
動画編集をこれから始めてみたいという方向けに、
動画編集の技術をどのように勉強すれば良いの?
独学で勉強できる物なの?
という部分について解説していきます。
結論から言うと、どう学んでいけば良いか理解しておけば、独学で全然大丈夫です。
※趣味からYoutubeに動画を上げる、Youtubeの動画編集の仕事を受けるレベルを想定しています。
目次
動画編集の勉強をするには?
動画の編集を学ぶためには、色々な方法があると思います。
例えば、
- 独学で書籍などを使って学ぶ
- 動画編集について教えてくれる学校で学ぶ
- 編集関係の仕事をする中で勉強する
などなど
何事も勉強する上で手っ取り早いのは、誰かに教えてもらうか実践することだと思っています。
動画編集も同じで、既に動画編集をやっている人の元で勉強するというのが、一番早いと思います。
それで言うと、学校に行くか編集関係の仕事に就いて実践で学ぶかということになります。
しかし、始めからこの2つは結構ハードルが高いと思っています。
仕事の方は、まず編集を始めてするという方を雇ってもらえないと思いますし、学校の方も、結構なお金が掛かってくるので、なかなかポンッとお金を出して通うというのは難しいかなと思います。
独学で動画編集していく方法について
動画編集をしたいと言っても、趣味程度であったり、Youtubeに動画投稿してみたりということであれば、十分独学で学ぶことができる範囲です。
学校などは、テレビやCMなどのより高度な技術を要する映像関係の仕事に携わりたいという方が行くようなところだと思います。
勉強方法さえ、しっかり理解しておけば、独学でも動画編集を技術を学ぶことができます。
では、どのように独学で勉強していくのが良いのかについて解説していきます。
勉強方法としては単純で、実践あるのみです。
ざっくりとした手順は次の通りです。
- 【準備】練習用に動画編集ソフトを用意
- 【操作方法】操作方法、機能など動画編集ソフトで何ができるかを確認
- 【技術を真似る】Youtubeを見て、演出や効果音、カットのタイミングなどの編集技術を勉強
- 【実践】実際に何か動画編集して1本の動画を作成
大体こんな感じの手順になって、2~3を繰り返しつつ勉強していくイメージです。
では、1つ1つ詳しく解説していきます。
【準備】練習用に動画編集ソフトを用意
まずは、動画編集の勉強なので、動画編集ソフトが無いと始まりません。
いきなり、実践形式で大丈夫なの?と思われるかもしれません。
書籍等で勉強するのも全然かまわないのですが、見て勉強するのと実践して勉強するのとでは、学習効率が全然違うので、実践しつつ覚えていくのが早いです。
とは言え、書籍を読むな!と言っているのではなく、書籍も読みたいという方は、併用して進めていけば良いかなと思っています。
では、動画編集ソフトについてですが、個人的にはWondershare社が開発・販売している「Filmora」が練習用にはピッタリです。


練習用にピッタリな理由としては、次の通りです。
- 機能制限・使用期限の制限なしの無料版がある。
- 直感的な操作で使いやすい。
- 動画編集に必要な基本的な編集機能が揃っている。
≫ 関連記事:Filmoraの特徴や機能、ライセンスなどをまとめて解説
機能制限・使用期限の制限なしの無料版がある。
Filmoraは、有料の動画編集ソフトですが、無料版もあります。
まだ勉強し始めなのに、動画編集ソフトにお金を払うというのは少し厳しいですよね。
他にも体験版や試用版としては無料で使える動画編集ソフトはありますが、多くの場合は、機能の制限や30日など期間限定という制限があります。
勉強する上で、機能の制限があると、動画編集の機能を全体に学ぶことができなくなりますし、人それぞれのペースがあるので期間限定というのも避けたいところです。
そこで、機能制限も期限もなく、ずっと無料で使用できる「Filmora」が動画編集の練習をするには打ってつけという訳です。
※全く制限が無いという訳ではなく、制限としては、動画完成(エンコード)後に、かなり大きなログマークが表示されます。
直感的な操作で使いやすい。
Filmoraは、直感的に操作できるので、非常に使いやすい動画編集ソフトです。
他の有料の動画編集ソフトも同様で、直感的な操作で効率的に編集作業をすることができます。
勉強段階では、フリーソフトの動画編集ソフトを使うという手もありますが、フリーソフトの場合、操作性が難しかったり、1本の動画を編集するには機能が不足していたりするので、おすすめはしません。
動画編集を本格的にやっていこうとする場合は、生産性の観点からも、将来的に有料の動画編集ソフトは必須になってくるので、それを見越して、操作性が大きく異なるフリーソフトの動画編集を使って、勉強することはおすすめできません。
動画編集に必要な基本的な編集機能が揃っている。
Filmoraには、最低限、動画編集に必要な基本的な機能が全て揃っています。
そして、無料版でも機能を全て使うことができます。
フリーソフトやWindowsに元々入っている動画編集ソフトでは、機能不足でYoutubeで公開されているような凝った動画を作るのは機能的に無理な場合が多いです。
これらの理由から、実践的に使え、将来的に別の動画編集ソフトに乗り換えやすく(直感的な操作感が同じで、癖が少ないため)、機能制限や期間制限のない「Filmora」が練習用には最適という訳です。
Filmoraについては、公式ページから簡単にダウンロード・インストールすることができます。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
【操作方法】操作方法、機能など動画編集ソフトで何ができるかを確認
練習用の動画編集ソフトを用意出来たら、次は、動画編集ソフトの操作方法や機能を適当に試して、何ができるか覚えていきましょう。
この時、操作を覚えていく中で、動画素材が必要になってくるので、練習用として適当に撮影したもので構わないので用意しておきましょう。
スマホで適当に、部屋の中や外の風景など何でも構わないので、2,3個撮影して、パソコンに移しておきましょう。
新しいことを始める時は、先に道具の使い方を覚えるというのが重要になってきます。
使い方を覚えて初めて活用方法が分かります。
適当に撮影した動画を使って、動画編集ソフトで適当に遊んでいくという感じでオッケーです。
私は、新しくソフトを使う時は、まずそのソフトで何ができるのかを徹底的に使って確かめます。
フリーソフトなどの規模の小さいものであれば、1~3時間ぐらい。
Excelなどの大規模なソフトであれば、3,4日ぐらい使い続けたことがあります。
グラフや関数、その他色々な機能をネットで調べつつ使いまくりました。(笑)
おかげで、こういうことを計算したいな!と思えば、必要なデータや関数は、すぐに頭に思い浮かべることができます。
動画編集ソフトも同じで、使い方を覚えれば、他の人の動画を見た時に、この機能を使えば再現できそうだなということが分かってきます。
そのためにも、まずは動画編集で何ができるのか、しっかり覚えておきましょう!
