
- ドスパラってよく聞くけど、どういうメーカーなの?
- たまにネットとかで悪い評判があったりするけど実際どうなの?
約20社もあるPCメーカーの中で、どこが自分に合っているか特徴を整理していくのは大変なので、ドスパラの特徴を要約して解説していきます。
簡単にまとめると、
スタンダードPCからゲーミングPC, クリエイティブPCまで、デスクトップ・ノートと幅広く展開しているメーカーで、特にゲーミングブランド『GALLERIA』が性能の割りにお求めやすい価格でコストパフォーマンスが高くおすすめです。
また、Web上からチャットで相談できたり、BTOメーカーの中では店舗数も多いので直接パソコンを触ったり、プロに質問したりできるのも特徴の1つです。
目次
ドスパラの特徴
ドスパラの特徴は、主に次の5つです。
- ゲーミングPCが有名でコスパが高い
- ドスパラの評判が悪い!?
- 納期が比較的早め
- カスタマイズがシンプルで初心者向き
- ドスパラや楽天のポイントで周辺機器を安く・タダで狙える
では、1つ1つ詳しく解説していきます。
ゲーミングPCが有名でコスパが高い
ドスパラでは、色々なブランドを展開しており、一般ユーザーから、ゲームユーザー、クリエイティブユーザーと幅広くカバーしています。
ですが、その中でも一番注力していると感じられるのは、ゲーミングブランド『GALLERIA』です。
ゲームをするためのパフォーマンスは高く、10~15万円程度のモデルでも重めの3Dゲームも快適にプレイできるほどです。
また、デザインの完成度も高く、全体的にコストパフォーマンスの高いブランドと言えます。
そのため、これからゲームを始めたいユーザーにおすすめしたいメーカー・ブランドです。
ドスパラの評判が悪い!?
ネット上で度々、ドスパラの評判が悪いという情報を目にしますが、これについて統計的なデータと自分が利用した実体験を解説します。
結論から先に言うと、
- 年々ユーザーの満足度は向上している。
- 店舗で相談したことがあるが気さくな上、知識が豊富で助かった。
なので、個人的には良い印象のメーカーだと思っています。
まずは、統計的なデータとして価格.comのドスパラWebショップを参考にしてみましょう。
価格.comにドスパラWebショップの評判があったので参考にします。
(上:2021/11/18時点、下:2019/07/23時点)
色々な項目がありますが、「またこのショップを利用したいですか?」という問いに、直近6ヶ月で96%の方が「はい」と回答しています。(1枚目の画像)
また、2019年時点のものと比較すると、70%から96%と急成長しているので、最近のユーザー満足度はかなり高いと言えます。
他のデータは次のようになっています。
ほしい商品をスムーズに注文できたか(直近6か月:96%, 全期間:95%)
ショップからの連絡や対応は適切か(直近6か月:95%, 全期間:87%)
予定の期日までに商品が届いたか(直近6か月:97%, 全期間:94%)
商品の梱包は必要十分なものか(直近6か月:100%, 全期間:94%)
このあたりは、2019年時点の直近6か月を見ると、100%から下がっており悪くなった印象を受けます。
ですが、投稿数が24件と少なかったので、最近になって件数が増えてより精度が高くなったと考えるべきでしょう。
投稿数が多くなるということは、それだけ全体の購入者も増えているので、人気がでているとも言えますね。
また、私自身もユーザーでして、2014年にノートPCを購入し、2016年頃に初めて自作PCをする際に、パーツ選びで店舗にいってプロに相談したことがあります。
他にも、定期的に友人の自作PCのパーツ購入や情報収集のために行ったりしています。
初期不良でパソコンやパーツが悪かったことは今まで一度もないですし、初めての自作PCということでパーツ選びなどに不安があり、色々質問したにも関わらず、気さくに答えてくださり、とても助かった経験があります。
そのため、個人的には評判が悪いことはあまり無いと思っています。
納期が比較的早め
ドスパラの納期は、基本的に4営業日ほどで出荷されるので、届くまでは1週間弱です。
これは他のPCメーカーと比べても早めで、海外のPCメーカーであれば、2,3カ月待たされることも多いです。
とは言え、どのメーカーにも言えることですが、PCは時期によっては品薄になることもあるので、その場合は納期が延びます。
商品ページに配送までの目安も書かれています。
