
BTOメーカー「サイコム」の特徴、良いところ、悪いところを徹底調査します。
Premium Lineシリーズが保証が2年と無料保証の中では最長。
CPUだけでなく、グラフィックボードも水冷にする奇抜なパソコンを展開しています。
BTOメーカー:サイコムで特に押したいのは、
- デュアル水冷PC「G-Master Hydro シリーズ」
- 高品質で標準(無料)の2年保証「Premium Line」
- LED装飾がすごい「G-Master Luminous Z390 RGB」
です。
では、ここを中心にサイコムの特徴を詳しく解説していきます。
目次
BTOメーカー「サイコム」とは?
サイコムは、埼玉県八潮市緑町に本社を置く、BTOパソコンの製造、組み立て、販売を行う会社で、PCパーツも販売しています。
1999年の5月に設立、設立当初からネットを利用したカスタマイズパソコン(BTOパソコン)を販売してきたBTOメーカーです。
サイコム(Sycom)の名前の由来は、「System&Computer」を略したものである。
サイコムの全体の特徴について
BTOメーカー:サイコムの全体的な特徴を表にして解説します。
サイコム全体の特徴早見表
項目 | 評価 | 解説 |
---|---|---|
ターゲット | 〇 | 初心者から中級者の方向け |
取扱商品 | 〇 | デスクトップ ゲーミングデスクトップ 静音PC 水冷PC・デュアル水冷PC ワークステーション(クリエイター向け) |
ブランド | 〇 | G-Master Premium Line |
コスパ | 〇 | 普通 |
セール | 〇 | 春、夏などの季節ごとのセール、ショッピングローン金利無料など セール情報のまとめ記事はこちら |
スペック検索 | – | スペックを軸にしての検索はできない |
保証 | ◎ | 標準(無料):1年保証(Premium Lineは、2年) 延長(有料):3年延長保証可 |
サポート 相談 | △ | お問い合わせフォーム 電話 メール |
納期 | 〇 | 10営業日以内 |
支払方法 | 〇 | クレジットカード Amazon Pay ショッピングローン セブンイレブン 銀行・郵便口座振込 |
パーツ販売 | – | パーツ販売はしていない |
店舗 | – | 店舗はなく、ネット通販のみ |
下取りサービス | – | なし |
データ復旧サービス | – | なし |
BTOメーカー唯一のデュアル水冷PC「G-Master Hydro シリーズ」
サイコムは、CPUとグラフィックボードの2つを水冷クーラーによって冷却するデュアル水冷PC「G-Master Hydro」シリーズを取り扱っています。
一般的に水冷と言えば、CPUクーラーの冷却方式のことを指しますが、サイコムは、グラフィックボードまで水冷式にするという前代未聞のことをやっています。(笑)
ここまでするのは、数多くBTOメーカーがありますが、サイコムだけですね。
サイコム曰く、
パソコン内の2大熱源となるCPUとビデオカードを、2基の独立した水冷式冷却ユニットを用いて冷却する事により、ピーク時には標準の空冷クーラーよりも20〜30℃ほど低く冷却します。
その分ファンの回転数も抑えられ、冷える上に高負荷時でもシステムの動作音が静かです。
とのことで、他にもベンチマーク結果を元にした検証結果が掲載されているので、興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。
BTOメーカー無料保証最長の2年「Premium Line」
様々な観点から厳選した最高のパーツのみを採用したBTOパソコン「Premium Line」
全てのパーツで独自の基準に基づいて選定されたものということで、故障率の低さや安定性の面で高品質なパソコンとなっています。
その高品質さの自信として、無料の標準保証を2年と長くなっています。
他のBTOメーカーやサイコムでもPremium Line以外では、無料の標準保証が1年となっています。
これを考えると無料で2年の保証というのはかなり長いので、安心して使えますね。
「保証は大事だけど、有料にして延長保証するほどでもないなー」と考えている方には、Premium Lineはおすすめですね。
サイコムのカスタマイズの特徴について
BTOメーカー:サイコムのカスタマイズ面の特徴を表にして解説します。
サイコムのカスタマイズ面の特徴早見表
項目 | 評価 | 解説 |
---|---|---|
カスタマイズ | ◎ | パーツの選択肢が非常に多い。 |
メーカー詳細 | ◎ | ほぼ全てにメーカーの記載あり |
パーツ解説 | – | パーツの解説は無し。 |
パーツ画像 | ◎ | ほとんど載っている。 詳細、?マークから確認することができる。 |
ケース選択肢 | 〇 | ベースモデル、カスタマイズで何種類か選べる。 |
OS | ◎ | 有無を選択できる |
Office | ◎ | 有無を選択できる |
セキュリティソフト | – | 有無を選択できる |
周辺機器 | ◎ | 周辺機器は多い |
パーツの選択肢が多く、カスタイマイズ性が高い
パーツの選択肢が多いですね。
1つの項目毎に5~10個程度のパーツがあるので、カスタマイズ性は高い方だと思います。
ケースに関してはベースモデルで、白ケース、サイドパネルがクリアパネル、LED、金属ケースなど様々なタイプが用意されています。
カスタマイズでは、同じケースでサイドパネルをクリアにするかどうか、ファンを追加で搭載するかどうかなどを選択できるようになっています。
メーカーの記載やパーツ画像もあるのでこだわりたい人におすすめ
カスタマイズ画面で選択できるパーツには、メーカーが記載されています。
また、詳細や「?」からパーツの詳細な仕様や画像を確認することができます。
他のBTOメーカーだと、パーツのメーカーが分からず、調べることもできないので詳細な仕様が分からないということもありますが、この点ではサイコムは良いですね。
- マザーボードは、○○のメーカーでないと嫌だ!
