
ゲームは、最低限ゲーミングPCがあればプレイできますが、より快適に、有利にプレイするために一式揃えるとなるとパソコン以外にも必要なものがあります。
具体的にどのようなものが必要か、セットで購入する場合どうすれば良いかセール情報も含めて解説します。
目次
ゲーミングPCで一式揃えるには何が必要?
パソコンでゲームをしたいとなった時、まず初めに思いつくのは、「ゲーミングPC」だと思います。
実は、その他にもゲーミング向けの周辺機器などがあるので、ゲーミング関連のものを一式揃えるには何が必要なのかについて解説していきます。
まずは、ゲーミングPC一式には何があるのかリストアップしてみました。
- ゲーミングPC
- ゲーミングモニター
- ゲーミングマウス
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングヘッドセット
- ゲーミングチェア
とは言え、最低限ゲーミングPCさえあれば、ゲームはプレイすることができます。
ゲーミング向けではない普通の周辺機器でも十分楽しむことができるので、その点は、始めに言っておきます。
ゲーミング向けの周辺機器については、よりゲームを快適に、有利にプレイするために必要なので、本格的にガッツリゲームをする方は、揃えておくと良いかもしれませんね。
ゲーミングPC:グラフィックボード搭載が必須
(引用:マウスコンピューター MASTERPIECE i1640シリーズ)
ゲーミングPCとは、その名の通り、ゲーム向けのパソコンということですね。
ゲーム用ということで、CPU、グラフィックボードが比較的、高性能なものが搭載されることが多いです。
メインの用途をゲームと考えていて、高いグラフィック性能が必要な3Dゲームもガッツリプレイしていくぜ!という方には、必須ですね。
ゲーミングPCって、普通のPCとは何が違うの?という基本的なところから知りたい方は、ゲーミングPCとは?ゲーム向け以外と何が違うのか、何ができるのかで解説しています。
また、価格別・性能別におすすめのゲーミングPCについて解説しているので、ゲーミングPCを検討している方は是非チェックを。
ゲーミングモニター:高いフレームレート(FPS)で滑らかな画面で楽しむ
ゲーミングモニターは、一般的なモニターより、応答速度が速いことが特徴です。
応答速度が速いことで、動きのある映像でも残像が残りにくいので、レーシングゲームやFPSなどの激しいゲームでも滑らかな映像でゲームを楽しむことができます。
また、一般的なモニターのリフレッシュレート(※)は、60Hzですが、ゲーミングモニターの場合は、144Hz, 240Hzのものが多いです。
とは言え、リフレッシュレートが高くなればなるほど、価格も高くなるので、間の144Hzがコストパフォーマンスが高く、おすすめです。
240Hzは、かなり高額なモニターになってくるので、本当にゲームをこだわってプレイしたいという方向けになってくるかと思います。
※1秒間に映像を書き換えることができる回数
ゲーミングマウス:アイテムやスキルをマウスから一発で発動
ゲーミングマウスが、一般的なマウスと違う点としては、
- ボタン数が多い
- マウスの感度(DPI)を変更できる
- LEDによる装飾がある
ということです。
ボタン数について
普通のマウスであれば、左・右クリック、多いもので、進む・戻るボタンが付いている程度です。
しかし、ゲーミングマウスの場合は、上の画像のように、ボタンの数が多いものがあります。
ボタンには、キーボードの操作を登録することができるので、ゲーム内のアイテムの使用やスキルの発動をマウスのボタン1つで行うことができます。
一瞬一瞬で状況が変わるゲームの世界では、いかに素早く思った行動を行えるか、ということがとても重要になってきます。
そのためにも、キーボードのキーやゲーム内のアイコンクリックより、マウスに付いているボタンの方が素早く押すことができるので、ゲームを有利に進めることができます。
ボタンが多いゲーミングマウスでは、サイドに12個も付いているものもあります。
マウスの感度(DPI)について
DPIとは、ドッツ・パー・インチの略で、マウスを1インチ移動した時にカーソルを何ドット動くかという指標です。
DPIが高ければ、少ないマウス移動で、カーソルを大きく動かすことができるので、素早くマウスを移動させたい時に便利です。
一方で、DPIが低ければ、カーソルもあまり動かないので、細かく的を狙うような繊細な操作が必要な場合に便利です。
とは言え、同じゲームでも状況によって、DPIが高い方が適している場面もあれば、低い方が適している場面があると思います。
そのため、そういったゲームをする場合は、マウス等から素早くDPIを切り替えることができるゲーミングマウスがおすすめですね。
いくつかマウスレビューもしているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ショートカット/設定/マクロを1ボタンで呼び出し!
