
早くパソコンが欲しいという方向けに、即日配送、即納に対応しているBTOメーカーについて解説します。
結論から言うと、通常1週間かかるものが、2,3日ぐらいで届きます。
目次
BTOパソコンが届くまでの一般的な期間について
BTOパソコンやその他通販でパソコンを購入すると、届くまでにある程度時間がかかるのが一般的です。
メーカーにもよりますが1週間~2週間程度が目安になってきます。
しかし、2週間というのは、動作確認やパーツの相性問題が発生した場合の対応のために余分に取っているということが多いので、その辺りの問題が無く、スムーズに組み立て・動作確認が完了すれば、1週間程度が大体の目安になるかと思います。
下の画像は、大手BTOメーカー「マウスコンピューター」で注文しようとした時のものです。
出荷予定日が2019/04/30となっていますね。
調査時が2019/04/25 10:30になるので、5日後に出荷となりますね。
そのため、住んでいる場所にもよると思いますが、家に届くまでには1週間程度見ておいた方が良いでしょう。
すぐにパソコンが欲しいという方にとっては、少し長いと思います。
特に、「元々使っていたパソコンが故障してしまって、できるだけ早く次のパソコンが必要だ!」という方には、1週間というのは厳しいと思います。
即日、翌日配送してくれるBTOメーカー
1週間待つのは厳しいという方向けに、その日に組み立てて出荷・配送してくれるBTOメーカーがあります。
その日に発送されるので配送時間も含めると、1~2日ぐらいで家に届くと思います。
1週間に比べれば、かなり早いですね。
しかし、即日出荷・配送するためにはいくつか条件があったりします。
主に、
- 注文時間
- モデル数の少なさ
です。
条件①:注文時間について
即日出荷するためには、注文を確定する時間に指定があります。
例えば、「正午までに注文確定した場合」にその日に出荷します!という感じで、時間的な条件があります。
BTOパソコンの組み立て、動作確認などの工程の時間を考慮すると、午前中までに注文をしないと間に合わないため、このような条件が付いていることがほとんどです。
夕方あたりに注文確定して、それから作業をするとなれば、メーカー的にも配送業者的にも厳しいものがありますので、ここばっかりは仕方ないですね。(笑)
条件②:モデル数の少なさ
BTOメーカーのパソコンには、色々なベースモデルとなるパソコンがありますが、全てが即日対応しているわけではありません。
数ある中で、特定のベースモデルだけが即日出荷に対応しているという感じなので、選択できる種類は少なくなります。
とは言え、大きな括りで言うと、
- デスクトップパソコン(主にグラフィックボードなし)
- ノートパソコン
- ゲーミングパソコン(グラフィックボードあり)
のベースモデルはあるので、パーツのカスタマイズを駆使すれば、欲しい性能のパソコンになるかと思います。
では、実際に即日出荷してくれるBTOメーカーを紹介します。
パソコン工房の即納パソコン(14:00までの注文確定)
パソコン工房では、デスクトップ、ノートパソコンやゲーミングパソコンで、即日出荷に対応しています。
注文時間の条件は14:00までで、他のBTOメーカーと比較して遅くまで対応してくれるので、ありがたいですね。
また、モデル数も豊富なので、パーツのカスタマイズも行えば、欲しい性能のパソコンを手に入れることができると思います。
他のメーカーのセール情報を確認する。
ドスパラの即納パソコン(正午までの注文確定)
ドスパラでは、デスクトップ、ノートパソコンやゲーミングPCブランド「ガレリア」の数モデルで、即日出荷に対応しています。
正午までに注文を確定すると、午後に組み立て・動作確認まで行って、その日に出荷という流れになります。
調査時が2019/04/25 10:30なので、配送も含めて翌日の26日には届くようです。
住んでいる場所によっては、もう1日かかる場合があるかもしれませんが、それでも2日なので早いですね。
