- Web学習サイトでプログラミングを勉強するメリット・デメリットって何?
- プログラミング初心者がWeb学習サイトを選ぶポイントって何?
- Web学習サイトでどのレベルまで勉強できるものなの?
これからWeb学習サイトを使ってプログラミングを勉強する方にとって、分からないことが多いと思います。
不安や疑問のある中、勉強を進めるのは結構難しいので、できるだけ不安や疑問を解消した上で勉強し始める方が良いです。
Web学習サイトで勉強すると言っても、色々なWebサービスがある中でどれを選べば良いか迷うと思います。
何を開発したいのか(Web制作、スマホアプリなど)、今のプログラミングレベルによって選ぶべきものが全然違います。
そこで、全くプログラミングをしたことが無い方がWeb学習サイトで勉強しようとした時に、どういう基準で選べば良いかなどを解説していきます。
私は、IT企業にも勤め、プログラミング歴は10年以上ですが、今まで色々と遠回りで勉強してきました。
そんな遠回りしてきた経験から、どういう方法で勉強すれば効率的か解説します。
目次
プログラミングをWebサービスで勉強する方法について
プログラミングの学習は、主に、書籍・Web学習サイト、プログラミングスクールの3つがあります。
それらと比較して、Web学習サイトではどういう特徴、メリット・デメリットがあるのか解説してきます。
主に次の4つです。
- 【メリット】スクールと比べ費用が抑えられる。
- 【メリット】体系的に基本的なことが学べる。
- 【メリット】時間・場所問わず自分のペースで勉強できる。
- 【デメリット】質問できる環境が少ないため挫折に繋がりやすい。
スクールと比べ費用が抑えられる。
Web学習サイトの料金形態は、主に次の2通りです。
- 基本無料で、より多くのコンテンツ・便利機能を使いたい方は月額払い制(1000円程度)
- コンテンツ毎に購入
基本無料なので、これからプログラミングを始めようとしている方におすすめです。
プログラミングは向き・不向きの大きい分野なので挫折率が高いです。
そのため、自分に向いているかどうか、続けられそうかどうかも含めて、まずは無料で試してみるのが良いです。
数千円ぐらいの書籍であればどうということは無いですが、10~50万円もするスクールに入ってから「やっぱり自分にはプログラミングは向いてないな…」となるのはお金がもったいないです。
Web学習サイトであれば、無料、または、月額1,000円前後のサブスクリプションなので低価格で勉強することができます。
人によっては高いと感じるかもしれませんが、知識・スキルを身に付けるための価格にしてはとても安いです。
金銭的なコストを抑えることができるので、まだ比較的勉強に時間を割ける学生などにおすすめな勉強方法です。
体系的に基本的なことが学べる。
Web学習サイトでは、選んだプログラミング言語の基本的な知識が網羅されているので、体系的に学習を進めることができる点が良いです。
書籍やプログラミングスクールも体系的に学ぶことができるので、この点については同じです。
一方で、ネットで検索すれば、コードベースのプログラミングの情報が色々出てきて、コードを書く際の助けになりますが、Web学習サイトや書籍を使わずに最初からこの方法だけで勉強することはおすすめできません。
私がプログラミングを勉強し始めた時は高校生で、本を買うお金もケチっていたのでネットの情報だけ勉強していました。
しかし、この方法だと網羅的に勉強するのが難しく断片的な知識になってしまいます。
また、検索すると似たような記事が複数出てきたものの違うやり方が紹介されていることも多く混乱してしまいます。
記事を書く人やその人のプログラミングスキルによって、コードの書き方や説明が全然違います。
この辺りを初心者の方が判別して使いこなすには少し難しいですし、挫折にも繋がります。
分からないことを検索する力は、プログラミングを勉強する上で必須なのですが、最初から検索するのはおすすめな勉強法とは言えません。
Web学習サイトなどで一通り勉強して初歩的なところをおさえて土台をしっかり固めてから、色々な情報に触れる方が良いですね。
時間・場所問わず自分のペースで勉強できる。
Web学習サイトでの勉強は、1人で黙々と自分のペースで勉強することができます。
勉強スタイルに関しても、好きな場所、好きな時間に自分のペースで学習することができます。
