ストレージとハードディスク(HDD)って何が違うの?
何となくデータを保存するってのは分かるけど、細かくどう違うのか気になる
“ストレージ”, “HDD”, “SSD”など色々出てきて違いが良く分からないと思います。
どれも”データを保存するパーツ”という点で共通しているのですが、それぞれ違いがあります。
結論から先に言うと、ストレージは、長期的な記憶を行う装置全般のことを指し、ハードディスク(HDD)は、ストレージの一種です。
ストレージとハードディスク(HDD)の違い
ストレージは長期的な記憶を行う記憶装置のカテゴリーで、補助記憶装置とも言います。
ストレージは、主に次の2つに分けることができます。
- パソコンに搭載されるストレージ(PCパーツ)
- 外部にデータを保存できるストレージ(周辺機器)
パソコンに搭載されるストレージには、HDDとSSDの2つがあるいうカテゴライズになります。
つまり、ストレージとHDDの違いとしては、
ストレージ:HDDやSSD, USBメモリなどの長期的な記憶を行う装置全般のこと
HDD:ストレージの一種
しかし、ストレージと言うと上の図にあるようなものが含まれますが、実際には、パソコンに搭載されるHDDやSSDのことをストレージと呼ぶことが多いですね。
また、HDDとSSDについても色々違いがあります。
パソコンを検討する際に特徴や違いを理解した上で、どっちをどの程度の容量を搭載すべきか考える必要があるので、この辺りを詳しく知りたい方は、こちらを参考にして下さい。
≫ 関連記事:ストレージ(SSD/HDD)の性能の見方と選び方【初心者必見】
ストレージとメモリの違い
メモリもデータを保存するのにストレージには入らないの?
ストレージもメモリも両方ともデータを保存する点では同じです。
図にすると次のようになります。
メモリは、ストレージの中には含まれません。
全く別のPCパーツとなります。
この2つの違いは、次の通りです。
ストレージ:”長期的”な記憶を行う装置
メモリ :”短期的”な記憶を行う装置
データを保持できる期間の違いですね。
ストレージは補助記憶装置と言いましたが、メモリは主記憶装置とも言います。
ストレージは、長期的でパソコンの電源を落としてもデータを保持し続けることができます。
OSなどのシステムファイルや自分で作ったOfficeファイル、インストールしたゲームやソフト、画像や動画などを保存する場所ですね。
一方、メモリは、短期的でパソコンの電源を落とすとデータは消えてしまいます。
メモリの役割としては、様々な処理が実行される際に、データを一時的に保存するための記憶装置です。
OSや実行しているアプリケーションで様々なプログラムが実行されていますが、その際に、計算したデータなどを一時的に保存するためのパーツです。
メモリの性能の大部分は容量で決まりますが、容量が多いと何が良いのか、メモリ不足になるとどうなるのか、使用用途別に最適なメモリ容量なども解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
≫ 関連記事:メモリの性能の見方と選び方【初心者必見】
まとめ:ストレージとHDDの違いは、カテゴリーの違い
ストレージとHDDの違いは、グループや括りの話です。
ストレージ:HDDやSSD, USBメモリなどの長期的な記憶を行う装置全般のこと
HDD:ストレージの一種
ストレージには、HDDの他にSSDもあります。
最近のパソコンでは、SSDが主流になっているので、パソコンを検討する際には、HDDとSSDの違いや特徴を知っておく必要があります。
≫ 関連記事:ストレージ(SSD/HDD)の性能の見方と選び方【初心者必見】
また、ストレージとメモリは、データを保存する期間の違いです。
ストレージ:”長期的”な記憶を行う装置
メモリ :”短期的”な記憶を行う装置
メモリに関しても、パソコンの性能を決める重要なパーツで、使用用途に対して間違った容量を選んでしまうと、快適にパソコンを使えないことがあるので、知っておいた方が良いでしょう。
≫ 関連記事:メモリの性能の見方と選び方【初心者必見】