
パソコンの予算や相場ってどのくらいなの?
3万~30万と価格帯の幅が広すぎて相場感が分からない。
という方に向けてネット検索、ゲーム、クリエイティブなどの使用用途に応じた大体の予算や相場感を解説します。
この記事で、相場感を身に付けておくことで、パソコンの性能に対して割高なパソコンの購入を防ぐことができます。
目次
パソコンの予算・相場感を知りぼったくりに合わないようにする。
パソコン初心者の方やパソコンについてあまり詳しくない方にとっては、パソコン選びはすごく難しいと思います。
選び方を誤ったり、勧められるままに購入したりすると、パソコンの価格に対して性能が釣り合っておらず、思いのほか出費が多くなったり、最悪やりたいことが快適にできないといったことが起きます。
それを防ぐために、初心者の方でも最低限”ざっくりとした”パソコンの相場感を知っておくことが重要です。
家電量販店などのパソコン売り場やネット通販をざっと見ると価格帯としては、安いものは3万円ぐらい、高いものは30万円ぐらいとなっており、3万~30万とかなり幅の広い製品ということが分かります。
価格の違いによって、性能や機能が違うということは何となくイメージされているかと思いますが、具体的にどのくらいの性能なのか、そして、その性能のパソコンで何ができて、何ができないのかということまでは分からないと思います。
そのあたりの相場感を身に付けた上で予算を決めておくことで、性能に対して価格の高い(=ぼったくり)割高なパソコンを勧められたり、購入してしまうということを防ぐことができます。
パソコンの相場は使用用途(ネット検索、ゲーム、クリエイティブなど)で大きく変わる。
パソコンの価格帯が3万~30万とかなり幅が広いのは、パソコン内部に入っている各パーツの性能が全然異なるためです。
そして、そのパーツの性能によって、できることできないことが分かれてきます。
例えば、ネット検索・通販、Youtubeの視聴のような使用用途の場合は、あまり処理能力は必要としないので低い性能のパソコンで十分です。一方で、ゲームや動画編集などの場合は、ある程度処理能力が必要なので、中間から高めの性能のパソコンが必要になってきます。
そこで大体このくらいの価格帯のパソコンで、こんな使用用途に使えますよ!ということを解説したいと思います。
※ノートパソコンやデスクトップパソコン、その他の機能面などによっても左右されるので、あくまで”ざっくりとした”相場感ということを前提にしています。
また、CPU, GPUというパーツの性能によって、パソコン全体の価格が大きく影響されるので、パーツについても少し触れておきます。
製品の仕様表を見るとCPU, GPUについて記載があるので、目安になるかと思います。
低価格帯のパソコン
価格帯:3万~8万ぐらい
使用用途
- ネットサーフィン(ネット検索 / 買い物)
- 音楽・動画などのメディア鑑賞(Youtubeなど)
パーツの目安
CPUは、Intel Celeron, Intel Pentium
GPU(グラフィックボード)は、非搭載
比較的性能が低く、できることも限られているパソコンの価格帯です。
主に、ネットサーフィンや動画視聴などの処理性能があまり要らない用途となります。
CPUの欄に、Intel Celeron, Pentiumと記載があれば、大体このくらいの用途向けのパソコンと考えてください。
また、これらの用途にGPUは不要なので非搭載のもの選択しましょう。
家電量販店やネット通販での仕様表を見ると、GPUの欄に”オンボード”、”CPU内蔵GPU”、”Intel UHD Graphics(グラフィックス)”というような記載がされている場合がありますが、これはグラフィックボード非搭載の製品となります。
IntelのCPUの場合、基本的にCPUで映像出力をする機能があるので、グラフィックボードが無くても映像出力が可能で、そのような場合に上記の記載になります。
搭載されている場合は、GTX 〇〇, Radeon 〇〇と記載されています。
家電量販店のパソコンで見かけることがありますが、低性能なCPU(Intel Celeron, Intel Pentium)が搭載されているにも関わらず、10万円とか15万円とかで販売されていることがあります。
もちろん、他の性能面、機能面、保証・サポート面も見ないことには一概には言えませんが、CPUの性能がパソコンの価格が大きく影響(※)しているので、このCPUでこの値段は割高なので避けるのが賢明でしょう。
そういったパソコンは、メーカー製のソフトウェア(年賀状作成、写真・動画管理ソフトなど)が始めから入っていることが多く、その分で価格が高くなっている場合もあります。
※CPUの性能が低ければ全体的に価格も安くなり、性能が高ければ全体的に価格も高くなる。
中価格帯のパソコン
価格帯:8万~18万ぐらい
使用用途
- ビジネス(Office / 資料作成など)
- 動画編集(趣味~セミプロレベル)
- 軽めのゲーム(グラフィック性能が低い2Dゲームや軽めの3Dゲーム)
- 動画配信(Youtube / ニコニコ動画など)
- 2D・3DCG(趣味~セミプロレベル)