とは言え、これに関しては書籍での勉強でも、スクールでも同じです。
プログラミングスクールの場合は、スクールやコースによってはオンライン上で学習でき場所や時間は自由です。
ただし、プログラミングスクールでは、期限内に課題を終わらせる必要があるので、最終的な期限に合わせてペース配分する必要があります。
質問できる環境が少ないため挫折に繋がりやすい。
プログラミングは挫折率の高い分野で、9割以上の方が挫折すると言われています。
挫折する原因は色々ありますが、一番多いのは、エラーや不具合が起きた時に行き詰ってしまうことです。
エラーや不具合は、基本的にネットで検索して解決策を探しますが、それでも見つからない時は、仕事なら周囲に聞けますし、スクールなら講師に聞くことができます。
しかし、Web学習サイトでは、基本的に1人でプログラミングの勉強をする環境なので周りに質問できる人がいません。
こういう時は、IT向けの質問掲示板を使います。
ただ、人に聞くより返答に時間が掛かりますし、解決しないときもありますし、どんなエラーが出ているか伝わるように質問するのは少し難しいです。
もっとスムーズに、効率よく学習を進めたい方は、スクールに入った方が気軽に質問できる環境が手に入るのでおすすめですね。
他の挫折の原因と対策については、こちらを参考にして下さい。
≫関連記事:【挫折率9割!?】プログラミングの挫折理由と失敗しない学習方法【独学歴約10年】
プログラミング学習のためのWeb学習サイト・コースの選び方
プログラミングを勉強する際の、Web学習サイト・コースの選び方について解説します。
決して、適当に選んでいいわけではないので注意しましょう。
何を作りたいか(プログラミング言語)を決める
まずはWeb学習サイトを選ぶ前に、何を作りたいのか、何をやりたいのかを決めましょう。
例えば、Web制作、スマホアプリ、Windowsアプリ、3Dゲーム、AI(人工知能)、データ分析などです。
なぜなら、何を作りたいか、何をやりたいのかでそれに適したプログラミング言語が変わってくるからです。
プログラミング言語が変わるということは、選ぶべきWeb学習サイト・コースも変わってきます。
そのため、Web学習サービスを選ぶ前に自分が何を作りたいのか、何をやりたいのかを明確にしておきましょう。
プログラミングを学習できるサイト紹介
初心者におすすめなプログラミングのWeb学習サイトを紹介していきます。
Progate
サービス | Progate |
---|---|
難易度 | 初心者向け |
料金 | 無料 / 有料:月額1,078円 |
コンテンツ | 無料:基礎レベルの18レッスン 有料:公開中の84レッスン全て |
学べること | HTML & CSS, JavaScript, jQuery, Ruby, Ruby on Rails5, PHP, Java, Python, Command Line, Git, SQL, Sass, Go, React, Node.js, Quest ※無料は各レッスン1つ目のみ |
学習スタイル | スライド コード作成 |
環境構築 | 必要なし |
質問環境 | × |
Progateは、スライド形式の教材を見ながら、実際にコードを書いて学習することができます。
基本的に自分のパソコンで環境構築(※)をしてから、何かしらの教材を見つつ勉強してくのですが、Progateの場合は、Web上にコードを入力して動かすことができる仕組みがあるので、自分のパソコンに環境構築をする手間がありません。
何を作るかによって、環境構築の大変さは全然違うのですが、モノによっては環境構築で挫折してしまうケースもあるので、ここで挫折することなく学習が勧めることができるのは大きなメリットだと思います。
Web開発系を中心に、データ分析・AIに強いPython、Javaなど色々な言語、フレームワーク、開発ツールを学ぶことができます。
レッスン毎に、初級, 中級, 上級、1, 2, 3… とありますが、その内の一番初めのものが無料になっています。
1つのレッスンをすべて受けようと思うと有料プランにする必要があります。
無料プランはあくまで、次のことを確認できる程度と考えた方が良いですね。
- 選択した言語がどのようなものなのか
- どんな感じで学習できるのか
無料プランで試してみて、勉強を続けられそうであれば有料プランに移行という形ですね。
ケンさん
ドットインストール