また、パソコンによっては「翌日出荷」もあり、その場合は、手に届くまで最短3日となります。
翌日出荷で無くても、1週間弱で割りと早い方ですね。
カスタマイズがシンプルで初心者向き
ドスパラでは、カスタマイズの選択肢が厳選されているので、あまり迷くことなくサクサク選んでいけるので、パソコンを初めて選ぶような初心者の方に向いています。
パソコンを選ぶ際は、ベースのモデルを選択して、その後カスタマイズ画面で必要であればカスタマイズする流れになります。
カスタマイズでは、CPU、メモリ、グラフィックボード、ストレージなどのスペックに大きく関わってくるパーツの他に、保険や周辺機器、Office、拡張カードなどの細かいものもあります。
選択肢が多いのは自由度が高くて良いですが、選択肢が多すぎると選ぶのに時間が掛かりますし、よく知らない項目は勉強する必要があるので結構疲れます。
私は、自作PCをするほどパーツを選んだりするのが好きな方ですが、選択肢の多いPCメーカーだとさすがに疲れてしまいます。
PCの知識が事前にあってスムーズに選べるにもかかわらず、こうなるので初心者の方はなかなか難しいと思います。
その点を考えると、始めからある程度パーツが絞られているのは、初めてパソコンを検討する方にとっては、カスタマイズし易くて良いと思います。
一方で、色々なパーツを細かく、豊富な選択肢の中からじっくり選びたい方は、『SEVEN』と『VSPEC』がおすすめですね。
ドスパラや楽天のポイントで周辺機器を安く・タダで狙える
ドスパラでは、パソコンの購入価格に対してポイントが付きます。
ドスパラ独自のポイントと楽天ポイントの2種類が付与されるので少しややこしいですが、このポイントを使ってマウスやキーボード・モニターなどを購入する足しにすることができます。
値段によっては、マウス・キーボードぐらいであれば、ポイントでカバーできると思います。
通常、マウスやキーボード、モニターはオプションで追加するか、別で通販などで購入する必要があります。
マウスやキーボードであれば、それぞれ2,000円ぐらいですね。
ですが、これをポイントで少しでも安くすることができます。
パソコン購入後にポイントが付与されるので、一旦、オプションを付けずに本体のみを購入します。
その後、ポイントが付いてから、ドスパラや楽天の通販を利用してマウスやキーボードを購入することでポイントを上手く活用することができます。
ポイント付与のタイミングや期限、何にポイントを使えるのかなどを知りたい方はこちらを参考にして下さい。
≫ 関連記事:ドスパラポイントの上手な使い方
ドスパラの特徴早見表
項目 | 解説 |
---|---|
ターゲット | 初心者から中級者の方向け |
取扱商品 | デスクトップPC、ノートPC スタンダード向け(普段使い) ゲーミング向け クリエイター向け(マンガ・イラスト、動画編集、RAW現像・レタッチ・DTP、 Youtuber・ニコ生・配信用、CAD・CAM・CAE、3DCG) |
保証 | 標準(無料):1年保証 延長(有料):2年、または、3年延長保証可 |
サポート 相談 | 電話 お問い合わせフォーム |
納期 | 1~4営業日 当日出荷モデルあり。 |
パーツ販売 | CPU、メモリ、グラフィックボード、ストレージ(HDD/SSD) 電源など豊富に揃っている。 |
店舗 | 店舗あり 全国各地に22店舗展開 |
下取りサービス | -1000円 |
データ復旧サービス | あり |
ドスパラのブランド
ドスパラには、一般的な用途のスタンダードなPC、ゲーミングPC、クリエイティブ向けPCでノートPC・デスクトップPCと幅広く展開しており、カテゴリ毎にブランドがあります。
ゲーミングPC『GALLERIA』
最近では、10~15万円程度のミドルレンジのモデルでも、重めの3Dゲームまでストレスなく動作するので、ゲーミングPCを検討している方であれば、まず選択肢に入るメーカー、ブランドと言っていいでしょう。
また、デザインもシンプルながら高級感があり、それでいて同じスペック帯の他社メーカーのパソコンと比較しても、値段が安いので、性能と価格のコストパフォーマンスが高いのが特徴です。
当ブログでは、GALLERIAシリーズのノートPC・デスクトップPCを実機レビューしているので、ゲームでどの程度のFPSがでるのかなど参考にして下さい。
