
- デスクトップパソコンとノートパソコンってどう違うの?
- どういう基準で選べば良いの?
初めてパソコンを選ぶ方は「何となく持ち運びするかどうかで選べば良いのかな?」というイメージはあるかと思いますが、実際どうなの?と疑問を持っていることが多いと思います。
私はPC歴約20年で、普段使い、ビジネス用途、ゲーム、動画編集やプログラミングなど様々な用途でデスクトップPCとノートPCの両方を使ってきたので、経験も含めて解説してきます。
また、デスクトップとノートでどっちを選ぶか以外にも、パソコン選びに失敗しないための選び方や基礎知識も解説しています。
基本的には、次のようなシンプルな選び方で問題ありません。
パソコンを持ち運びしたい ⇒ ノートパソコン
特に持ち運ぶ必要が無い ⇒ デスクトップパソコン
こんなに単純な選び方で良いのかと思われるかもしれませんが、基本的にはOKです。
しかし、それぞれで違いや特徴、メリットがあるので、どの部分を重要視しているかで変わってくる場合があります。
最近では、ノートパソコンの性能も向上しているので性能さえ間違えなければ、ほとんどの用途で、デスクトップ、ノート共に作業することができます。
その上で、さらに快適性や利便性を高めるために、自分が重要視しているポイントとポイント毎にどちらを選べば良いのかを考えていきます。
ノートパソコンの選び方(性能/用途/画面サイズ/価格/重量など)やよくある質問も解説しているので参考にして下さい。
≫ 関連記事:ノートパソコンの選び方・よくある疑問を徹底解説
目次
デスクトップパソコンとノートパソコンの特徴と違い
まずは、デスクトップパソコンとノートパソコンで、持ち運びの他にもどういう違いがあるのか解説していきます。
デスクトップパソコンとノートパソコンの違い比較表
詳しくは、デスクトップパソコンとノートパソコンの特徴部分で解説していきます。
デスクトップパソコンの特徴
デスクトップパソコンの特徴としては次の通りです。
- 持ち運びができない
- 性能と価格のコストパフォーマンスが高い
- 周辺機器は別売りが多い
- 拡張性が高い
持ち運びができない
デスクトップパソコンは、見た目通り持ち運びはできません。
そのため、カフェや大学など出先に持っていく必要の”ない”場合に、デスクトップパソコンが選択肢になってきます。
また、スリム型もありますが、ゲーミングPCなどグラフィックボードを搭載する場合は、パソコン本体が大きくなるので、事前にパソコンを置く場所を考えておいた方が良いですね。
性能と価格のコストパフォーマンスが高い
デスクトップパソコンとノートパソコンで同じ価格で考えた時に、デスクトップパソコンの方が性能が高くなるのことが多いです。
性能が高くなる理由は次の2つです。
- デスクトップ向けCPU, GPUで性能が高い
- 冷却性能が高く高いパフォーマンスを長く維持できる
パソコンの性能を大きく左右するパーツが「CPU」と「 GPU(グラフィックボード)」ですが、デスクトップ向けとノート向けがあります。
ノート向けCPU, GPUの場合、冷却性能が低く発熱を抑える必要がある上、長時間バッテリー駆動できる必要があるため、省電力化されています。
電力供給が下げられて性能が低くなっているので、同型のCPU, GPUの場合は、デスクトップ向けの方が性能が良いです。
また、ギチギチにパーツが詰まっている上、小さいファンしか搭載されないノートPCと比べ、空間的にもゆとりがあり、風量が確保できる大きいファンを2,3台搭載されているデスクトップの方が冷却性能が高いです。
冷却性能が高いと何が良いかというと、長い時間高いパフォーマンスを維持し続けることができます。
パソコンには、温度が上がりすぎるとそれ以上温度が上がらないように性能を下げる(=サーマルスロットリング)機能があるので、長時間高負荷な状況が続く場合、冷却性能が高いデスクトップが有利になります。
ただ、ネットや動画視聴などの普段使いやOffice, メールなどのビジネスなど比較的低負荷な用途であれば気にする必要はありません。
しかし、3Dゲームや動画編集など性能が求められ、高負荷になりがちな用途の場合は、デスクトップの方が作業効率が高いです。
