
これから動画編集をしようと考えている人向けに、直感的で使いやすい「Filmora」にはどういった機能があるのか、動画編集の基本であるテキスト追加、モザイク処理、フェードイン・フェードアウトなどの基本エフェクトを解説します。
適当に外で撮影した風景動画を元に、各エフェクトでどういったパターンがあるのか含めて紹介していこうと思います。
Filmoraの特徴や他の動画編集ソフトとの操作性、機能性、価格比較の情報は、以下の記事を参考にしてください。
無料版もあるので、「ちょっと動画編集を試してみたい!」という方にもおすすめ。
しかし、下の動画のようにFilmoraのロゴが入るので、操作感や機能を確かめる程度になると思います。
※Filmoraは、エフェクトストアからエフェクトを別途購入することができますが、本記事では、元々入っているエフェクトを使用しています。




≫ 関連記事:Filmoraの特徴や機能、ライセンスなどをまとめて解説
目次
Filmoraでテキスト編集
テキスト / クレジットの編集は、動画にテロップ・字幕を追加したり、動画の最初にタイトルを追加することができる機能です。
メニューは次の通りで、約140種類ものエフェクトが用意されています。
- オープニング
- タイトル
- テロップ
- 字幕
- エンディング
かなり多いですよね。
ここからタイトルやテロップに入れるテキスト、文字の色、大きさ、角度など色々な設定があるので、バリエーションは無限大ですね。
テロップのフェードイン・フェードアウトについて
テロップが急に表示されたり、消えたりすることに少し違和感を感じました。
もっとスムーズに、フェードイン・フェードアウトしてテロップの表示・非表示ができないか調べたので、紹介しておきます。
- フェードイン・フェードアウトをかけたいテロップを下のタイムラインビューから選択。
- ダブルクリックで編集画面の開く。
- 編集画面の「高度な編集」をクリック。
- 画面左上の項目から「アニメーション」を選択。
- 効果を付けたいテロップを選択して、アニメーションから「Fade」をダブルクリックして適用します。
- テロップの始まりと終わりにフェードのマークがでてくるので、これを変更することでフェード具合を調整することができます。
テロップの編集画面
高度な編集画面
テスト動画では、フェードイン・フェードアウトの有無が分かりやすいように、2行のテロップの内、1行目をフェードイン・フェードアウトを付けて、2行目をそのままにしています。
少しごちゃごちゃしていますがテスト用として、オープニング、タイトル、字幕、エンディングを追加してみました。
画面右上のプレビュー画面からテキストの大きさや向きを設定することができます。
【テスト動画】
※アップロードできる容量上限の関係で、解像度を低く(640×480)しているので、試用版で作成の文字が潰れています。
FHD(1920×1080)の場合は問題ありませんでした。




Filmoraでモザイク編集
指定した場所にモザイク処理をすることができます。
モザイク処理の追加手順
①画面下のタイムラインビューでモザイク処理したい動画を右クリックし、パワーツールを選択します。
②モザイクの項目をクリックし、適用します。
※モザイクの粗さを指定することができます。
動画の途中から左上に粗さ10のモザイク処理をかけています。
※時間経過と共にモザイクの粗さを段階的に変えるということはできないみたいです。
【テスト動画】




Filmoraでフェードイン・フェードアウト編集
動画のカット間にフェードイン・フェードアウトを追加します。
メニューは次の通りで、約180種類ものエフェクトが用意されています。
- ベーシック
- 3D
- リップル & ディゾブル
- スピードブラー
- ワープ
- ライフスタイル
- スライドショー
こちらも、かなりの種類が予め用意されているので、きっと動画のイメージに合うエフェクトが見つかると思います。
フェードイン・フェードアウトの追加手順
①画面中段にある”トランザクション”をクリック
②一覧から1つ選択して追加します。
③必要に応じて、画面下のタイムラインビューのエフェクト部分を右クリックして、細かい設定を行うことができます。
※設定内容は、画面の左上に表示されています。
動画開始時、途中の場面切り替え時、動画終了時に、3つエフェクトを入れています。
【テスト動画】
Filmoraの基本的なエフェクト(テキスト、モザイク、フェードアウト)の解説まとめ
Filmoraの基本的な使い方を解説しました。
直感的に動画編集ができるので、「これから動画編集を始めてみたいな!」という方には、おすすめの動画編集ソフトです。
Filmoraは、動画編集ソフトの中では、かなりお手頃価格な買い切りタイプなので、これから動画編集始めたいという方にはおすすめです。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
その他、特徴や機能、ライセンスなどFilmoraについてもっと知りたい方向けに、Filmoraを幅広く解説でまとめています。
どうも、ケンさん(



コメントを残す