
Filmoraで簡単・手軽にYoutubeに動画をアップロードする方法を解説します。
編集ソフトでエンコードして、終わったのを確認して、次はアップロード作業…というのは意外と面倒ですが、Filmoraを使えば一発でできるので、少し手間が減って楽になります。
≫ 関連記事:Filmoraの特徴や機能、ライセンスなどをまとめて解説
目次
FilmoraのYoutubeアップロード機能について
動画編集ソフトのFilmoraには、エンコード完了後に、自動でYoutubeにアップロードする機能があります。
これを使うことで、”Youtubeのクリエーターページを開いて、動画を選んでアップロードする…”という作業が不要になります。
言葉で説明すると「そんなのあんまり手間じゃないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、実際に、両方を体験すると、FilmoraからYoutubeにアップロードした方が、やっぱり楽だなと感じます。
また、Filmoraならエンコード完了後に、すぐにアップロードを開始してくれるので、時間や手間を省くことができるので便利ですね。
Youtube向けにエンコード、アップロードする設定画面
Filmoraのエンコード処理、Youtubeへのアップロードの設定をする画面です。
具体的な操作方法については、後程詳しく解説していきますが、Filmoraからこのように設定できるので、かなり便利だと思います。
この機能を使えば、エンコードするまで待った後に、Youtubeのサイトに行って色々画面を移動してアップロード!という煩わしい操作が不要になります。
画像にあるようにタイトル、説明(概要欄)、品質(解像度)、カテゴリ程度の設定のみとなるので、各言語への翻訳などの詳細な設定については、Youtubeから設定する必要があります。
FilmoraからYoutubeにアップロードを実際に試す
では、どのくらい簡単になるか実際にFilmoraからYoutubeに動画をアップロードしてみます。
ざっくりとした手順で言うと次のようになります。
- Youtube向けにアップロードするための設定を入力
- Filmoraのエンコード処理&Youtubeにアップロード
- Youtubeへのアップロード確認
たった、3ステップですね。
①Youtube向けにアップロードするための設定を入力
Filmoraの画面の「出力」ボタンを押し、Youtubeタブを押すことで、下の画面のような設定画面に行くことができます。
Youtube向けにエンコード、アップロードする設定画面
1.Youtubeにサインインします。(この作業は始めの1回のみです)
Googleのアカウント入力画面が表示されるので、アカウントを入力します。
その後、お使いのアカウント、または、ブランドアカウントを選択し、アップロードするチャンネルを指定します。
「FilmoraがYoutubeへのアクセスをリクエストしています。」というような文言がでてくると思うので、許可をします。
若干ぼかしていますが、画像のように、Youtubeマークの下にチャンネル名が表示され、サインアウトと表記(=サインイン状態)になっていれば成功です。
2.タイトルや説明、品質などを入力&設定を行います。
3.右下の「出力」ボタンを押す。
以上です。
一番長いサインインの作業も始めの1回だけなので、大した手間では無いですね。
②Filmoraのエンコード処理&Youtubeにアップロード
特に何かをする必要はなく、ただ待つだけです。
エンコードの進捗状況
エンコード完了後、自動的にアップロード作業に入ります。
この間にユーザーが操作する必要が無いというのは、ちょっとした違いなのですが有能ですよね。(笑)
Youtubeへのアップロードの進捗状況
完了後は、YoutubeのURLが表示されるので、そこから確認することができます。
③Youtubeへのアップロード確認
Youtubeの動画管理画面でアップロードできたか確認してみましょう。
きちんと設定したタイトル、説明、タグでアップロード、公開されていました。
まとめ:Youtubeアップロード機能は、煩わしい操作が減るので楽!!
Filmoraからアップロードする手順を解説してきましたが、大切なポイントをまとめておきたいと思います。
- エンコード後に、Youtubeの画面に行って、色々設定してアップロード作業して…というのは意外と面倒
- FilmoraのYoutubeアップロード機能であれば、エンコード完了後に自動的にアップロード
- 1回目にYoutubeにサインインする手間はあるが、それ以降は超楽!
Filmoraはかなりお手頃価格な買い切りタイプの動画編集ソフトなので、これから動画編集始めたいという方にはおすすめです。
特にYoutubeで収益化を目指しているが、始めは費用を抑えたいので、Adobe Premiere Proのように月額料金はちょっと厳しいという方におすすめです。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
その他、特徴や機能、ライセンスなどFilmoraについてもっと知りたい方向けに、Filmoraを幅広く解説でまとめています。
動画編集におすすめなデスクトップパソコンを性能別に紹介で動画編集におけるPCパーツの役割と必要な性能を含めて解説しているので、検討中や迷っている方は是非1度チェックしてみて下さい。
どうも、ケンさん(



コメントを残す