、もう撮影したノイズって何とかできないの?」
という方もいると思います。
そこで、ノイズ除去を撮影後の動画編集の段階でできるFilmoraのノイズ除去機能について解説します。




Filmoraでノイズを除去する方法
ノイズ除去の方法は、実に簡単です。
- 素材データを右クリックして、「オーディオを調整する」
- オーディオ調整画面で、ノイズ除去の有無、除去の強さを設定。
この2ステップでオッケーです。
素材データ右クリック時
「オーディオを調整する」をクリック。
オーディオ調整画面
ノイズ除去の項目の「バックグラウンドノイズを除去する」をチェック
チェックすると下にある「弱」「中」「強」が有効になります。
強すぎると消えてほしくないところまで、音が消えたり、小さくなることがあるので、音声を聞きながら適切な強さでノイズ除去をしましょう。




まとめ:音質にこだわるもの大切
ノイズが激しい動画は、耳障りだったり、公開している動画であれば、ユーザーが離れたりする原因になるので、動画の内容が良くてもノイズのせいで台無し…ということもあります。
少し手間かもしれませんが、人に見せる動画であれば、意識しておきたいところですね。
Filmoraはかなりお手頃価格な買い切りタイプの動画編集ソフトなので、これから動画編集始めたいという方にはおすすめです。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
その他、特徴や機能、ライセンスなどFilmoraについてもっと知りたい方向けに、Filmoraを幅広く解説でまとめています。
動画編集におすすめなデスクトップパソコンを性能別に紹介で動画編集におけるPCパーツの役割と必要な性能を含めて解説しているので、検討中や迷っている方は是非1度チェックしてみて下さい。
どうも、ケンさん(



コメントを残す