
Filmoraで写真や画像、動画を重ねて表示したい!
画像で吹き出しやアイコンなどを重ねて表示したい!
という方に向けて、その方法を解説します。
≫ 関連記事:Filmoraの特徴や機能、ライセンスなどをまとめて解説
目次
Filmoraで写真・動画を重ねる表示する方法
動画編集をしていて、写真や動画を重ねて表示したい場面は多々あると思います。
- 商品紹介の動画の場合、より詳細な製品仕様などを伝えるために、別途用意した写真を重ねて表示したい。
- 動画ではフォーカスが合わずボケてしまい、後から写真で補足しておきたい。
- いらすとやなどのアイコンを表示したい。
などなど様々です。
Filmoraでは、簡単に写真・動画を重ねて表示することができるので、その方法を紹介していきます。
手順としては、次のようになります。
- 写真・動画などの素材をメディアに追加する。
- タイムラインビューにメディアをドラッグ&ドロップ
- 表示する位置や画像サイズ、時間の調整
たった3ステップで重ねて表示することができます。
Filmora編集画面
①写真・動画などの素材をメディアに追加する。
フォルダから追加したいファイルを選択して、Filmoraのメディアエリアにドラッグ&ドロップします。
②タイムラインビューにメディアをドラッグ&ドロップ
先ほど追加したファイルを選択して、次は、タイムラインビューの”2段目”にドラッグ&ドロップします。
メディアのファイルにマウスを合わせると、「+」マークのタイムラインビューに追加するボタンが表示されますが、これを押して追加すると1段目に追加されて重ねて表示させることができません。
③-1 表示する位置や画像サイズの調整
タイムラインビューに追加すると右上のプレビューエリアに追加した画像が表示されます。
この画像の黄色い枠を調整することで、画像のサイズを変更することができ、画像をドラッグすることで表示する位置の調整ができます。
また、画像を回転させることもできます。
③-2 表示する時間の調整
タイムラインビューに戻って、追加した画像を移動させることで、表示する時間の調整をすることができます。
動画に追加についても基本的に同じですが、ワイプのような小窓にして動画を表示する方法も紹介しているので、そちらを参考にしてください。
吹き出しやアイコンは、PNG形式の画像を重ねる
では次に、画像ではなく吹き出しやアイコンなど、不要な部分は後ろの動画を表示させたい場合の方法を解説します。
サンプルの吹き出しとアイコン
こちらの2つの画像を使って解説しようと思います。
吹き出しとアイコンの表示イメージ
このように写真とは異なり、吹き出しやアイコンには透明部分が設定されており、動画に重ねるとその部分は透明で後ろの動画を表示してくれます。
このような追加をしたい場合に、気を付けなければならないのは画像のファイル形式です。
ちなみに、Filmoraへの画像の追加や表示方法については、上で紹介したものと同じ手順で問題ありません。
ファイル形式についてですが、画像には様々な形式が存在します。
ざっとメジャーなものを挙げると、JPEG(.jpg, .jpeg)、PNG(.png)、BMP(.bmp)があります。
JPEG形式
一般的にデジカメやスマホで撮影した画像は、JPEG形式です。
JPEG形式は画像を非可逆圧縮(※)する形式なので、圧縮時の画像の劣化がさほど気にならない写真などに向いている形式です。
PNG形式
PNG形式は、可逆圧縮で画像の劣化が無いので、劣化しては困る場合や劣化が目立つアイコンなどは、PNG形式が向いています。
BMP形式
Windowsの標準的な画像形式です。JPEG、PNGは圧縮するファイル形式ですが、BMPは基本的に無圧縮のままで画質の劣化がありません。
※圧縮したものを戻す際、元と同じようには戻らず劣化した状態になる圧縮方法。劣化せずに圧縮するものを可逆圧縮という。
これらのファイル形式の内、透明な情報を保存することができるのは、PNG形式のみです。
そのため、アイコンや吹き出しなど不要な部分を透明で表示させたい場合は、PNG形式のファイルを使用する必要があります。
他の形式の画像の場合、透明な情報を保持できないので白い背景になったりします。
そのため、素材サイトでアイコンなどをダウンロードする場合は、PNG形式を選択してダウンロードしてください。
ペイントツールで自分でアイコンなどを作成する場合は、保存時にPNG形式で保存する必要があります。
また、ペイントソフトでPNG形式をサポートしている必要があります。(Windows標準のペイントは、PNG形式をサポートしていません。)
サポートされていないと保存する際、透明な色情報を保持できないので、白色などの色に置き換わってしまいます。
タイムラインビュー
吹き出しとアイコンを2つ表示させたい場合は、2段目、3段目を使用します。
追加方法は、上で解説した通りです。
写真、画像をスムーズに表示するフェードイン・アウト
写真やアイコン、動画を追加できても指定した時間に、急にパッと表示されて、パッと消えるのでは動画全体の見た目があまり良くないかもしれません。
「もっと、段階的に表示させて、違和感なく表示させたい!」という方もいると思います。
そういう場合は、追加した写真やアイコンなどにフェードイン・アウトをかけてみましょう。
編集を選択
フェードイン・アウトをかけたい写真、アイコンや動画を右クリックして、「編集」を選択します。
エフェクトの選択
「Fade」を選択して、「OK」でフェードイン・アウトを追加することができます。
かなり簡単・手軽ですね。(笑)
まとめ:Filmoraで写真や動画を重ねて表示する方法
Filmoraで写真や動画を重ねて表示する方法について解説しました。
画像のファイル形式などの注意点はあるものの、これさえ知っておけば、簡単に重ねて表示できるのではないかなと思います。
Filmoraはかなりお手頃価格な買い切りタイプの動画編集ソフトなので、これから動画編集始めたいという方にはおすすめです。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
その他、特徴や機能、ライセンスなどFilmoraについてもっと知りたい方向けに、Filmoraを幅広く解説でまとめています。
動画編集におすすめなデスクトップパソコンを性能別に紹介で動画編集におけるPCパーツの役割と必要な性能を含めて解説しているので、検討中や迷っている方は是非1度チェックしてみて下さい。
どうも、ケンさん(



コメントを残す