- HDDは、故障率の少ない○○のメーカーのものが良い!
などなど。
メーカーにこだわりたい方にはおすすめですね。
サイコムのおすすめ①:高品質、独創的なBTOパソコン
サイコムには、
- 高品質を売りにした「Premium Line」
- デュアル水冷PCで高い冷却性能と高性能を売りにした「G-Master Hydro」シリーズ
があります。
どちらも他のBTOメーカーにはない独創性、高品質性のある攻めたBTOメーカーと言えるでしょう。
Premium Lineでは、高品質なだけでなく、無償オーバーホールということで、パソコンを預かってメンテナンスしてくれるサポートが付いています。
サポート内容としては、
- 内部クリーニング
- CPUグリスの塗りなおし
- BIOSやドライバの更新
- 動作確認
となっています。
この中でも、「内部クリーニング」と「CPUグリスの塗りなおし」というのは非常にありがたいですね。
やはり、最低でも半年~1年に1回ぐらいは内部のホコリを掃除する必要があります。
パソコンを開けて掃除なんて怖い!という方には良いですね。
CPUとCPUクーラーの間に塗られているグリスは、CPUの熱をスムーズにCPUクーラーに伝えるという役割があります。
しかし、このグリスは、経年劣化すると熱の伝達効率が下がってくるので、本来のパフォーマンスを発揮できないということに繋がってきます。
基本的に、数年に1度塗り替えるのがベストですが、自作パソコンの経験のある方でないと難しい作業となります。
このグリスの塗りなおしもサポート内に入っているのは、かなりお得だと思います。
サイコムのおすすめ②:LED装飾がすごい
サイコムのBTOパソコンは、LED装飾も特徴の内の1つです。
他のBTOメーカーでもLEDが使われたパソコンはありますが、サイコムは良い意味で度を越した装飾となっています。
それが、「G-Master Luminous Z390 RGB」です。
画像を見て分かるように様々なパーツが光っています。
具体的に言うと、
- CPUクーラー
- メモリ
- マザーボード
- グラフィックボード(ロゴ部分)
- PCケース(ロゴとUSB、イヤホン部分)
- ケースファン
- 電源ユニットのケーブル
- LEDストリップ
がLEDで光っています。
まさか電源ユニットのケーブルまで光らせるとは徹底してますね。
他にLED装飾できるBTOメーカーは無いか知りたいという方は、LED搭載のパソコンの紹介!できるだけ光らせたい人必見!で解説しているので、参考にしてみて下さい。
G-Master Luminous Z390 RGBを確認する
まとめ:パーツのメーカーをこだわってカスタマイズしたい人向け
サイコムのおすすめポイントは、
- デュアル水冷PC「G-Master Hydro シリーズ」
- 高品質で標準(無料)の2年保証「Premium Line」
- LED装飾がすごい「G-Master Luminous Z390 RGB」
ですね。
コアな層に思いっきり突出した独創的なBTOパソコンと言えますが、サイコムの徹底的なこだわりや魅力がここから伺えます。
カスタマイズに関してもメーカーまで選択できるので、パソコンに強いこだわりを持っている方には、サイコムはおすすめですね。
メーカー毎にコスパやデザイン性、カスタマイズ性の高さなど強みが違うので、他のメーカーもぜひ参考にして下さい。
≫ 関連記事:おすすめのパソコンメーカーを解説
どうも、ケンさん(



コメントを残す