※他の大手BTOメーカーのマウスコンピューターとツクモにも即納モデルは、あるにはありましたがモデル数が少なかったり、台数限定であったりと常に即日出荷できるパソコンがあるというわけでは無いようです。
確認した際は、売り切れになっていて選択できませんでした。
家電量販店やBTOメーカーの店舗で持ち帰りについて
即納対応でも1~2日かかりますが、「それでも遅い!」という方については、最終手段ですが、家電量販店やBTOメーカーの店舗にって、購入・持ち帰りするというのが一番早いと思います。
購入後、家に持って帰って設置すれば、すぐに使えるので1日以内でパソコンを使い始めることができます。
ただ、あまりおすすめはできません。
その理由としては、
- 車を持っていない方は、持ち運びが厳しい。
- パソコンの種類が少ないので、使用用途にマッチしている性能が無いかもしれない。
があります。
持ち運びについて:車が無いと厳しい
パソコンの持ち帰りとなると、当然ですが自分で持って帰る必要があります。
ノートパソコンであれば大丈夫ですが、デスクトップパソコンとなると約10~15kgのものを運ぶこととなります。
車を持っている方であれば問題ないと思いますが、電車や自転車で考えている方は、避けた方が良いでしょう。
大きく重量のある荷物なので、自転車だとバランス的に厳しいです。
また、電車にしても自転車にしてもかなりの振動がパソコンに加わることになり、精密機器にとっては故障の原因になるので、やめておいた方が賢明です。
パソコンの種類が少ないことについて:店舗の広さに限界がある
パソコンの種類については、基本的に店頭に並んでいるパソコンだけとなるので、そこ中から自分の使用用途に応じて、適切な性能を持っているものを選ぶ必要があります。
店舗で購入する場合は、店頭に並んでいるものに限られるので、ネット通販より選択肢が少なくなってしまいます。
また、基本的にカスタマイズできないので、使用用途に適したパソコンが無いかもしれません。
BTOメーカーが運営している店舗であれば、多少のカスタマイズであれば対応してくれるところもありますが、持ち帰りの場合は、基本的には店頭に並んでいるものと考えた方が良いでしょう。
ドスパラやパソコン工房など店舗のあるBTOメーカーで持ち帰り
ネット通販を主軸にしているBTOメーカーですが、大手BTOメーカーになると店舗を構えているところもあります。
店舗を持っているメーカーは、ドスパラ、パソコン工房、マウスコンピューター、ツクモの4社です。
ドスパラ(約20店舗)とパソコン工房(約70店舗)は、比較的店舗数が多いです。
特にパソコン工房は、各都道府県に1店舗ぐらいという感じの展開をしているので、きっとお近くに店舗があると思います。
各社の詳しい店舗数や展開具合については、BTOパソコンメーカーの店舗紹介!実際に見て・触れて・聞ける!で解説しているので参考にしてみて下さい。
結論:早く欲しい方は即納モデル。車を持っている場合は店舗購入で持ち帰りが良いかも。
即納モデルがどのくらい速いのかと持ち帰りの場合はどうなのかを解説しました。
簡単にまとめると、届くまでの早さについては、「持ち帰り(1日) > 即納モデル(約2日)」となります。
では、即納モデルより店舗に行って持ち帰りで購入した方が良いのかということになりますが、そうではありません。
上で述べた理由から、車で持ち帰りできて、店頭に並んでいる性能のパソコンで大丈夫という方のみ、持ち帰りはおすすめです。
しかし、それ以外の方であれば、即納モデルで1~2日待って購入することをおすすめします。
BTOパソコンについて、調べ始めたばっかりで実はあまりよく分かっていないという方向けに、BTOパソコンの全体的なことを解説した記事があるので、そちらも参考にしてみて下さい。
メーカーのことやメリット・デメリット、購入方法、保険やセール情報などを網羅的に解説しています。
≫ 関連記事:BTOパソコンとは?
どうも、ケンさん(



コメントを残す