デザインを刷新したり、以前はノートPCのキーボードの配列が個人的に使いにくいものだったりと悪いところもあったのですが、すごいスピード感で修正・改善をされているので、本当に完成度の高いパソコンに仕上がっています。
デザイン面や約10タイトルのゲームベンチマーク、ビジネスやクリエイティブ性能などを知りたい方は、下記の実機レビューを参考にして下さい。
モデル名 | CPU | メモリ | GPU | ストレージ | 画面サイズ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
GALLERIA RM5R-R36 | AMD Ryzen 5 3600 | 16GB | NVIDIA GeForce RTX 3060 | 512GB NVMe SSD | – | 約15万~ |
GALLERIA XA7R-67XT 3700X | AMD Ryzen 7 3700X | 16GB | AMD Radeon RX 6700 XT | 1TB NVMe SSD | – | 約19万~ |
GALLERIA RL5R-G50T | AMD Ryzen 5 4600H | 16GB | NVIDIA GeForce GTX 1650 Ti | 512GB NVMe SSD | 15.6 | 約11万~ |
GALLERIA XL7C-R36 | Intel Core i7-10875H | 16GB | NVIDIA GeForce RTX 3060 | 512GB NVMe SSD | 15.6 | 約17万~ |
GALLERIA XA7R-R37 | AMD Ryzen 7 3700X | 16GB | NVIDIA GeForce RTX 3070 | 512GB NVMe SSD | – | 約20万~ |
GALLERIA RL5C-R35T | Intel Core i5-11400H | 16GB | NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPU | 512GB NVMe SSD | 15.6 | 約14万~ |
GALLERIA RM5C-R36T | Intel Core i5-11400 | 16GB | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti | 500GB NVMe SSD | – | 約18万~ |
クリエイター向けPC『raytrek』
クリエイティブと一言で言っても、使用用途は様々で、それ毎に適切なスペックが変わってきます。
そのため、例えば動画編集をしたいと思っていても、クリエイティブPCでまとめられていると、本当にスペックがあっているか分からない時があります。
しかし、ドスパラでは、ジャンル毎におすすめのパソコンが紹介されています。
他のBTOメーカーであれば、クリエイター向けPCで一括りにされがちですが、ドスパラではさらに細かく分類されているので、目的のパソコンを探しやすくなっています。
- RAW現像・レタッチ
- イラスト・マンガ
- DTM
- 動画編集
- Youtuber・ニコ生・動画配信用
- 3DCG
- CAD・CAM・CAE
- Adobe Creative Cloud 推奨パソコン
このように結構細かく分類されているので、何に使うか決まっている方であれば探しやすいと思います。
一般向けPC/スタンダード向けPC『THIRDWAVE』
デスクトップPCはタワー型の大きいものだけでなく、横幅の短いスリム型、置き場所に困らないミニPCなど様々です。
また、14インチ、15.6インチのノートPCや8インチのタブレットPCなども展開しています。
私は2014年頃に、ノートPCを買いましたが、ストレスなく作業でき良かったです。
とは言え、結構前の製品で、スペックやデザインも変わっており、その時の解説をしても意味が無いので、興味がある方は公式ページを確認してみて下さい。
その他利用したいサービス・オプション
他にも、ドスパラで利用したいサービスやオプションを紹介します。
どんな時も修理費0円にできるセーフティサービス
セーフティーサービスは、パソコンを落としたり、飲み物をこぼして壊してしまった場合に、修理代金が0円になる保証サービスです。
ノートパソコンを閉じる際、ペンやUSBメモリ、メガネなどをキーボードの上に乗せていることを忘れて、そのまま閉じて液晶が割れてしまうというケースも対応してくれるようです。
