
大手BTOメーカー「ドスパラ」の特徴、良いところ、悪いところを徹底調査します。
BTOパソコンとしてももちろんですが、自作パソコンをする際の保証やサポートも充実しているBTOメーカーです。
実際に自作パソコンを組み立てる際に利用した感想も踏まえて解説していきます。
BTOメーカー:ドスパラで特に押したいのは、
- ネットと店舗で気軽にプロに相談できる
- 故障時のサポートが手厚い
- PC組み立てサポートが手厚い
です。
では、ここを中心にドスパラの特徴を詳しく解説していきます。
目次
BTOメーカー「ドスパラ」とは?
ドスパラは、BTOパソコンだけでなく、PCパーツの販売、組み立て代行やパソコン・PCパーツの買い取りや中古販売、法人向け販売を行っており、BTOメーカーの中では幅広いサービスを展開しています。
幅広いだけでなく、保証やサービスなどが充実していて細かいところまでユーザーのことを考えられているBTOメーカーです。
店舗も数多く持っており、実際に店舗に行って相談することができるということも特徴の内の1つですね。
ドスパラの全体の特徴について
BTOメーカー:ドスパラの全体的な特徴を表にして解説します。
ドスパラ全体の特徴早見表
項目 | 評価 | 解説 |
ターゲット | 〇 | 初心者から中級者の方向け |
取扱商品 | ◎ | デスクトップ ノート ゲーミングデスクトップ ゲーミングノート クリエイター向け(マンガ・イラスト、動画編集、RAW現像・レタッチ・DTP、Youtuber・ニコ生・配信用、CAD・CAM・CAE、3DCG) 法人向け(デスクトップ・ノート・タブレット・サーバー・ワークステーション・ストレージ) |
ブランド | 〇 | GALLERIA(ゲーム) raytrek(クリエイター) |
コスパ | 〇 | 普通 |
セール | 〇 | 春、夏などの季節ごとのセール、年末セール、決算セールなどの節目ごと、分割手数料無料など セール情報のまとめ記事はこちら |
スペック検索 | – | スペックを軸にしての検索はできない |
保証 | 〇 | 標準(無料):1年保証 延長(有料):2年、または、3年延長保証可 |
サポート 相談 | ◎ | 電話 お問い合わせフォーム |
納期 | 〇 | 1~4営業日 当日出荷モデルあり。 |
支払方法 | ◎ | ジャパンネット銀行リンク決済 銀行振込 クレジットカード コンビニ決済 ATM決済(ペイジー決済) 銀行ネット決済 代金引き換え 分割払い(ショッピングクレジット) Amazon Pay |
パーツ販売 | ◎ | CPU、メモリ、グラフィックボード、ストレージ(HDD/SSD)、電源など豊富に揃っている。 |
店舗 | ◎ | 店舗あり 全国各地に22店舗展開 |
下取りサービス | 〇 | -1000円 |
データ復旧サービス | 〇 | あり |
評判(信頼性) | ◎ | 少し悪いところが目立つ ※価格.comのユーザー評価で総合的な満足度を参考 |
クリエーター向けの取り扱い商品が豊富
一言でクリエーター向けと言っても実に様々なジャンルに分かれます。
例えば、動画編集、3DCG、イラストなどなど…
ドスパラは、そのジャンルを上手く捉えてカテゴライズされているのが特徴ですね。
クリエーターパソコンは、大体どこのBTOメーカーでもカテゴリーがありますが、ドスパラの場合は分類が細かいので、自分の用途に合ったパソコンを探しやすくなっています。
- マンガ・イラスト
- 動画編集
- RAW現像・レタッチ・DTP
- Youtuber・ニコ生・配信用
- CAD・CAM・CAE
- 3DCG
このように結構細かく分類されています。
店舗とチャットでプロに相談できる
初めてパソコンの構成を考えると、必ず「この構成で快適に動作するのかな?」と不安になると思います。
そんな時は、やはりプロに聞くのが一番早くて確実ですよね。
ドスパラでは、約20店舗ほど持っているので、実際に店舗に行ってBTOパソコンや自作パソコンの相談をすることができます。
