最大数万円お得になるセール情報まとめ ≫

Filmoraのモザイク機能の使い方やできること・できないことを解説【モザイク追従可能】

Filmora

  • Filmoraのモザイク機能ってどんな感じ?
  • モザイク機能で何ができて、何ができないの?

動画編集ソフトに一般的な機能である『モザイク』ですが、Filmoraにも当然その機能が付いています。

 

私は、Filmoraを使ってYoutube向けに動画編集をしていますが、たまに個人情報や顔など映ってはいけないものが映ってしまった時に、モザイクをかけています。

モザイクは、毎回使うというわけでは無いと思いますが、基本的な機能なので覚えておいて損のない編集方法ですね。

 

また、基本的なモザイク機能の使い方だけでなく、どんなモザイクができるのか、できないのか、まで解説していきます。

 

何となくモザイク機能はどれも一緒のようなイメージがありますが、細かいところまで見ると他の動画編集ソフトと違うので、自分がモザイクでどこまでしたいのかを考えつつ検討してみて下さい。

 


(引用元:Filmora公式チャンネル

 

他にも動画編集の目安スペックやおすすめPC、"無料"で5つの結婚式エフェクトが付いてくる超お得な『Filmora Wedding』についても解説しています。

ケンさん

友人の結婚式の動画作ったらめちゃくちゃ喜んでくれるし、編集の勉強にもなるからええで!


この記事の著者

パソコンブロガー ケンさん

PC歴20年以上、40台以上の実機レビュー、様々な用途で使ってきた経験を元に、基礎知識や選び方、用途・価格別のおすすめPCなど、パソコン初心者の方向けに解説。
詳細プロフィール

Filmoraのモザイク機能(ぼかし機能)

モザイク機能は、特定のカット、特定の場所などにモザイクをかけることで、その部分を見えないように加工することができます。

ぼかし機能とも言われ、動画編集ソフトであれば基本的な機能ですね。

 

個人情報(名前、住所、年齢等)、何かしらの請求書等の金額、下品な内容など映るとまずいものを消すために重宝する機能です。

撮影時には気づかなかったものの動画編集時に気づくというのは割とあるので、モザイク機能は使えるようにしておきましょう。

 

しかし、モザイク機能と一口に言っても、動画編集ソフトによって、ここまでできる、ここはできないというのが変わってくるので、Filmoraでは、どうなってるのかも含めて解説してきます。

 

≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】

 

 

モザイク機能の基本的な使い方

まずは、モザイク機能の基本的な使い方を解説します。

 

filmora モザイク

使い方は簡単で、[エフェクト]タブ -> [ユーティリティ] -> [モザイク]から追加します。

すると、タイムライン上に黄色い枠が表示され、モザイクが追加されます。

 

タイムラインの方でモザイクを適用させる範囲(時間)を調整することができます。

 

以前のバージョンでは、カット単位でモザイクをかける仕様だったので、モザイクの時間調整がカット単位となり難しかったですが、今のバージョンでは、モザイクエフェクトを追加する形で独立しているので、自由度の高い調整が可能となっています。

ケンさん

Filmoraはバージョンアップの頻度が高いから、どんどん便利になっていくで!

 

filmora モザイク 設定画面

タイムラインのモザイクをダブルクリックすることで、モザイクの設定ができます。

 

設定項目は、次の通りです。

  • タイプ(モザイクの柄)
  • ぼかし具合
  • 不透明度

モザイクのタイプとぼかし具合はよく使いますね。

 

filmora モザイクの種類

タイプも色々な種類が用意されており、全7種類です。

一般的な四角のモザイク以外もあるので、動画の全体的なスタイル、デザインに合わせて選ぶことができますね。

 

ぼかし具合は、0~100で選ぶことができます。

filmora モザイク ぼかし具合 0

filmora モザイク ぼかし具合 10

(左:ぼかし具合 0, 右:ぼかし具合 10)

filmora モザイク ぼかし具合 50

filmora モザイク ぼかし具合 100

(左:ぼかし具合 50, 右:ぼかし具合 100)

0に関してはぼかしはありません。

10だと少ししかぼかすことができず、全然隠せない感じですね。

 

一般的には、デフォルトの50程度は欲しいところですね。

 

また、モザイクの周りにある緑の丸いところをドラッグすることで、モザイクの大きさを変更することができます。

ここで画面の一部にモザイクをかけたり、全体にかけたり調整します。

 

≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】

 

 

Filmoraのモザイク機能でできること

どれも使い方のところで解説した内容にはなりますが、次の通りですね。

  1. 画面の一部分、あるいは、全部にモザイク
  2. モザイクの種類が変更可能
  3. モザイクの適用範囲、サイズを自由に調整可能
  4. モザイクの粗さ、不透明度を自由に調整可能
  5. モザイクの追従(モーショントラッキング機能)

 

1~4については使い方でも説明した基本的なモザイクの機能ですね。

個人情報、何かしらの請求書等の金額、下品な内容などを隠す分には問題ない機能となっています。

 