- 3Dモデリング(趣味~セミプロレベル)
- プログラミング
- トレード(株 / FX / 仮想通貨)
パーツの目安
CPUは、Intel Core i3, Intel Core i5
GPU(グラフィックボード)は、Geforce GTX 1050, GTX 1060
CPUは、中間ぐらいの性能で、低くもなく高くもなくと言った部類で、ある程度の作業は快適にこなすことができます。
GPUは、グラフィック性能が必要な使用用途の場合(※)は、GTX 1050, 1060が搭載されているパソコンが良いでしょう。
※必要な使用用途は、軽めのゲーム、3DCG、3Dモデリングです。
CPU内蔵のGPUでも最低限~ギリギリ快適というレベルで動作しますが、ある程度性能に余裕を持たせておく必要があるのであまりおすすめはしません。
本格的にやりたい、セミプロレベルでやりたいという場合は、グラフィックボードが搭載されているパソコンを選びましょう。
大体ですがグラフィック性能は、CPU内蔵GPUと比較して、GTX 1050 –> 約4倍, 1060 –> 約8倍程度で、多くのことが快適に動作するレベルになります。
高価格帯のパソコン
価格帯:18万~30万ぐらい
使用用途
- 動画編集(プロレベル)
- 2D・3DCG(プロレベル)
- 3Dモデリング(プロレベル)
- ゲーム(3Dゲームの中でも高いグラフィック性能が要求されるゲームをする場合)
- データ分析
パーツの目安
CPUは、Intel Core i7, Intel Core i9
GPU(グラフィックボード)は、Geforce GTX 1070, GTX 1080, RTX 2070, RTX 2080
多くの用途で仕事として使うことを想定しています。
中価格帯のパソコンの性能でも作業自体できますが、業務レベルということであれば、時間効率なども考慮してもう少し高性能なものが良いと思っています。
CPUは、高性能な部類で多くの作業を快適にこなすことができます。
Intel Core i7で十分すぎる性能ですが、その上には、Intel Core i9があります。
GPUに関しては、ハイパフォーマンスの部類に入るものばかりです。
GTX 1070あたりからは、グラフィックボードの価格帯も上がってきます。
家電量販店のパソコン売り場は高いものが多い。
先ほど、低価格帯のパソコンの解説で少し触れましたが、家電量販店のパソコンは性能に対して割高なものが多いという印象です。
私は、普段からパソコン売り場を良く見るので、大体このパーツ構成と性能であれば、このくらいの価格・相場だということが分かります。
その相場感に収まっているパソコンもあれば、相場から大きく外れた(低性能な割に高い)パソコンも多いので注意が必要です。
ただ私の場合、性能面を重視しがちなので、保証・サービスや付いてくるソフトウェアをあまり重要視しません。
その部分に重きを置くのであれば、性能に対して割高になっていても、保証・サービスやソフトウェアが充実していれば価値があると言えるでしょう。
ここは人によって価値観が違うので何とも言えませんが、私の場合は、パソコンの大きな目的としては作業を処理することだと思っているので、性能面が一番重要と思っています。
このことから割高なパソコンでも一概に悪いとは言えないですが、正直、性能面以外の部分を考慮しても「それは割高だろう!」と思うものがあります。
そのようなパソコンを購入して後悔してしまわないようにするためには、上に書いた相場感を覚えておくことが重要です。
パソコンを買うならBTOパソコンがおすすめ。
相場感を把握しておくのも重要ですが、そもそも相場の範囲に収まっていないパソコンを置いているところで検討することが良くありません。
そこで、BTOパソコンメーカーです。
BTOパソコンであれば、大きく相場から外れたパソコンを見かけたことがありません。
また、家電量販店より安くなっている場合が多いです。
理由としては、家電量販店とBTOパソコンメーカーの運営スタイルの違いにあります。
家電量販店の場合は、売り場の賃貸料と人件費などが掛かってきます。その費用は当然商品価格に反映されています。
しかし、BTOパソコンメーカーの場合は、店舗は最小限、あるは、持たないようにして、ネット上で販売しているので、賃貸料や人件費は比較的少なく済みます。
その分、パソコン本体の価格も安くなるというわけです。
BTOパソコンメーカーは色々ありますが、その中でも価格.comで満足度の高いマウスコンピューターがおすすめです。
友人にも勧めたことがあり、満足して使ってもらっています。(笑)
まとめ:性能に対して妥当な価格設定であればBTOパソコンがおすすめ
BTOパソコンであれば、相場感に収まる範囲の価格帯がほとんどなので、失敗や買ってから後悔するリスクは少なくなると思います。
初心者向けにかなり大枠で相場感の話をしたので、細かく使用用途などが決まっていれば、必要なスペック・価格をさらに絞っていくことができます。
BTOパソコンについては、いくつかの記事で解説しているので、他の記事も参考にしてみて下さい。
どうも、ケンさん(



コメントを残す