また、通販サイトからチャットによる相談にも対応しているので、近くに店舗が無いという方でも安心です。
チャットの相談は、カスタマイズ構成画面の「チャットで相談」から開始することができます。
お支払い方法が豊富
一般的には、
- 銀行振込
- 代金引換
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
ぐらいのBTOメーカーが多いのです。
ですが、ドスパラではその他に、
- ATM決済
- Amazon Pay
- コンビニ決済
など様々な方法でお支払いすることができます。
クレジットカードを持っているという方からすれば、あまり関係ないのかもしれませんが、持っていないとその他の支払い手段として色々用意されているのは助かりますよね。
ドスパラのカスタマイズの特徴について
BTOメーカー:ドスパラのカスタマイズ面の特徴を表にして解説します。
ドスパラのカスタマイズ面の特徴早見表
項目 | 評価 | 解説 |
カスタマイズ | 〇 | カスタマイズ性は普通。 モデルによっては少ない場合がある。 |
メーカー詳細 | ○ | 記載があったりなかったり半々ぐらい |
パーツ解説 | ○ | 各パーツの「?さらに詳しく」から解説を見ることができる。 |
パーツ画像 | – | パーツの画像は無し。 |
ケース選択肢 | △ | ベースモデルでの選択肢は少しあるが、カスタマイズ時には変更できない。 |
OS | ◎ | 有無を選択できる |
Office | ◎ | 有無を選択できる |
セキュリティソフト | – | 無し |
周辺機器 | ○ | 周辺機器は普通 モデルによっては変更できない場合がある。 |
選択するモデルによってカスタマイズ性が異なる
全体的には、カスタマイズ性は普通ぐらいで、選択できるパーツは少なくすぎることもなく多すぎることも無く標準的と言った感じです。
しかし、選択したベースモデルによっては、カスタマイズできるパーツや周辺機器の選択肢が少なく、あまり変更できないものもあったりします。
少ない場合は、CPUやグラフィックボードが変更できない、マウスやキーボードは標準で付いているものだけという具合ですね。
そのため、もっとカスタマイズしたい場合は、ベースモデルを変更してみる方が良いでしょう。
パーツ解説が付いている
カスタマイズ画面に、「?さらに詳しく」からパーツの詳しい解説を見ることができます。
各パーツで、大体このくらいの性能であれば、この用途で快適に使えますよ!という目安が書かれているので、あまり詳しくない方でもパーツを変更していくことができます。
パーツの選択肢が多すぎることなく、パーツの解説が付いているということもあり、BTOパソコンを初めて検討するという方にはおすすめですね。
ドスパラのおすすめ①:ネットと店舗で気軽にプロに相談できる
ドスパラの良いところは、店舗の多さとチャットによるレスポンスの早い相談ができるということです。
店舗について:約20店舗でBTOメーカーの中では多い方
BTOパソコンは基本的にネット販売ですが、ドスパラでは全国各地に約20店舗あるので、パーツの構成などに迷った時に、気軽にプロに相談することができます。
また、店舗数がBTOメーカーの中では多い方で北は北海道、南は九州まであります。
各都道府県の主要な地域は、大体カバーできているのではないでしょうか。
これだけあれば、お近くにドスパラがあると思うので、結構手軽に相談しに行けると思います。
私も初めてBTOパソコンや自作パソコンをした時は、「この構成でゲームが動くのだろうか?」と不安になったものです。
その時はドスパラの店舗に行ってプロに相談しましたが、気軽に相談できると言うのは、初心者からすれば非常に心強い味方となります。
知識や経験があまりない状態で、1人で悩んでも解決することが少ないので、なかなま前に進むことができないと思います。
店舗があることで、「悩んだらすぐ相談!」という環境が整っているので、近くにドスパラの店舗がある場合には、おすすめですね。
