
ロジクールのドラックボール式マウス「SW-M570」のレビュー。
マウス自体動かさなくても良いので、腕や肩の負担軽減、省スペースさがドラックボール式のメリットですが、実際使いやすいのかチェックしていきます。
・デスクの材質を気にせず、どこでも使える(ソファーや布の上など柔らかい場所でも可)
デスクが小さかったり、色々と必要なものが並んでいてマウスのスペースがあまり取れないという方におすすめのマウスですね。
トラックボールのメリットである省スペースさ、腕や肩の負担軽減はあります。
しかし、普通のマウスとは操作感が全然違うので、慣れるまで時間がかかるというデメリットもありますね。
操作感については後ほど詳しく解説します。
ちなみに、このマウスレビューでトラックボール式を初めて触ります。
私自身慣れていないということ前提で参考にして下さい。
・コスパ最強なBluetoothマウス「エレコム EX-G M-XGS10BBBU」
(小型で持ち運びに便利、2台のPCに接続可)
・Bluetooth/USB充電式/FLOW機能付きマウス「ロジクール MX Master 2S」
(FLOW機能は3台のデバイスでシームレスなポインタ移動/データ転送が可能)
目次
ロジクール SW-M570の外観
ロジクール SW-M570は、結構大きいマウスで、デスクにおいても存在感がありますね。
とは言え、トラックボール式なので、マウス本体を動かす必要は無く、さほど大きさや重さは気になりません。
(左:上側、真ん中:側面、右:前側)
進む・戻るボタンは、人差し指で押す位置に配置されていますね。
普通であれば、親指で押すマウスが多いですが、このマウスの場合は、トラックボールに場所を取られているので、進む・戻るは人差し指操作です。
また、薬指、小指がフィットするように、くぼみのある形状をしているので、マウスをしっかりホールドして支えることができます。
カラーバリエーションについて
カラーバリエーションは、グレーのみですね。
トラックボールは、ブルーとなっていますが、好みに合わせて互換性のある(サイズの同じ)ボールに変えることで、色を変更することも可能です。
(※ボールは別売りで、Amazonリンクの関連商品等に掲載されています。)
ロジクール SW-M570のサイズ感
ロジクール SW-M570のサイズ感としては、パッと見た感じ、かなり大きい印象を受けたので、指とかはみ出るのかと思いましたが、意外と手に収まってフィットする感じで良いですね。
寸法:約145(縦) × 95(横) × (高さ)45mm
寸法を見ても、他のマウスと比較して結構大きいですね。
持ち方別(左から、かぶせ持ち、つまみ持ち、つかみ持ち)
サイズの大きいマウスなので、かぶせ持ちが基本ですね。
つまみ持ちだと
- トラックボールを上に動かす際
- 進む・戻るボタンを押す際
に指が届かなかったりします。
(左:電池あり、右:電池なし)
【重量】
電池あり:137g
電池なし:114g
寸法や重量から、持ち運びには不向きですね。
頻繁に、外出先にノートPCと一緒に持って行って作業するという場合には、もう少しコンパクトなマウスの方が良いです。
どちらかというと、デスクトップパソコンなどの自宅での据え置きが前提で、かつ、
- デスクのスペースが小さかったり、
- デスクの上に色々ものを置いていてスペースをあまり取れなかったり
する方向けのマウスと言えるでしょう。
ロジクール SW-M570の操作感・使用感
ロジクール SW-M570の操作感については、正直、慣れるまでに時間がかかるなという印象でした。
ちょっと癖が強いな、操作しづらいなと感じたポイントをあげていきます。
- ポインタを上に移動させる場合、親指を曲げて下から上に弾くようにする必要があるので難しい
- 文字列選択などの細かいポイント操作が難しい
- 慣れていないのでマウス本体を動かしそうになる
このあたりは、マウス自体の形状や機能が悪いというより、慣れの部分が大きいと思っています。
そのため、使っている内に慣れてくるかどうかが重要ですね。
トラックボールの左右の動きは、比較的スムーズにできます。
しかし、上への操作は慣れないですね。
上に動いてもポインタが真上にはいかず、曲がってしまいますね。(笑)
人差し指で、
- 左クリック
- ホイール
- 進む・戻るボタン
を操作する必要があるので、ちょっと忙しいですね。
ロジクール SW-M570の機能
ロジクール SW-M570の機能について詳しく解説していきます。
特徴的な機能は、次の通りです。
- トラックボール式なのでデスクの材質に関係なく使える
- 手首や腕に負担の少ない緩やかなカーブ形状
- 受信レシーバー格納式
では、1つ1つ詳しく見ていきましょう。
トラックボール式なのでデスクの材質に関係なく使える
トラックボールなので、ボールの動きをレーザーで読み取ります。
そのため、デスクの素材に左右されることなく、どこでも使うことができますね。
レーザー(読み取り)方式によっては、ガラス素材が読み取れないなどありますが、トラックボールの場合は、全く問題ありません。
極端な例ですが、
- ベッドやソファーのような布製でグラグラしているところ
- 絨毯のような柔らかいところ
でも操作可能なので、寝転びながらでもパソコンを使えますね。
手首や腕に負担の少ない緩やかなカーブ形状
マウスの前側から見ると分かりやすいですが、右から左にかけて傾斜が付いていますね。
この傾斜があることによって、手首への負担を軽減できるので、長時間マウスを使う方には良いですね。
これに加えて、トラックボールということでマウス自体を動かす必要が無いので、さらに手首や腕への負担を減らすことができます。
腱鞘炎防止やエルゴノミクスマウスという訳では無いのですが、それと同じ効果はありそうですね。
≫ 関連記事:マウスによる腱鞘炎と対策を解説【手首が痛くなる人必見】
受信レシーバー格納式
受信レシーバーをマウスの裏側に格納することができるので、無くす心配がなくありがたいですね。
- 受信レシーバーを使う機器をたくさん使う場合
- 持ち運びの際
などは、格納式でない場合は、受信レシーバーを無くしたり、他の機器と混ざったりするので、ちょっと心配ですよね。
格納場所を付けるという小さな工夫ですが、その心配が不要になるのは大きいですね。
ロジクール SW-M570のレビューまとめ
ロジクール SW-M570のマウスをレビューしました。
再度おすすめポイントをおさらいすると
・デスクの材質を気にせず、どこでも使える(ソファーや布の上など柔らかい場所でも可)
デスクが小さかったり、色々と必要なものが並んでいてマウスのスペースがあまり取れないという方におすすめのマウスですね。
どうも、ケンさん(



(小型で持ち運びに便利、2台のPCに接続可)
・Bluetooth/USB充電式/FLOW機能付きマウス「ロジクール MX Master 2S」
(FLOW機能は3台のデバイスでシームレスなポインタ移動/データ転送が可能)
さらに、レビューした中でおすすめのマウスを紹介!!
コメントを残す