サービス | ドットインストール |
---|---|
難易度 | 初心者向け |
料金 | 無料 / 有料:月額1,080円 |
コンテンツ | 無料:無料レッスンのみ 有料:約450レッスン、約6,900本の動画やその他便利な機能 |
学べること | HTML & CSS, JavaScript, Canvas, Ruby, Python, Java, Go, PHP, Unity, SQL, iPhoneアプリ, Androidアプリ |
学習スタイル | 動画視聴 コード作成 |
環境構築 | 必要なし |
質問環境 | ○ ※有料会員のみ、月5回上限 |
ドットインストールは、動画視聴スタイルの勉強方法で、Web開発系(HTML & CSS, JavaScript, PHP)、データ分析・AIに強いPython、3DゲームエンジンのUnity、スマホアプリなど幅広い分野で約6,900本のレッスンが用意されています。
レッスン毎に、いくつか分かれていますが、その内の最初の方が無料になっています。
1つのレッスンをすべて受けようと思うと有料プランにする必要があります。
そのため、無料プランはあくまで、次のことを確認できる程度と考えた方が良いですね。
- 選択した言語がどのようなものなのか
- どんな感じで学習できるのか
無料プランで試してみて、勉強を続けられそうであれば有料プランに移行という形ですね。
ドットインストールの最大のメリットは、質問ができる仕組みが整っているということです。
有料プランのみで月に5回が上限ですが、質問できる環境があるのは挫折するリスクを下げることができるのでおすすめです。
paizaラーニング
サービス | paizaラーニング |
---|---|
難易度 | 初心者向け |
料金 | 無料 / 有料:月額1,078円 初月無料、6,12カ月プランで割安 |
コンテンツ | 無料:315本の動画 有料:1,336本の動画やその他便利な機能 |
学べること | Python, Webアプリ, AI, C#, C, Perl, PHP, JavaScript, Java, Ruby, アセンブラ言語, Linux, Webセキュリティ, Webデザイン, HTML / CSS, AWS, Git, DB/SQL, ゲーム |
学習スタイル | 動画視聴 コード作成 演習、スキルチェックなどの問題 |
環境構築 | 必要なし |
質問環境 | ○ ※有料会員のみ |
paizaラーニングは、動画視聴スタイルに加え、勉強した内容をチェックするための問題が付いているWeb学習サイトです。
Web開発系(HTML & CSS, JavaScript, PHP、Webデザイン)、データ分析・AIに強いPython、ゲーム制作、Windowsアプリを作れるC#など幅広い分野で約1,300本のレッスンが用意されています。
おすすめしたいポイントとしては、質問できる環境があることと無料で講座を受けることができる点です。
質問は、有料プラン限定ですが、専門のエンジニアが回答してくれるので、質の高い回答が期待できますね。
また、無料講座に関しては、最初の一部だけでなく、全て無料で受けることができるものがあります。
他のProgateやドットインストールでは、各レッスンで最初の一部だけ無料で、それ以降のレッスンを受けるには有料プランが必要なので、基本的に有料プランが前提になってきます。
しかし、paizaラーニングでは、一部の言語に限られますが、完全無料でまるごと受けることができるものがあります。
Web上で、コードを書きながら勉強を進めることができるので、自分のパソコンに環境構築する必要はありません。
何を作るかによって、環境構築の大変さは全然違うのですが、モノによっては環境構築で挫折してしまうケースもあるので、ここで挫折することなく学習が勧めることができるのは大きなメリットだと思います。
Schoo
サービス | Schoo |
---|---|
難易度 | 初心者・中級者向け |
料金 | 無料 / 有料:月額980円 ※年間契約で2ヶ月無料 |
コンテンツ | 無料:生放送の視聴 有料:5,000本の録画動画 |
学べること | JavaScript, PHP, Java, Ruby, Androidアプリ, iOSアプリ, Python, SQL, C# |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 必要 |
