
自転車に乗ってノーパソコンを持ち運びしているが、振動とか大丈夫なの?
と疑問に思われている自転車通学・通勤の方に向けて、振動は大丈夫なのか、ダメな持ち運び方をしていないか、振動に対する対策などを解説します。
結論から言うと、自転車の振動はNGです。でも運び方を工夫すれば問題ありません。
目次
自転車での持ち運び時のノートパソコンに与える振動は大丈夫なのか。
まず、ノートパソコンという精密機器である以上、振動は故障の原因になるので大丈夫ではありません。
自転車を乗っている時の振動は激しいもので、道路の舗装状況にもよりますが、ガタガタな道路を走った時の振動の激しさは、自転車に乗っているみなさんも体験しているはずです。
いくら持ち運ぶことが前提で、ある程度の衝撃に耐えることができるよう設計されているノートパソコンでも限度があります。
その限度がどの程度というのは正直言って正確には分かりませんが、細かな電子部品が多く積まれている精密機器なので、強い振動が故障の原因になるということは、想像に難くありません。
ちょっとした席の移動でノートパソコンを持ち運ぶ程度の振動であれば問題ありませんが、自転車の振動が直接伝わるような持ち運び方をしていると問題です。
ノートパソコンの寿命を縮めることになるでしょう。
特にストレージの種類によって、絶対にNGというものがあるので、そちらも少し解説します。
ノートパソコンには、CPU, メモリ, ストレージなど様々なパーツが使われていますが、その中でも特に振動に弱いパーツがあります。
それは、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)のストレージです。
HDDは構造上、振動に弱いという特徴があるので、自転車の振動が直接伝わるような持ち運び方をされている方は、すぐにやめましょう。
ストレージ(HDD、SSD)に関しての振動についての記事もありますので、詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。
自転車でノートパソコンを持ち運ぶには、どのようにすればいいか。
自転車の振動はNGと説明しましたが、「絶対にダメなのか?」と言われれば、そういうわけではありません。
先ほどの説明にも少し出てきましたが、ダメなのは「自転車の振動が直接伝わるような持ち運び方」であって、自転車の振動が直接”伝わらない”ような持ち運び方をして対策をすれば問題ありません。
私はここ1,2年は、ほぼ毎日自転車でノートパソコン(Surface Pro 6)を持ち運びしていますが、振動による故障はしたことがありません。
【ダメな例】自転車の振動が直接伝わるような持ち運び方
では、「自転車の振動が直接伝わるような持ち運び方(ダメな例)」についてですが、それは、ノートパソコンを入れたカバン、リュック等を自転車のカゴに入れて運んでいる場合です。
パソコンの持ち運びを前提に作られているビジネスバック、リュックであれば、クッション性が高くなっていますが、それでもカゴに入れた時の振動は強すぎるので、カゴに入れて運んでいるのであれば、すぐにやめましょう。
【良い例】自転車の振動が直接”伝わらない”ような持ち運び方
次に、振動が伝わらない持ち運び方についてですが、それはリュックやカバンを背負って運ぶというものです。
自転車には触れないように背負うことで、人がある程度クッションになり振動を和らげてくれます。
振動の伝わる経路を書くと次にようになります。
カゴの場合:ガタガタな道路 –> 自転車 –> カバン –> パソコン
背負う場合:ガタガタな道路 –> 自転車 –> 人 –> カバン –> パソコン
間に人が入っている分、振動が少なくなるというのはイメージして頂けるかと思います。
大切なのは、自転車とカバンを直接触れないようにするということなので、リュックの紐が長すぎて、自転車の荷台に乗っているという状況も避けてください。
通学・通勤時間が長く、背負い続けるのは疲れるからカゴに入れて運んでいるという方も、見直しが必要です。
そんな疲れを最大限まで軽減してくれるリュック選びについても紹介します。
自転車でノートパソコンを持ち運ぶのに最適なリュック選びについて
リュック等を背負うことで振動は和らぎますが、リュックもクッション性が高く振動に強いものを選ぶとさらに安心です。
自転車でノートパソコンを持ち運ぶという観点からリュック選びのポイントを解説します。
気を付けないといけないポイントは次の3つ
①リュックタイプのもの
②背中に密着するタイプのもの
③ノートパソコンを持ち運ぶ前提で作られたもの
①リュックタイプのもの
カバンはリュックタイプのものを選びましょう。
背負えないタイプのカバンは、この話の流れからして当然NGです。(笑)
また、片方の肩で背負うショルダーバッグのようなタイプのものは避けましょう。
必ず両肩から背負えるリュックタイプを選んでください。
背負い続けるのかしんどくてカゴに入れているという方は、片方の肩で背負うタイプではありませんか?
リュックタイプのように両肩で背負えるようにすると、単純に肩にかかる負担が、1/2になります。
1点集中で荷物の重量を全て支えるのと2点に分散して支えるのとでは、重さの感じ方や長時間背負った際の疲労度が全然違います。
②背中に密着するタイプのもの
リュックの中には、紐が長かったりする等で背中に密着しないタイプのものがあります。
先ほども言った通り、紐が長いと自転車の荷台に乗せる形になるので、振動を和らげることができません。
さらにもう一つ理由があって、背中から離れた位置で重い荷物が動き回ると体がバランスを取るために勝手に力を入れて調整します。
これを長時間続けると体への負荷が高いので、疲れやすくなります。
また、密着していないと振動によってリュックが揺れて、揺れた後自分の体に当たるというのも個人的に嫌なので避けたいところです。
でも密着するタイプだと夏場は背中に汗がびっしょりできついなー。と思われるかもしれません。
完全に無くなるというわけではないですが、背中がメッシュタイプで通気性の良いものがあるので、そちらを選ぶと良いでしょう。
③ノートパソコンを持ち運ぶ前提で作られたもの
ビジネスバックのようにノートパソコンを持ち運ぶ前提で作られたようなものだと、ノートパソコンを格納するための専用スペースが付いていることが多いです。
専用スペースのためノートパソコンが入ることが前提なので、そのスペースの周りのクッション性が高く設計されており、振動にも強くなっています。
以上の3点を踏まえた上で、私がいつも使っているリュックを紹介しておこうと思います。
カラーバーリエーション
6色でダークグレー、グレーブルー、パープル、ブルーグリーン、ブラウン、ライトグレーです。
画像は、ブルーグリーンです。
耐水性・撥水性
高い耐水性を持った特殊ナイロン生地でできており、ちょっとした雨であればと何の問題もありません。
また、撥水加工レインコードが付属しているので、二重で防水することができます。
ノートパソコン格納サイズ
最大15.6インチのノートパソコンを収納できます。
ノートパソコンで15.6インチと言えば、大きい部類に入るので、大抵のノートパソコンは格納できます。
まとめ
いかがでしょうか。
自転車でノートパソコンの運ぶ際の振動って大丈夫なの?という部分とどう対策すれば良いのかを解説しました。
今、良くない持ち運び方をしている方は、ぜひ、リュックに切り替えてみてください。
振動だけでなく、持ち運びやすさも上がると思います。
どうも、ケンさん(



コメントを残す