※ノートPCでも適切な性能のパソコンを選べば快適に作業できるので、どこまで性能を求めるのかという話になってきます。
周辺機器は別売りが多い
デスクトップのパソコンの価格は、基本的に本体のみの価格になるので、マウス、キーボード、モニターの周辺機器は、オプションで追加する形になります。
製品にもよりますが、モニターなら1万~2万程度、マウス、キーボードなら2,000円前後です。
デスクトップを買い替える場合は、1台目のものを流用することで節約することもできますね。
デスクトップの方がコスパが良いと解説しましたが、周辺機器も含めてもデスクトップパソコンの方が安いことが多いと思います。
正直、周辺機器はオプションで付けるのではなく、Amazonなどで購入した方が安いです。
また、ドスパラなどポイント制になってるメーカーもあるので、本体だけ買って、後からポイントでマウスやキーボードを購入するのもアリですね。
拡張性が高い
デスクトップパソコンの方が拡張性が高く、購入時の性能に不満があるのであれば、後からパーツを増設することができます。
増設できるパーツは、メモリやストレージ、GPU、光学ドライブ、ファンの5種類のパーツです。
ノートパソコンの場合は製品によっては、メモリやストレージを1つ増設できるかどうかなので、デスクトップの方が増設できる個数は多いです。
また、購入時にどのパーツを何個増設できるかも確認しておく必要があります。
ノートパソコンの特徴
ノートパソコンの特徴としては次の通りです。
- どこでも持ち運びできる
- コンセントが無い場所でも作業可
- モニターが小さいので作業性は下がる(改善方法あり)
- ファン付きPCで高負荷になるとファンがうるさい(改善方法あり)
どこでも持ち運びできる
ノートパソコンは、見た目通りコンパクトなので、持ち運びができます。
- 大学生で大学の図書館やカフェでレポートや資料作成をしたい。
- 自宅で使うか、リビングや自室を行き来したい。
- 出張や取引先のプレゼン時などでパソコンが必要だ。
という方は、ノートパソコンを選びましょう。
ノートパソコンの中でもサイズが様々で、13.3インチ、14インチのモバイルノートパソコンや15.6インチの一般的なノートパソコンが主流です。
また、10インチなどの超小型なものや17インチの大きいものがあります。
インチは、モニターのサイズを表しています。
本体サイズはモニター+フレームなので、モニターサイズが同じなら本体サイズも大体同じくらいです。
ただ選ぶ際の注意点として、次のことは覚えておいてください。
- モニターサイズが大きいほど、画面が大きく作業性が上がり、サイズや重量が増すので持ち運び易さが損なわれる。
- 一方で、小さいほど、画面が小さく作業性が下がり、サイズや重量が小さいので持ち運び易くなる。
ケンさん
このバランスが取れたのが15.6インチのパソコンで、持ち運び易さを優先するのか、作業性を優先するのかを考えて決めるのが良いと思います。
ちなみに、17インチのノートパソコンを使ってる人はほとんど見たことがありません。
もう少しコンパクトで持ち運び易さが欲しいと考えているのであれば、13.3インチ、14インチを選ぶという感じになります。
コンセントが無い場所でも作業可
ノートパソコンは、バッテリーを搭載しているので、電源ケーブルが無くても数時間使うことができます。
自宅であれば問題ないですが、カフェなどで、たまたまコンセントが無い場合でも、作業することができるので便利ですね。
ただ、公式で発表されているバッテリー時間は、8時間とか十何時間と書かれていることが多いですが、実際にはそれほど持たないです。
バッテリー時間は、決められた測定方法で計測されているのですが、設定などを変えてバッテリー消費の少ない計測となっています。
実際の作業環境に近い状態で計測したところ、公式のバッテリー時間まで持つことはほぼ無いです。
実際にメーカーからパソコンを借りて、実機レビューで計測してみると次のようになります。
CPUが100%になるような高負荷な状況が続けば、1時間前後
Officeやネットなど軽めの作業であれば、4時間前後
10台程度のデータを参考にしています。
モニターが小さいので作業性は下がる(改善方法あり)