また、より高度な使い方として、モーショントラッキング機能でモザイクの追従が可能です。

 

モザイクの追従(モーショントラッキング機能)

Filmoraでは、モーショントラッキング機能を使うことで、動きのある対象に合わせてモザイクの追従が可能です。

 

今回はモザイクを例に解説しますが、他にエフェクトやテロップ、画像なども追従させることも可能です。

そのため、モーショントラッキング機能は、動画編集の幅を大きく広げる機能と言えますね。

 

モーショントラッキング機能は、最近追加された新機能で対応状況は次の通りです。

対応OS:Windowsのみ

バージョン:10.2以上

2015/05/17時点の状況となります。

 

例として、電池を転がした動画の電池に追従のモザイクをかけていきます。

 

モーショントラッキング モザイク 追従 1

まず、事前にモザイクのエフェクトを追加しておきます。

この時モザイクの場所や大きさは変更しなくて大丈夫です。

 

モーショントラッキング モザイク 追従 2

タイムライン上の動画のカットをダブルクリックし、編集メニューを開きます。

右上のプレビュー画面に、白枠が表示されるので、これを対象に合わせます。

 

モーショントラッキング モザイク 追従 3

モーショントラッキング モザイク 追従 4

合わせた後、[追従開始]からトラッキングの分析・プレビューをします。

実際に追従できているか確認することができます。

 

モーショントラッキング モザイク 追従 5

確認ができたら、[モザイク]を選択して、設定したモーショントラッキングとモザイクを紐づけます。

 

他のエフェクトやテロップを追加したい場合も、事前にタイムラインに追加しておけばここで表示されます。

動画のカットと同じ時間に追加されているエフェクトやテロップなどが選択できるようですね。

 

モーショントラッキング モザイク 追従 6

モーショントラッキング モザイク 追従 7

モーショントラッキングが紐づくとタイムライン上のモザイクに紫色のアイコンが付きます。

 

紐付けたら、モザイクの位置やサイズを調整します。

調整して再生してみると、動きに合わせてモザイクも同じように動いていることが分かります。

 

複数に追従のモザイクをかけたいんだけど…

場合によっては、同じカットに複数個所モザイクをかけたい時があると思います。

 

通常、1つのカットに対して、1つのモーショントラッキングしか付けることができません。

しかし、カットをコピーして、それぞれにモーショントラッキングとモザイクを追加していき、不要なカットを非表示にすれば複数個所にモザイクをかけることができます。

 

詳しくは、公式ページで解説しているので、気になる方は確認してください。


(引用元:Filmora公式チャンネル

 

モザイク以外にもエフェクトやテロップにも使えるので、動画編集の幅がかなり広がりますね。

実際に使ってみましたが、結構簡単にモーショントラッキングすることができました。

 

≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】

 

 

Filmoraのモザイク機能でできないこと

では、Filmoraでは何ができないのかを解説します。

  • モザイクのフェードイン・フェードアウトが”できない“。

 

この辺りの柔軟なモザイクのかけ方ができないと困る場合は、より高機能な動画編集ソフトの方が良いと思います。

 

どちらも短時間のモザイクエフェクトをいくつも追加して、段階的にぼかし具合を変えたり、対象に合わせてモザイク範囲を移動させれば、疑似的に再現することができますが、編集時間が結構かかってしまいますね。

 

モザイクのフェードイン・フェードアウトができない。

Youtubeの動画などを見ているとモザイクがかかる際、

  • 徐々に粗さが増してモザイクになっていったり
  • 徐々に粗さが減少してモザイクが消えていったり

というようなモザイクのかけ方をしているのを見かけます。

 

モザイクの粗さを徐々に変えることで、モザイクがフェードイン・フェードアウトしているようなイメージです。

 

Filmoraでは、徐々にモザイクの粗さを変更する設定がないので、このような演出はできないです。

 

≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】

 

 

まとめ:動画編集の基本機能のモザイクについて

動画編集の基本である『モザイク』の使い方、できること、できないことを解説しました。

 

モザイクは、あまり多用しないものの、まずいものが映ってしまった際には必須の機能です。

撮影時には気づかなかったものの動画編集時に気づくのは割とよくあるので、モザイク機能は使いこなせるようになっておきたいですね。

 

モザイクの基本的なことはしっかり押さえられており、直感的な操作で簡単にモザイクをかけることができます。

 

Filmoraのライセンスはサブスクだけでなく、お得な買い切りタイプもあるので、これから動画編集始めたいという方にはおすすめです。

≫ 関連記事:Filmoraのダウンロード・購入方法をたった3ステップで解説【画像付き】

≫ 関連記事:Filmoraの特徴や機能、ライセンスなどをまとめて解説

他にも動画編集の目安スペックやおすすめPC、"無料"で5つの結婚式エフェクトが付いてくる超お得な『Filmora Wedding』についても解説しています。



1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です