GPUのスコアと価格のコストパフォーマンスを一覧化してみました。
自作PCでグラフィックボード(GPU)を選ぶ際に、やはり選ぶ基準となるのが
- 性能と価格のコストパフォーマンス【コスパ重視派】
- とにかく高い性能のもの【パフォーマンス重視派】
の2つに大きく分かれるんじゃないかなと思っています。
どのGPUが高性能かについては、各ベンチマークサイトを参考にすれば見ることができます。
しかし、価格に対してのコスパについては、ドル($)を元に算出されており、日本円換算にすると全く異なってくるため、どれがコスパの良いGPUかイマイチ分からないことが多いです。
そこで、日本円を基に算出したコスパの高いGPU、性能(スコア)の高いGPUを一目で見れる表を作りましたので、参考にしてみて下さい。
また、コスパ、高性能など色々な観点からおすすめのGPUを紹介しています。
CPUの仕様、コスパなどを確認したい方はこちら。
≫ 関連記事:CPUの性能比較(仕様/スコア/価格/コスパ)表
目次
GPUの性能比較表
GPU | スコア | 最安価格 | コスパ | コア | クロック | 最大クロック | メモリ量 | TDP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GeForce RTX 2080 Ti | 21563 | 41500円 | 51.96 | MHz | MHz | GB | W | |
TITAN RTX | 20387 | 246173円 | 8.28 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce RTX 2080 SUPER | 19493 | 39500円 | 49.35 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce RTX 2080 | 18725 | 94439円 | 19.83 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce RTX 2070 SUPER | 18179 | 27030円 | 67.25 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro RTX 6000 | 18301 | 1218800円 | 1.5 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1080 Ti | 18600 | 25800円 | 72.09 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 5700 XT | 16314 | 40800円 | 39.99 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce RTX 2070 | 16104 | 36800円 | 43.76 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce RTX 2060 SUPER | 16457 | 27800円 | 59.2 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P6000 | 15390 | 1198660円 | 1.28 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro RTX 5000 | 15642 | 0円 | 0 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce RTX 2060 | 14112 | 23800円 | 59.29 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro RTX 8000 | 19856 | 1998000円 | 0.99 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 5700 | 14332 | 40800円 | 35.13 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1080 | 15586 | 19780円 | 78.8 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1070 Ti | 14679 | 18800円 | 78.08 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX Vega 64 | 14050 | 22800円 | 61.62 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX Vega 56 | 13078 | 36000円 | 36.33 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1660 Ti | 12892 | 19100円 | 67.5 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 980 Ti | 13732 | 15780円 | 87.02 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1070 | 13497 | 14980円 | 90.1 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1660 SUPER | 12704 | 21380円 | 59.42 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 5600 XT | 13456 | 88800円 | 15.15 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1660 | 11659 | 17500円 | 66.62 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX TITAN X | 12778 | 154981円 | 8.24 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P4000 | 11483 | 140600円 | 8.17 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P5000 | 12646 | 155000円 | 8.16 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P2200 | 9356 | 28700円 | 32.6 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 980 | 11109 | 10300円 | 107.85 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1650 SUPER | 10186 | 34800円 | 29.27 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 590 | 9356 | 21800円 | 42.92 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1060 | 10084 | 13274円 | 75.97 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 970 | 9640 | 6980円 | 138.11 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX TITAN Black | 9184 | 144175円 | 6.37 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 580 | 8816 | 14760円 | 59.73 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 5500 XT | 9090 | 0円 | 0 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1650 | 7885 | 14594円 | 54.03 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX TITAN Z | 