
キーボードのメーカーってどういうところがあるの?
メジャーどころってどこ?
と疑問に思っている方に向けて、キーボードのメーカーについて解説します。
目次
キーボードのメーカーについて
Amazonや価格コムなどでキーボードのメーカーリストを調べて見ると、キーボードメーカーがすごいたくさんあることが分かります。
ざっと見てみても数十社は並んでいますね。
有名どころの
はもちろんのこと、あまり聞いたことのないメーカーまで数多く…
とは言え、これからキーボードを探そうとしている方であれば、
「あまり聞かないメーカーのキーボードはちょっと不安だな…」
という気持ちもあると思います。
そこで、人気のある主力のキーボードメーカーと特徴について解説していきます。
主力のキーボードメーカー
では、主力メーカーについて解説します。
キーボードを探している方であれば、1度は聞いたことあるところだと思います。
それぞれ、どんな分野が得意なのか、どんな特徴があるのか攻めている部分が異なってくるので、その辺りも含めて紹介していきます。
主力のキーボードメーカーは、次の通りです。
- ロジクール(Logicool)
- エレコム(Elecom)
- レイザー(Razer)
- マイクロソフト(Microsoft)
- バッファロー(BUFFALO)
- サンワサプライ
- サンワダイレクト
では、1つ1つ詳しく見ていきましょう。
ロジクール(Logicool)
ロジクール(Logicool)は主に、ビジネスユーザー向け、クリエイティブ向けに高機能・多機能なキーボードを作っているスイス発祥のメーカーです。
また、ロジクール Gというゲーミング向けキーボードもありますね。
色々な用途のユーザーに向けて幅広く展開しているという感じですね。
3000円台と低価格帯なものから2万円前後と高価格帯まで幅広く、低価格帯はビジネスユーザー、高価格帯は、高性能・多機能になってくるので、ゲーミング向け、クリエイティブ向けといった印象です。
高価格帯のものとなれば、色々な機能が搭載されており、
- 複数の接続方法
- 複数台のPCに接続
- FLOW機能
- 機能ボタンカスタマイズ
などなど。
特に、複数台のパソコンを1台のキーボードで切り替えつつ使いたいというユーザーであれば、FLOW機能は非常に便利ですね。


エレコム(Elecom)
エレコム(Elecom)は主に、ビジネスユーザー向けに、1000~3000円台とリーズナブルな価格帯がメインのキーボードメーカーです。
また、持ち運びに便利なミニキーボード、折り畳みキーボードもあります。
スマホやタブレットで、メールやブログ執筆などの文字入力をしたい方におすすめですね。
低価格帯ながら、打鍵感が良いので、コストパフォーマンスが良いです。
「キーボードは、特にこだわりがあるという訳ではないが、打ちやすいのが良いな」
「パソコン買った時に付いてきたキーボードだと何か打ちづらいな…」
というユーザーにすごくおすすめですね。
そのため、ビジネスマンや趣味でちょっとした用途でパソコンを使うというユーザー向けと言えるでしょう。
一方で、クリエイティブ用途やゲーミング用途には、ちょっと物足りないですね。


レイザー(Razer)
レーザー(Razer)は主に、ゲーミング向けキーボードを作っているメーカーです。
ゲーミング向けキーボードと普通のキーボードの大きな違いは、
- キーの複数同時押しが可能(ロールオーバー)
- キーの反応速度が速い
- マクロ機能がある
などがあります。
普通のキーボードでもショートカットなどの3つぐらいであれば同時押しが可能ですが、あまりに数が多すぎると誤操作防止として反応しないようにできていることが多いです。
一方、ゲーミングキーボードであれば、プレイヤーを動かしつつ、アイテムやスキルを使うなどと言った場面で、いくつもキーを同時押しする必要があるので、そういった時に役立ちますね。
そのため、結構本格的にゲームをしたいというユーザーであれば、1つ持っておきたいところですね。


マイクロソフト(Microsoft)
マイクロソフト(Microsoft)は、ビジネスユーザー向けのキーボードを作っています。
言わずもがな、Windows OSやOfficeを作っているところですね。
キーボードは主に、
- シンプルでスタイリッシュなキーボード
- 人間工学に基づいた手首などに負担の少ないキーボード
がラインナップですね。
価格帯は、3000円台~1万円ぐらい。


バッファロー(BUFFALO)
バッファロー(BUFFALO)は主に、ビジネスユーザー向けで、スタンダードなタイプのキーボードを作っているメーカーです。
価格帯は、1000円台~3000円程度とリーズナブルとなっており、機能は必要最低限でコスパ重視な印象。
折り畳み式キーボードやコンパクトなミニキーボードもあるので、持ち運びやスマホ、タブレット用にも良いかもしれませんね。


サンワサプライ
サンワサプライは主に、ビジネスユーザー向けで、1000円~3000円程度のキーボードが主力です。
- 折り畳みキーボード
- 人間工学に基づいた疲れにくいエルゴノミクスキーボード
など幅広く展開しているようです。
長時間のパソコン作業で、
- よく手が疲れたり
- 腱鞘炎になる
という方は、エルゴノミクスキーボードを使ってみると良いかもしれませんね。


サンワダイレクト
サンワダイレクトは主に、ビジネスユーザー向けで、2000円~8000円台が多いですね。
- 複数台接続可能なキーボード
- 折り畳みキーボード
- 人間工学に基づいた疲れにくいエルゴノミクスキーボード
など幅広いですね。


まとめ:コスパ重視ならエレコムがおすすめ!
キーボードの主力メーカーについて特徴などを解説しました。
用途別に分けると
という感じですね。
後は、欲しい機能と価格帯との相談になってくるかと思います。
どうも、ケンさん(



コメントを残す