他にも店舗を持っているBTOメーカーがあるので、近くに店舗が無いか確認したい方は、BTOパソコンメーカーの店舗紹介!実際に見て・触れて・聞ける!で詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。
チャットついて:レスポンスの早い相談が可能
ネットでの購入を検討している方であれば、ネット上で色々とパソコンを見て、パーツをカスタマイズしていくことになると思います。
しかし、初めてのBTOパソコンの場合、パーツをカスタマイズしても「本当にこの構成でやりたいこと(ゲーム、動画編集とか)できるのかなー」と不安になったりします。
そんな時に、問い合わせフォームやメールだけだとやり取りするのに数日単位で時間が掛かってくると思います。
折角カスタマイズしたのに、問い合わせに時間が掛かって、一度ページを閉じて、再度カスタマイズしないといけない。というのも嫌ですしね。
チャットがあることでレスポンスの早いやり取りができるので、そういった悩みは一切ありません。
私もチャットで相談したことがありますが、電話より気軽に自分のペースで質問できて、メールより圧倒的に返事が早いので、おすすめです。
ドスパラのおすすめ②:故障時のサポートが手厚い
ドスパラでは、パソコンが故障した時のサポートも手厚くなっています。
「購入前に店舗やチャットでプロに相談できるのは分かったが、購入後のサポートはどうなの?」と気になるところだと思います。
ドスパラでは、他のBTOメーカーよりサポートが充実していますが、特に良いのは次の2つです。
- “自分のミスで故障した場合”でも修理費0円の「セーフティサービス」
- ストレージ(HDD/SSD)が故障した時の復元サービス「データ復旧安心サービス」
では、1つ1つ詳しく解説していきます。
どんな時も修理費0円にできるセーフティサービス
セーフティーサービスは、パソコンを落としたり、飲み物をこぼして壊してしまったという場合に、修理代金0円で修理してくれるサービスです。
ノートパソコンを閉じる際、ペンやUSBメモリ、メガネなどをキーボードの上に乗せていることを忘れて、そのまま閉じて液晶が割れてしまうというケースも対応してくれるようです。
基本的に、こういった「自分のミスによる故障」の修理費用は、一般的な保証が付いていても請求される場合が多いです。
私の友人にもノートパソコンを閉じる時に、USBメモリを挟んで液晶を割った人がいたので、割とあり得るケースなのかなと思います。
その友人は、セーフティサービス等の保証には入っていなかったので、別のモニターに接続して映していましたが。(笑)
こういう故障が発生した時のテンションの下がりようはすごいものですが、セーフティーサービスに入っていれば、大分マシになることでしょう。
- 修理だけでなく、他に色々なサービスも含まれています。
- 修理時の送料無料・配送業者手配サービス
- 電話&リモートサポート
- パソコンの内部清掃サービス
- 中古買取10%アップ
- パーツの増設・交換無償サービス
- 相性保証サービス
- 毎月ポイントプレゼント
などなど
パソコンの購入からパソコンの使用(修理対応、電話&リモート、内部清掃)、手放す(中古買取10%アップ)ところまで、パソコン1台の最初から最後までサポートしてくれます。
ただし、セーブティサービスは月額料金が必要で、金額はプランによって異なってきます。
月額料金ということでちょっと抵抗はありますが、実際に故障した時に、何かしら保証があって連絡1つで対応してくれるというのは、結構安心することができます。
その安心を含めると月額料金でも入っておく価値はあると思います。
大切なデータが消えてしまった時のためのデータ復旧安心サービス
パソコンのストレージは、3年~長くても5年ぐらいが寿命と言われますが、壊れるときに備えて定期的にバックアップというのは難しいものです。
ついつい忘れて、ストレージが壊れた時にはもう手遅れ、ということがあると思います。
また、間違って家族の思い出の写真・動画、仕事で必要な書類などの大切なデータを削除してしまったという場合にも活躍します。