質問環境 | ○ 生放送中のみ可能(100%回答ではない) |
Schooは、Web開発系(HTML & CSS, JavaScript, PHP、Webデザイン)、データ分析・AIに強いPython、ゲーム制作、Windowsアプリを作れるC#など幅広い分野で約5,000本の動画が用意されています。
無料プランの場合は、生放送のみの視聴となるので時間を合わせる必要があります。
もし、生放送の動画を後から見たい場合は、有料プランで見ることができます。
生放送であれば、YouTubeのようにコメントを書くことができるので、その中で質問することはできます。
しかし、コメントが拾われるかどうかは講師の方、生放送の進行状況によるので、100%回答してくれるというわけでは無いです。
また、投資やビジネススキル、財務などプログラミング言語以外にも様々な講座が用意されているので、幅広い知識を得たい方におすすめ。
月額980円と他よりも少しだけリーズナブルな上、初月無料であったり、年契約であれば割安になったりします。
Udemy
サービス | Udemy |
---|---|
難易度 | 中級者向け |
料金 | 無料 / 有料:1,000~ 講座毎に異なる 定期的に1,000~2,000円になるセールアリ |
コンテンツ | 155,000のオンラインビデオコース |
学べること | ウェブ開発(HTML / CSS, JavaScript, PHP, WordPress) データサイエンス(Python, AI, データ分析) モバイル開発(iOSアプリ, Android開発) プログラミング言語(Java, C#, C++, C) |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 必要 |
質問環境 | × |
Udemyは、講座ごと価格が決まっており、買い切り形式で受講するスタイルになります。
他のWeb学習サイトは月額で全て受講できますが、月額制と講座ごとの買い切り制という点が大きな違いです。
Udemyは、YouTubeのビジネス版・知識版というイメージで、専門のスキルを持った方がUdemyの講師に登録して、自分の講座を動画形式にしています。
そのため、色々な方が色々な講座をするので、コンテンツが15万件と他のサイトと比べ圧倒的です。
圧倒的ではあるのですが、似たような講座が重複することも多いです。
そのため、ウェブ開発を勉強したいと言っても、どの講座で勉強するか選ぶ必要が出てきます。
講師によっては、教えてくれる範囲も違いますし、難しさや分かりやすさも違います。
そのため、初心者の方だとどの講座にするか迷ってしまい、1つに選ぶのが難しいと思います。
講座は価格は、1,000~2万円程度と幅が広いです。
2万円までいくと初心者向けではなく、よりコアな分野であることが多いです。
定期的に、1,000~2,000円ぐらいのセールになるので、高い講座はこのセール中に狙うのがおすすめです。
高いものも定額になることが多いので、結構お得です。
まとめ:初心者の方は、質問できる環境や環境構築不要なサイトがおすすめ!
無料と言っても、最初のレッスンのみということが多いので、基本的に有料を前提にしたものと考えた方が良いですね。
質の高い講座、質問回答、サポート体制などを整えるにはどうしても収益が必要なので、仕方ないですね。
ですが、1つのスキルを身に付けることができることを考えれば、月額1,000円前後でプログラミングを学習できるのはめちゃくちゃ安いです。
私は10年以上プログラミングをしてきましたが、学び始めた時はこのような素晴らしいサービスはありませんでした。
プログラミング関係の本はありましたが、私の場合、それすらもケチってネットの情報のみで勉強をしていました。
しかし、よく行き詰って効率的な学習はできなかったので、こういったサイトを使って勉強することを強くおすすめします。
プログラミングは、挫折率の高い分野のため、どれだけ挫折するリスクを下げるかも重要になってきます。
原因としては、エラーや不具合で行き詰ってしまう、環境構築ができないことが多いので、質問できるサイトや環境構築が不要なサイトから始めるのが良いかなと思います。
質問できるサイトは次の通りです。
環境構築が不要なサイトは次の通りです。
ケンさん
コメントを残す