8811 | 598800円 | 1.47 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P2000 | 6959 | 174998円 | 3.98 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 570 | 6967 | 9180円 | 75.89 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1050 Ti | 6343 | 7980円 | 79.49 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 960 | 6116 | 7480円 | 81.76 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 950 | 5350 | 8580円 | 62.35 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GTX 1050 | 5030 | 7800円 | 64.49 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P1000 | 4505 | 17900円 | 25.17 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 560 | 3664 | 5480円 | 66.86 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P620 | 3669 | 26800円 | 13.69 | MHz | MHz | GB | W | |
Radeon RX 550 | 2686 | 15980円 | 16.81 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P600 | 3327 | 6980円 | 47.66 | MHz | MHz | GB | W | |
GeForce GT 1030 | 2421 | 8880円 | 27.26 | MHz | MHz | GB | W | |
Quadro P400 | 1654 | 3938円 | 42 | MHz | MHz | GB | W | |
Intel UHD 630 | 615 | 0円 | 0 | MHz | MHz | GB | W |
表のデータは以下のルールに基づき作成しています。
・スコアは、PassMarkを参考にしています。
・コスパは、100円当たりのスコア値を示しています。
・表の項目(水色背景)から各項目の並び替えが可能。
・価格は、Amazonを参考にしており、定期的に更新します。
・GPUは同一チップでも複数のメーカーから出ているので、その中で最安価格を表示しています。
・価格を取得してるメーカーは、NVIDIA, MSI, 玄人志向, ASUS, GIGABYTE, ZOTAC, ELSA, EVGA, SAPPHIRE, ASRock, Powercolorです。
・市場に出回っているデスクトップ向けGPUのみ
(ノート・モバイル向けは省略)
・大体、最新から第3世代ぐらいを遡って掲載。
・CPU内蔵GPUは、スコア参考のため掲載。
GPUの性能比較表の総評
コストパフォーマンスに関しては、ややNVIDIA GeForceシリーズが優勢と言った印象。
AMD Radeonシリーズも高いところにランクインしているものの、コスパ、スコアは少し劣る結果となっています。
スコアに関しても全体的にNVIDIA GeForceシリーズが高いですね。
また、PCゲームのプラットフォームであるStramの統計によると、グラフィックボードのメーカー別使用率は次のようになっています。
NVIDIA:約75%
AMD:約15%
Intel(CPU内蔵GPU):約10%
(引用:Steam ハードウェア & ソフトウェア 調査: January 2020)
BTOパソコンなどのグラフィックボードを見ても、ほとんどがNVIDIAのGeForceシリーズなので、AMDより人気が高いようですね。
上の表の価格・コスパと下記のおすすめCPUの更新タイミングが違うため、上の表と多少ズレる場合があります。
その場合は、上の表を参考にして下さい。
汎用的に使えるコスパの高いおすすめのグラフィックボード
性能が高めで色々な用途に幅広く使えて、さらに、コストパフォーマンスの高いグラフィックボードを解説します。
軽め~普通ぐらいの3Dゲーム、3DCG/モデリング、動画編集、勉強用や検証用としてのAI学習など、様々な用途に汎用的に使うことができる性能を持っています。
価格を抑えつつ、色々な用途に使えるレベルのグラフィックボードなので、自作PCを初めてするという方は、このあたりのコスパの高いグラフィックボードが狙い目ですね。
紹介するグラフィックボードは、次の2つです。
- NVIDIA GeForce GTX 1660
- NVIDIA GeForce RTX 2060
NVIDIA GeForce GTX 1660
メモリ量:GB / TDP:W
スコア:11659 / 価格:17500円 / コスパ:66.62
GTXと言うことで、RTXとは違い、リアルタイムレイトレーシング機能が付いていないので注意。
≫ 関連記事:RTX2000とGTX1000シリーズの違い
NVIDIA GeForce RTX 2060
メモリ量:GB / TDP:W
スコア:14112 / 価格:23800円 / コスパ:59.29
しかし、最新世代のRTXシリーズの中では、最もコスパの高いグラフィックボードです。
コスパの維持しつつ、もう少し性能が欲しいという方にはおすすめですね。
高いパフォーマンスを発揮するハイエンドなおすすめのグラフィックボード
高性能で、大体の用途で不満なく使えるレベルのグラフィックボードを解説します。
ただ単に、性能(スコア)の良いものを選んでしまうと、持て余してしまうほどの高性能さと高価格でコスパが悪くなるので、コスパもある程度考えながらも、ハイパフォーマンスな部類のグラフィックボードを選んでいます。
紹介するグラフィックボードは、次の2つです。
- NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER
- NVIDIA GeForce RTX 2070
NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER
メモリ量:GB / TDP:W
スコア:19493 / 価格:39500円 / コスパ:49.35
と言うか、2080 Tiが高価すぎるんですよね(笑)
このグラフィックボードであれば、かなり重めな3Dゲームであっても、グラフィック設定を良いものに変えた上でも、快適に動作するかなと思います。
下で、色々なゲームでfpsを計測しているので、参考にしてみて下さい。
参考 the比較GeForce RTX 2080 SUPER のベンチマーク
NVIDIA GeForce RTX 2070
メモリ量:GB / TDP:W
スコア:16104 / 価格:36800円 / コスパ:43.76
性能は少し下がるものの、価格が安くなり、コスパが高くなるのでお得感がありますね。
プレイしたいゲームで動作するのであれば、こちらの方が良いかなと思います。
下で、色々なゲームでfpsを計測しているので、参考にしてみて下さい。
参考 the比較GeForce RTX 2070 のベンチマーク
まとめ:性能比較表で求めているグラフィックボードをサクッと探そう!
人によってグラフィックボードを選ぶ基準は色々あるかと思いますが、やはり、性能と価格のコストパフォーマンスは、多くの方が意識するところかなと考えています。
ベンチマークサイトや仕様表でグラフィックボードの性能比較ができるところは多いですが、
- 価格が分からず、コスパが良いのか悪いのか分からない。
- ドル($)ベースで価格が書かれていて、日本の価格とは大きく違うので参考にならない
ということで、結局コスパが分からないということが多いと思います。
この表は、日本円ベースでコスパを算出しているので、より簡単に求めているグラフィックボードが探せるかなと思いますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
CPUの仕様、コスパなどを確認したい方はこちら。
≫ 関連記事:CPUの性能比較(仕様/スコア/価格/コスパ)表
[…] GPUでコスパが良いのはどれかを調査してみた。【定期更新】どうも、パソコンブロガーのケンさん(@pasolog_ken)です。 GPUのチップには色々あるけど、結局のところコストパフォーマンス […]