データ復旧専門の会社などに依頼すると1TBで数万~数十万ととても高額ですが、ドスパラであれば、1年で1800円~の出費で済みます。
ストレージの寿命が5年と考えれば、1800円 × 5年になるので、9000円に抑えることができます。
大切な思い出や書類のデータがこの価格で復旧できるとなれば、結構価値はあると思います。
特に、家族や友人の写真などは、二度と戻ってこないので、何としても取り返したいところです。
「バックアップをしないといけないことは分かっているんだけど、なかなかできない!」という方には、ぜひチェックして欲しいサービスですね。
ドスパラのおすすめ③:PC組み立てサポートが手厚い
ドスパラでは、BTOパソコンだけでなく、自作パソコンユーザーへのサポートも手厚いです。
パーツの販売も行っているので自作パソコンをするユーザーにも人気ですが、サポートも手厚いので、初めて自作パソコンに挑戦してみたいという方にもドスパラはおすすめですね。
自作パソコン向けのサポートとして
- 組み立て時の破損も保証してくれる「パソコン保証」
- 専門スタッフが代行する「自作パソコン組み立て応援パック」
があります。
後ほど詳しく書きますが、私が初めて自作パソコンをした時にドスパラを利用して、パソコン保証に加入しました。
結論としては、故障しなかったので保証は使わなかったですが、「最悪壊しても大丈夫!」という安心感から、組み立てに集中することができました。
では、1つ1つ詳しく解説していきます。
自作パソコンのパーツの保証について
自作PCの組み立てで、一番怖いのは、静電気や不注意でのパーツ破損だと思います。
私は、初めて自作PCをするとき、この点が心配で組み立ててみたいという気持ちがあったもののなかなか手を出すことができませんでした。
パーツ毎でも1つ1つ決して安くないお値段です。
これを破損しようものなら、いくらお金があっても足りません。(笑)
ドスパラでは、組み立て時の破損等を保証してくれる「パソコン保証」というのがあります。
この保証は、パーツ毎に商品価格に数%上乗せ料金を払うことで保証を付けることができます。
保証内容には、「修理、清掃、組み立てなどの作業中における作業上の過失または誤用、電気的または機械的事故及び物理的事故」とあり、組み立ての作業時に発生した事故によるパーツ破損も保証してくれます。
※実際にPCパーツを購入した際に店員にも聞きました。
保証に必要な料金は、商品価格に数%上乗せする形ですが、料金で保証期間が変わってきます。
5%で1年、10%で2年、15%で3年となっています。
私が初めて組み立てたときは、全てのパーツに、5%追加で組み立て時の故障も保証していただけるようにしました。
幸い保証を使うことなく無事組み立てることはできましたが、安心して組み立てることができたので、初めて自作パソコンをするという方にはおすすめのサポートです。
自作パソコンの組み立て代行について
ドスパラでは、自作PCのパーツの構成から組み立てまで、専門のスタッフが組み立てを代行するサービスがあります。
このサービスは、次のような方におすすめです。
- BTOパソコンには無いPCケースのパソコンが欲しい。
- パーツ選びが不安
- 組み立てれるか不安
- 組み立てる時間がない。
ドスパラは実店舗を持っているので、実際にパーツやPCケースを見て決めることができるので、自分の納得のいくパソコンに仕上がると思います。
BTOパソコンは、よく黒色プラスチックケースのあまりかっこ良くないPCケースを採用していますが、それでは満足できず、PCケースのデザイン性にもこだわりたい!という方には良いかもしれませんね。
パーツ選びについても各PCパーツによって合う合わないがあるので専門のスタッフに相談しつつ決めることで、安心してお任せできると思います。
また、自作PCは経験が浅いと割と組み立てに時間がかかります。
意外にも配線に時間がかかったり、1発で起動しなかった時に問題解決に時間がかかったりします。
