
メモリとは? メモリについて知りたいという方向けに、メモリの役割、性能、機能などに関する知識を説明します。
・信頼性重視「Crucial W4U2400CM-8G 8GB×2枚
・LED機能「G.Skill F4-4000C18D-16GTZRB 8GB×2枚
※解説やその他のおすすめPCパーツについて
目次
メモリとは?(概要・役割)
メモリとは、CPUが実行、処理するためのプログラムやデータを一時的に保存しておく記憶装置です。
主記憶装置、メインメモリとも言われます。
主があるのであれば、補助もあるのか?という感じになりますが、HDD/SSDなどのストレージが補助記憶装置となります。
一般的に、パソコンでメモリという時には、メインメモリのことを指すことが多いです。
人が作業をする場面をイメージすると、メモリは机などの身近な作業スペースを示します。
このスペースが広ければ、作業に必要なもの(パソコン、資料、電卓、色々な物)を置けるスペースが広いので、作業がしやすくなりますよね。
置きすぎて散らかっているのは、また別の話ですよ(笑)
メモリでも容量(スペース)が多ければ多いほど、データをたくさん保存しておくことができるので、一度にできる作業が多くなります。
役割について
メモリは、高速なCPUと低速なストレージ(HDD/SSD)の間に入ることで、データのやり取りをスムーズにする役割があります。
低速なストレージのデータのやり取りに高速なCPUが合わせていては、CPUに待ち時間ができてしまいます。
そうなればCPUを効率的に動作させることができないので、それを回避するためのメモリです。
一度、ストレージから取得したデータをメモリに保存しておくことで、2回目以降は、メモリからデータを取得して使用します。
結果として、低速なストレージを介することがないため、高速化に繋がります。
ちなみに同じソフトの1回目の起動時間と2回目以降の起動時間を比較すると、基本的には2回目以降の方が速くなっているはずです。
メモリの基本知識・性能について
メモリの性能を決める部分は、メモリの容量になります。
メモリの容量
メモリの容量とは、一度に保存できるデータの量のことです。
この容量が大きいほど、一度にできる作業が多くなります。
つまり、容量が多くなれば、一度に起動できるソフトウェアが多くなったり、一度に扱えるデータが多くなったりします。
性能には大きく関わっていませんが、基礎知識として他の項目についても説明しておこうと思います。
データ転送速度
データ転送速度とは、CPU・メモリ間やメモリ・ストレージ間でデータをやり取りする際の転送速度です。
転送速度も性能の内の一つですが、メモリに関しては高速なものを選んでも、実際のパソコンの作業中に体感的に速くなったと感じるほどではないので、あまり気にしなくても構いません。
メモリの規格(DDR4, DDR3…)
メモリは、メモリモジュールの規格が決まっていて、この規格によってメモリのデータの転送速度や動作周波数が決まっています。
メモリの規格は次のように分けられます。
・DDR4 SDRAM
・DDR3 SDRAM
・DDR2 SDRAM
・DDR SDRAM
CPUやマザーボードでは、対応するメモリモジュールの規格が決まっているので、合わせる必要があります。
今の主流は DDR4 SDRAMで、新しいCPU, マザーボード製品は、DDR4対応のものがほとんどです。
そのため、これから新しくBTOパソコンや自作PCの購入を考えている方は、DDR4の中から選べば良いです。
また、DDR3 SDRAMもPCパーツショップには流通していますが、既にDDR3搭載のパソコンを持っていてメモリを増設したい時や余ったパーツでPCを組み立てたい時などに手持ちのCPU, マザーボードがDDR3にしか対応しておらず、それに合わせるためDDR3にするなど限られた場合しか選ばないでしょう。
※DDR2, DDRは、ほとんど使われていないと思います。
メモリのデュアルチャネル・クアッドチャンルについて
デュアルチャネルとは、同じ規格・容量のメモリをマザーボードに2枚1組で挿すことで、CPUや各種バスの間のデータのやり取りを高速化する技術のことです。
ただし、こちらも体感的に速くなったと感じるほど劇的に速くなるわけではありません。
また、デュアルチャネルだけでなく、3枚1組のトリプルチャネル、4枚1組のクアッドチャネルもあります。
対応条件
この技術を利用するには、様々な条件を満たす必要があります。
※Intelのシングルおよびマルチチャンネルのメモリモード を参考にしています。
※BTOパソコンを考えている方は、特に意識する必要はありません。自作PC向け
条件①:マザーボードが対応していること。
マザーボード毎に、デュアルチャネル、クアッドチャネル対応というのが変わってくるので、搭載するメモリの枚数に応じて、対応するマザーボードを選ぶ必要があります。
条件②:マザーボードのメモリスロットの場所
マザーボードのスロット数が多い場合、指定された場所のメモリスロットに挿さないと高速化できないません。
どこに挿せばいいかは、マザーボードの説明書に記載されています。
例えば、デュアルチャネル対応、メモリスロットが4スロットのマザーボードがあった場合、4スロットの内、指定された2スロットに差し込む必要があります。
違う場所に挿してしまうとデュアルチャネルの効果はありませんので注意が必要です。
条件③:メモリの容量が一緒であること。
1枚目のメモリが4GB、2枚目のメモリが8GBなどのデュアルチャネルにしようとしているメモリの容量が異なる場合、一応デュアルチャネルとして動作します。
しかし、1枚目の4GBと2枚目の4GB”分”がデュアルチャネルとして動作し、2枚目の残り4GBがシングルチャネルで動作するようです。
その他
次の条件は満たす必要はありません。
同じブランド
違うメーカーのメモリと組み合わせても動作します。
同じタイミング仕様
メモリの仕様表にある「16-18-18-35」がタイミング仕様ですが、これを合わせる必要はありません。
同じ動作周波数
異なった動作周波数の場合、低い方の周波数に合わせて動作します。
まとめ
・メモリとは?(概要・役割)
・メモリの基本知識・性能について(容量、クロック数)
・メモリの規格(DDR4, DDR3…)
・メモリのデュアルチャネル・クアッドチャネルについて
次のPCパーツの基礎知識は、マザーボードについてです。
どうも、ケンさん(



・次、自作PCをするなら使ってみたいパーツ
を中心にまとめています。
自作PCが始めてで、どのメーカーが良いのか、どのPCパーツが良いのか迷っている方の参考になるかと思います。
コメントを残す