とは言え、覚え続けるのも飽きてくるので、そういう場合は、いったん次のステップに行くと良いでしょう。
また頃合いを見て覚えれば良いだけなので、できるだけ楽しみつつ勉強するようにしましょう。
【技術を真似る】Youtubeを見て、演出や効果音、カットのタイミングなど編集技術を勉強
一通り、動画編集ソフトの使い方を覚えたら、次にどういった演出ができるのかを勉強して真似ていきましょう。
一番の近道は、他の人のものを見て学ぶということです。
幸い、超身近なところに教材があります。
Youtubeです。
自分の好きなYoutuberの動画で構いません。
いつもは、動画をコンテンツとして楽しむという観点から見ていたと思います。
しかし、これからは、動画編集を勉強するために演出や効果音・カットのタイミングを勉強するという観点から視聴してみます。
そして、自分の使っている動画編集ソフトの場合、どういう機能をどのように使えば再現できるかイメージしてみましょう。
これだけで、かなりの編集技術を手に入れることができると思います。
色々な人が動画を公開しているので、十人十色な演出を見ることができます。
テロップ1つをとっても、横から流れてきたり、徐々に表示されたり、文字の淵と中で色が違っていたり、斜めなどの角度が付いていたりと様々です。
ただ単にテロップを入れるのであれば簡単ですが、こういったエフェクトを付けるためには、色々と弄る必要が出てきます。
演出を見て、今使っている動画編集ソフトで、どういう風にすれば実現できるのか…ということを頭で考えたり、実際に試してみたりすることで勉強していきます。
皆さん何気なくYoutubeで動画を見るかと思いますが、まさにYoutubeが演出等を勉強するには打ってつけという訳ですね。
とは言え、動画編集ソフトによっては、テロップを追加という基本的なことであればどれでもできますが、徐々に表示させたり、斜めに傾けたりと細かくなっていくと、できないこともあるので、その場合は素直に諦めて、別の演出を勉強しましょう。
【実践】実際に何か動画編集して1本の動画を作成
一通り、機能や操作を覚えて、演出の再現方法が理解できたのであれば、何か実際に動画編集して1本動画を作ってみると良いでしょう。
実際に1本の動画を編集することで、さらに細かく機能や使い方、演出の仕方などを考えていく必要があります。
また、動画全体でコンセプトなどに合った編集になっているかなど、違う観点から勉強することができます。
そのため、一通り、機能や操作、演出について勉強したところで、試しに1本作ってみましょう。
どの程度勉強すれば、1本作るのが良いの?と疑問に思うかもしれませんが、自分の好きなタイミングで構いません。
1本作っていく中で、足りなかったかなと覚えば、また戻って機能や操作を勉強すれば良いだけです。
このステップを繰り返して、徐々に技術を身に付けていきましょう!!
まとめ:始めは技術を真似て練習するのがおすすめ!
動画編集をこれから始めたいと思っていても、どういう風に勉強・練習していけば良いか分からないという方に向けて、勉強方法について解説しました。
手順を再度まとめておきます。
- 【準備】練習用に動画編集ソフトを用意
- 【操作方法】操作方法、機能など動画編集ソフトで何ができるかを確認
- 【真似る】Youtubeを見て、演出や効果音、カットのタイミングなどを勉強
- 【実践】実際に何か動画編集して1本の動画を作成
そのためには、必要なものとしては、機能制限や期限制限がなく、無料で使うことができる「Filmora」を使うのがおすすめです。
①ダウンロードとインストール
②ライセンスの購入
③登録コード入力
とりあえず無料で試したい方は、①のみでオッケーです!
また、ダウンロード版とパッケージ版の違い・メリットも解説。
動画編集の技術を勉強して、本格的に動画を作っていきたいとなると、それなりに動画編集できるパソコンが必要になってくると思います。
価格別に動画編集におすすめなBTOパソコンも紹介しているので、是非チェックしてみて下さい。
セール情報と合わせれば、お得に購入することができると思いますので、こちらも活用してみて下さい。
どうも、ケンさん(



コメントを残す