デスクトップパソコンのモニターは、21, 23インチ程度が主流なので、それと比べるとサイズが小さいため、作業性が落ちます。
「作業性が落ちる」がどういうことかと言うと、例えば
- Excelで作業する際にデスクトップパソコンで表示できていた部分が、ノートパソコンだと表示されず、画面移動の手間が増える。
- 表示部分は同じだけど、文字化小さくなって見づらかったり、拡大したらしたで表示部分が少なくなり移動の手間が増えたり。
ということが起きます。
さらに、ノートパソコンの中でも色々サイズがあると言いましたが、画面サイズが小さくなればなるほど作業性は落ちます。
これをカバーして、作業性と持ち運び易さの両方が欲しい方は、21, 23インチ程度のモニターを購入して、デュアルディスプレイにするのがおすすめです。
自宅で作業する時はデュアルディスプレイにすることで作業性を上げて、出先で作業する時はノートパソコンのみで持ち運び易さを優先することができます。
自宅やコワーキングスペースなど出先でモニターがある場合限定ですが、私はこの方法で12.3インチのノートパソコンを使っていて非常に快適です。
≫ 関連記事:効率、生産性ってデュアルモニタで上がるのという話【論文・実体験】
ファン付きPCで高負荷になるとファンがうるさい(改善方法あり)
ノートパソコンの場合、性能によってはファンが1つ、2つ搭載されています。
- Intel Core i5, i7やAMD Ryzen 5, 7を搭載したミドルレンジ、ハイエンドPCならファン1つ
- グラフィックボードを搭載したモデルならファン2つ
ミドルレンジは製品にもよりますが、大雑把に言うとこんな感じです。
普段使いやビジネス用途など軽めの作業の時は、ファンは回転しないので音はならないです。
しかし、3Dゲームや動画編集のエンコードなど高負荷な作業、また、システムが勝手にバックグラウンド何か処理をする時は、ファンが回り始めてうるさくなります。
実際に、高負荷になるベンチマーク(CPU使用率100%)時に測定器で計測したところ、35~50dBA前後になりました。
デシベル(dBA) | 目安① | 目安② | 具体例 |
---|---|---|---|
70 | うるさい | かなりうるさい 大きな声を出さないと会話ができない | ・騒々しい街頭 ・セミの鳴き声 (2m) |
60 | 非常に大きく聞こえうるさい 声を大きくすれば会話ができる | ・普通の会話 ・洗濯機、掃除機、テレビ | |
50 | 普通 | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 | ・家庭用クーラー (室外機) ・換気扇 (1m) |
40 | 聞こえる会話には支障なし | ・静かな住宅地 ・図書館 | |
30 | 静か | 非常に小さく聞こえる | ・郊外の深夜 ・ささやき声 |
20 | ほとんど聞こえない | ・ささやき ・木の葉のふれあう音 |
50dBAまでになると体感的に結構うるさいので、図書館など静かに使いたい場合は不向きですね。
「うるさいのはちょっと…」という方は、ノートパソコンによっては、ファンの回転数を簡単に設定できるソフトが最初から入っているモデル(※)もあるので、それを買うのがおすすめですね。
※マウスコンピューターのG-Tune、ドスパラのGALLERIAなど
このように設定することができるので、少し落としてファンの回転数を下げることで改善できます。
ただ、CPU、GPU使用率が80%以上にもかかわらず、回転数が0~40%とかに設定すると明らかに冷却性能不足になり、サーマルスロットリングにより性能が抑えられたり、故障の原因になったりするので注意が必要です。
実際に高負荷な状況を作って、温度をモニタリングしつつ調整していく必要があります。
デスクトップパソコンかノートパソコンかどっちを選べば良いか
デスクトップパソコンとノートパソコンの違いを解説しましたが、その違いを踏まえてどっちを選べば良いか解説していきます。
ただ始めに断っておきたいのは、大半の用途で適切な性能を選べば、デスクトップパソコンでも、ノートパソコンでもどちらでも処理速度に不満なく作業することができます。