ゲーム以外にも普段使いやクリエイティブ用途でも使えます。
サイドボタンが両方に付いた左右対称マウスで左利きの方でも利用可
また、マウスに関する基礎知識についても解説しています。
≫ 関連記事:おすすめのマウスや選び方を紹介!【マウス初心者必見】
ゲーミングキーボード:キーロールオーバー機能で複数同時押しが可能に
ゲーミングキーボードと一般的なキーボードの違いは、複数キー同時押しができるかどうかです。
一般的なキーボードだと、複数(3, 4個以上)のキーを押すと誤入力として反応しないようになっているものが多いです。
しかし、ゲーミングキーボードの場合は、誤入力として判断せず、複数キーの同時押しが可能となっています。
このようにキーの同時押しが可能なものを「キーロールオーバー」と言い、最大何キーの同時押しが可能なのかも記載されていると思います。
例えば、FPS系のゲームをプレイする際には、移動キーを押しながら、銃を撃ったり、視点を変えたりと複数のアクションをする必要があるので、こういった場合に、キーロールオーバーに対応したゲーミングキーボードが必要になってきます。
ゲーミングヘッドセット:小さな環境音や仲間と通話してのプレイに便利
ゲーミングヘッドセットは、普通のヘッドセットよりゲーム用途に特化しており、ゲーム内の足音や武器などの動作音などが聞き取りやすかったり、プレイ中に別のユーザーと通話したりすることができます。
普通のヘッドセットと違い、よりリアルで臨場感のある「サラウンド」に対応していたり、長時間ストレスなく装着できるように装着感にこだわった製品があったりします。
ゲーミングチェア:ヘビーユーザーのゲーム長時間プレイをより快適に
ゲーミングチェアは、普通のチェアと違い、頭から背中まで全体を包み込むように支えてくれる大きな背もたれが特徴と言えます。
できるだけ負担の少ない姿勢で、長時間座り続けることができる設計となっているので、ゲームをしない方でもおすすめですね。
セットで購入するには、ゲーミング向けBTOパソコンで探す
ゲーミングPCを一式揃えようとすると、結構周辺機器が多いので、別々に購入していくと結構時間がかかります。
しかし、BTOパソコンが取り扱っているゲーミング向けPCを見て見ると、このあたりの周辺機器の選択肢が充実していることが多いです。
では、それらのBTOメーカーを紹介していきましょう。
【BTOメーカー:SEVEN】マウス・キーボード・モニターの選択肢が多い
SEVENのゲーミングPCであれば、次を選択することができ、選択肢も豊富です。
- ゲーミングマウス
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングモニター
ヘッドセットとチェアは選択できませんが、後で揃えていくのも良いでしょう。
SEVENは画像付きで選びやすくなっています。
ちなみに、選択できるPCケースの種類も豊富で、ゲーミングPCらしいかっこいいケースも選ぶことができます。
【BTOメーカー:マウスコンピューター】選択肢は少ないものの、一通り全ての周辺機器がセット
マウスコンピューターのゲームブランド「G-Tune」であれば、ちょっと選択肢は少ないですが
- ゲーミングマウス
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングモニター
- ゲーミングヘッドセット
- ゲーミングチェア
の全部を選ぶことができるので、一式揃えることができますね。
【BTOメーカー:パソコン工房】選択肢も比較的多く、一通り全ての周辺機器がセット
パソコン工房のゲームブランド「LEVEL∞」であれば、比較的選択肢も豊富で、
- ゲーミングマウス
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングモニター
- ゲーミングヘッドセット
- ゲーミングチェア
の全部を選ぶことができるので、一式揃えることができますね。
他のメーカーのセール情報を確認する。
ゲームは最低限ゲーミングPCだけでOK
周辺機器をセットで購入するなら、BTOパソコンのゲーミング向けPCを見て見ると良いと解説しましたが、
- 一気に買うのは予算的に厳しいので徐々に買う
- 周辺機器を揃えてまでプレイするほどヘビーユーザーでもない
という方は、ゲーミングPCだけで良いかなと思っています。
周辺機器については、ゲームを「より快適に」「より有利に」という部分なので、ゲーミングPCさえあれば、ひとまずゲームを楽しむことはできます。
そのため、上のような方は、最初に一式揃えようとしなくても、全然オッケーです。
まとめ:一式揃えるとなると結構高いので、徐々に揃えていくのもあり。
ゲーミングPC一式について解説しましたが、色々な製品があるということが分かったと思います。
ゲーミングPCだけでなく、周辺機器が主になってきますね。
とは言え、周辺機器がゲーミング用でなくてもゲーミングPCであれば、ゲームはできるので、より快適に、より楽しくプレイするために少しずつ揃えていくのが良いのかなと思います。
ただでさえゲーミングPCで高いのに、その他も一気に揃えてしまうと、いくらあっても足りませんからね(笑)
ひとまず、ゲームへの第1歩として必要なものは、ゲーミングPCです。
価格別・性能別におすすめのゲーミングPCについて解説しているので、ゲーミングPCを検討している方は是非チェックを。
BTOメーカーでは各社セールを行っており、当ブログでも最新のセール情報をまとめているので、上手く活用すれば、ゲーミングPCを安く手に入れることができると思います。
どうも、ケンさん(



コメントを残す