
無名メーカーのポータブルHDDをレビューします。
皆さんに失敗して欲しくないので、失敗した経験からガジェットの無名メーカーはやめといた方が良いという話です。
外付けのHDDやポータブルHDDで、どれを買うか迷っているという方は、ぜひ参考にして下さい。
結論としては、有名ブランドやストレージ企業のものを購入するのがベストということです。(笑)
私は、内蔵HDDでいつもお世話になっているWestern Digital製にすることにしました。
≫ 関連記事:【WDのポータブルHDDレビュー】HDDは信頼のWestern Digitalがおすすめ
故障したポータブルHDD
今回、故障した外付けポータブルHDDは、GMFという企業のもので2TBとなります。
既に、聞いたことが無いブランドなので怪しいのですが、購入した当時の私は、少し気にはしたものの「まっ、いっかー」という感じでした。
本体とはそれてしまうので、外観等はサクッと紹介。
ポータブルHDDの外箱
ポータブルHDD本体
USBコネクタとアクセスランプ
赤色のアルミが使用されているデザインとなっています。
2日で故障ってどんな感じに壊れたか。
このポータブルHDDを動画編集の素材を入れておくための使うつもりでした。
届いてから意気揚々と動画の素材をパソコンからポータブルHDDに移動させていました。
1日目は、特に問題なく移動できました。
問題は2日目です。
また動画素材を新しく撮影したので、そのデータをポータブルHDDに移動していました。
この移動中、大体5GB程度のデータを半分ぐらい移したところで、ゲージが全く進まなくなりました。
たまたまミスったのかなと思い、一度キャンセルをして、再度移動を試みましたが、一切書き込みができないという状況でした。
また、ポータブルHDDの中にあるデータの読み込みもできなくなっていたので、データを見ることも、パソコンに移動することもできませんでした。
かなりショックでした。
ポータブルHDDではありませんが、今までに内蔵HDDを2,3台ほど寿命で故障したことがあります。
この場合、データが読み込めない場合が出てきたり、書き込みのエラーが発生したりなどの不調が”徐々”に現れ始めます。
これを目安にバックアップ等を取ったりしているのですが、今回のポータブルHDDは、そんな予兆もなく、いきなりデータ転送ができなくなりました。
こんな壊れ方は初めてでした。
まぁ、当然ですが壊れ方に決まりがあるわけでは無いので、全く当てになるわけでは無いですが、この時はちょっと不信感を持ちました。
Amazonの不自然な評価
不信感を持ったものの、これで良くない業者と決めつけるのは早いですよね。
HDDという精密機器なので、初期不良という線も無きにしも非ずです。
しかし、Amazonの評価を見ると、今思えばかなり怪しい評価となっていました。
★5と★1で両極端で、98%ぐらいは★5という評価でした。
(★2~4はありませんでした。)
これは、統計的に見てあり得ないんじゃないかと思いまして、不信感が確認に変わりました。
評価が操作されているんじゃないかと。
真偽は定かでは無いですが、ひとまず返品することにしました。
まとめ:ガジェット系で無名メーカーはやめとこう!
結局何が言いたいかと言うと、次の2点になります。
- ガジェットを無名メーカーで買うのはNG。
- 両極端な評価の商品は避ける。
分かっている方からすれば、
「こんなバカなものに引っかかるのはお前だけだよ!」
「普通、評価見たら怪しいと思うよね」
と思われるのは、ごもっともです。
ですが、知らないという方は、ぜひ参考にして避けるようにしましょう!
結局、WD(Western Digital)のポータブルHDDを購入したので、どれにしようか迷っているという方は、そちらのレビューも参考にしてみて下さい。
≫ 関連記事:【WDのポータブルHDDレビュー】HDDは信頼のWestern Digitalがおすすめ
どうも、ケンさん(



コメントを残す