そのため、どっちを選べば良いかを解説しますが、必ずしもそっちにするべきとまでは言わないです。
自分なりに優先したいポイントがあって、それが解説と違う場合もあると思いますが、そこは自分がどちらを優先するかで決めてもらって大丈夫です。
デスクトップパソコンがおすすめなパターン
デスクトップパソコンを選ぶべき場合は次の通り。
- 安くて性能が高い方が良い
- 3Dゲームや動画編集など高負荷になりがちな用途で、さらにパフォーマンスが欲しい
- 高負荷時に静かな方が良い
特徴でも述べた通り、同じ価格で検討した時に、デスクトップパソコンの方が高い性能を買えます。
つまり、同じ性能で見た時に、デスクトップパソコンの方が安くなりますね。
高負荷になりがちな用途は、基本的にノートパソコンでも作業可能です。
しかし、さらに作業効率が欲しい方は、冷却性能が高く、パフォーマンスを維持できるデスクトップパソコンの方が良いです。
また、作業中の静音性を気にする方は、総合的に見てデスクトップパソコンですね。
デスクトップパソコンは、常にファンが回っているので音はずっとなっているのですが、高負荷時でも、35dBA前後とそれほど大きい音にはなりません。
一方でノートパソコンは、低負荷時はファンは回転しませんが、高負荷時は35~50dBA前後と結構うるさくなります。
軽めの作業は問題ないですが、高負荷な作業をメインに考えていて、特に持ち運びする理由がない方は、デスクトップパソコンですね。
ノートパソコンがおすすめのパターン
ノートパソコンを選ぶべき場合は次の通り。
- 単純に持ち運びをする必要がある方
- 将来的に、状況によっては持ち運びするかもしれない…という方
基本的に持ち運びする場合は、ノートパソコンで決めてもらって大丈夫ですね。
また、購入時は持ち運びは考えてないけど、次のような場合もノートパソコンにしておくのが良いと思います。
- 自宅で集中できないタイプだから、もしかするとカフェとかで作業することになるかも…
- 今高校生だけど、大学生になったら大学のキャンパスでレポートとか書きたいかも…
特に大学生の場合は、最近では大学側がパソコンに必要な性能を提示するぐらいなので、大学でもパソコンを使うことが前提になってきているようです。
少なくとも、レポートの提出や資料作りでパソコンが必要になりますし、他にも将来のためにプログラミングや動画編集などのスキルを付けておきたいと考えている方は、ノートパソコンがおすすめです。
大学は講義が1コマ分とか空いたりして、1時間半暇になることがあるので、持ち運びできるノートパソコンであれば、レポート作成やスキル勉強もできるので時間を有意義に使うことができます。
ケンさん
デスクトップパソコンとノートパソコンの選び方のまとめ
デスクトップパソコンとノートパソコンの違いや特徴、選び方を解説しました。
違いや特徴をまとめておきます。
選び方としては、基本的に持ち運びするかどうかで決めてOKです。
また、自分が何を重要視するかポイントを決めておいて、それを優先して決めてもOKです。
【デスクトップパソコンがおすすめなパターン】
・安くて性能が高い方が良い
・3Dゲームや動画編集など高負荷になりがちな用途で、さらにパフォーマンスが欲しい
・高負荷時に静かな方が良い
【ノートパソコンがおすすめなパターン】
・単純に持ち運びをする必要がある方
・将来的に、状況によっては持ち運びするかもしれない…という方
最近はノートパソコンの性能も高いので、適切な性能さえ選べば、ほとんどの用途でデスクトップパソコン、ノートパソコンのどちらでも快適に作業することができます。
一通り、特徴やどっちにすべきかを解説しましたが、重要視するポイントによっては、必ずしもおすすめする方を選ぶべきとまでは言わないです。
ぜひこの記事を参考に、自分に最適なパソコンを見つけてみて下さい!
パソコンを購入する上で知っておくべき選び方や性能を決める重要なパーツなどの基礎知識を解説しています。
≫ 関連記事:購入前に知っておくべきパソコン基礎知識【初心者向け】
また、ノートパソコンの選び方(性能/用途/画面サイズ/価格/重量など)やよくある質問も解説しているので参考にして下さい。
≫ 関連記事:ノートパソコンの選び方・よくある疑問を徹底解説
どうも、ケンさん(

コメントを残す