初めてなら尚更ですが、自作PCは、十分に時間を確保できる時にするべきなので、仕事などで時間が取りにくいという方にはおすすめです。
ドスパラの悪い点①:評判・口コミが少し悪い
実際に利用して、良かったという印象ですが、他の方の評判や口コミについて少しまとめてみたいと思います。
価格.comにドスパラWebショップの評判があったので参考にします。
※2019/07/23時点
投稿数が約2000件の評価を元にしているので、かなり信頼できるデータだと思います。
ドスパラを「また利用したいですか?」という問いに、直近6か月で70%、全期間で78%の人が「はい」と答えています。
全期間と直近6か月を比較すると、直近6か月の方が低くなっているので、総合的には少し質が低下しているのかもしれません。
10人中3人が「次は利用したくない」と考えているのは、ちょっとなーと感じます。
他のデータは次のようになっています。
ほしい商品をスムーズに注文できたか(直近6か月:100%, 全期間:94%)
ショップからの連絡や対応は適切か(直近6か月:81%, 全期間:83%)
予定の期日までに商品が届いたか(直近6か月:100%, 全期間:91%)
商品の梱包は必要十分なものか(直近6か月:100%, 全期間:92%)
他のデータを見てみると、「ショップからの連絡や対応は適切か」以外の項目で、全期間より直近6か月の方が高い評価なので、このあたりは質が高まっているように感じますね。
実際に利用してよかった点
上にも少し書きましたが、私は初めで自作PCをした際に利用したのがドスパラでした。
実体験を元に、いくつか良かった点を書いていこうと思います。
店員の親切かつ専門的なアドバイス
初めて自作PCをした際、パーツ構成や性能面など不安な部分がありました。
しかし、店員に相談することで、初心者にも分かりやすく親切に回答してくれました。
一応、私自身が1人で各パーツを選んだのですが、実際購入するとなると性能面で迷っていた部分・不安な部分がありました。
使用用途(主に3Dゲーム – Minecraft、プログラミング)に対して、考えているパーツ構成で性能が十分足りるか、パーツ毎の互換性や相性問題について大丈夫かとなど色々と質問しましたが、丁寧に教えてくれました。
そのおかげもあり、パーツの購入、組み立てへと進めていくことができました。
直接質問・相談できるというのは、実店舗を持っているBTOメーカーの強みだと思います。
初心者の方には、おすすめですので気軽に相談しに行ってみるのも良いでしょう。
パソコン保証
上でもパソコン保証の内容について書きましたが、実際利用してどうだったかについて。
やはり、店員に質問や相談をして、ある程度構成などが固まったとは言え、精密機器を触って組み立てていくということにも不安がありました。
「組み立て途中に壊してしまったらどうしよう。」
しかし、パソコン保証は、その不安を取り除いてくれます。
「最悪壊れても大丈夫!」という気持ちになるので、安心して組み立て作業を進めることができます。
結果的には、上手く組み立てることができたので、保証を使うことはなかったですが、組み立て時の安心感を得られただけに終わりましたが、この安心感があるのと無いのとでは結構違うと思います。
まとめ:自作パソコンをする方にもおすすめ
ドスパラでおすすめなのが、
- ネットと店舗で気軽にプロに相談できる
- 故障時のサポートが手厚い
- PC組み立てサポートが手厚い
というところですね。
BTOパソコンはもちろん、自作パソコンにも力を入れているメーカーです。
特にサポートや保証面では、かなり充実している方だと思います。
私も初めての自作パソコンは、ドスパラで店員さんに相談しつつパーツ選定をして、パソコン保証に加入した上で組み立てをしていったので、かなり安心して進めることができました。
そのため、初めて自作パソコンをするという方には特におすすめのBTOメーカーです。
他のBTOメーカーについては、BTOメーカーを徹底解説!から。
どうも、ケンさん(



コメントを残す