基本的に、こういった「自分のミスによる故障」の修理費用は、一般的な保証が付いていても請求される場合が多いです。
私の友人で、ノートパソコンを閉じる時にUSBメモリを挟んで液晶を割った人がいたので、割りとあり得る事故なのかなと思います。
このサービスは月額748円~で、いくつかのプランが用意されています。
月額と聞くと、ハードルが高い印象ですが、パソコンの修理代を考えるとお得です。
画像にもあるように修理費用の平均が5万円のようで、私も過去に修理を出した時は、約55,000円かかりました。
保証期間は最大3年なので、748円 × 36ヶ月=26,928円と半分ぐらいで済みます。
とは言え、3年間故障しなければ損するわけなので、「何かあった時のためにも備えておきたい!」のか「故障したら買い直すか、素直に修理費払うわ…」のか、ユーザーがどう考えるかですね。
このサービスには、修理費0円の他にも次のようなものも含まれます。
- パソコン診断無料サービス
- リモートサポート(無料)
- 修理時の送料無料・配送業者手配サービス
- 代替機貸し出しサービス
- パーツの増設・交換無償サービス
- パソコン内部清掃サービス(無料)
- 相性保証サービス(無料)
- 中古買取10%アップ
- 毎月ポイントプレゼント
など。
プランによって変わるので、詳しくは公式サイトにて確認してください。
パソコンの購入からパソコンの使用(修理対応、電話&リモート、内部清掃)、手放す(中古買取10%アップ)ところまで、パソコン1台の最初から最後までサポートしてくれます。
月額料金なのでちょっと抵抗はあるかもしれませんが、実際に故障した時に、何かしら保証があって連絡1つで対応してくれるのは結構安心できます。
サービスへの申し込みは、パソコンを選んだあとの構成をカスタマイズする画面で選択することができます。
データ復旧安心サービス
故障等や操作ミスで大切なデータが消えてしまった時のための『データ復旧安心サービス』です。
家族や友人との写真や仕事で使うデータなど、一度消えてしまうと取り返しのつかないデータが消えた時に復旧してくれるサービスです。
大切なデータは、通常、数カ月や毎日などデータの重要度によって変わりますが、定期的にバックアップを取ります。
しかし、バックアップが面倒だったり、そもそも忘れてしまったりすると思います。
パソコンのストレージ(SSD/HDD)は、1日の使用時間や個体差によって変わってきますが、大体3~5年ぐらいが寿命です。
壊れる直前は、データの読み込みが悪くなってエラーが出るなど前兆があることもあれば、急に壊れることもあります。
そのため、データを完全にバックアップを取ることもなかなか難しいので、そういう場合に便利なサービスですね。
データ復旧専門の会社などに依頼すると1TBで数万~数十万ととても高額ですが、ドスパラであれば、1年で2,200円の出費で済みます。
ストレージの寿命が5年と考えれば、2,200円 × 5年=11,000円になるので、相当安くなります。
大切な思い出や書類のデータをこの価格で復旧できるとなれば、結構価値はあると思います。
特に、家族や友人の写真などは、二度と戻ってこないので何としても取り返したいところです。
「バックアップをしないといけないことは分かっているんだけど、なかなかできない!」という方には、ぜひチェックして欲しいサービスですね。
サービスへの申し込みは、パソコンを選んだあとの構成をカスタマイズする画面で選択することができます。
まとめ:ゲーミングPCが欲しいなら選択肢に入る
ドスパラの評判やブランド、特徴などを解説しました。
スタンダード向け、ゲーム向け、クリエイティブ向け、また、ノートPC・デスクトップPCと幅広い取り扱いをしているドスパラですが、その中でも、ゲーミングPCブランド『GALLERIA』に注力しているPCメーカーです。
GALLERIAは、性能の割りに同スペック帯の他社メーカーのモデルより安いので、コストパフォーマンスが高いのでおすすめです。
ドスパラの特徴をまとめると次の通りです。
- ゲーミングPCが有名でコスパが高い
- ドスパラの評判が悪い!?
- 納期が比較的早め
- カスタマイズがシンプルで初心者向き
- ドスパラや楽天のポイントで周辺機器を安く・タダで狙える
他にも、万が一故障した時のサービスも充実しているので、「もし壊れたらどうしよう…」と買ってからのことも考えるのであれば検討してみても良いかもしれませんね。
どうも、ケンさん(



コメントを残す