
BTOパソコンって何なの?
普通のパソコンと何か違うの?
という方に向けて、BTOパソコンとは何かを基本的な部分から解説していきます。
これを見れば、BTOパソコンの全体イメージがざっくり理解できます。
目次
BTOパソコンとは受注生産方式のパソコン
BTOパソコンとは、ユーザーが商品を注文した後に、メーカーがPCパーツからパソコンを組み立てて、製造する方式のことです。
BTOとは、Build To Orderの略で、受注生産を意味します。
通常、家電量販店などのパソコン売り場に行くと、既製品のパソコンが販売されています。
既製品の場合は、商品の下ぐらいにそのパソコンの性能がどのくらいなのか仕様表が付いていて、当然ですが、仕様表にある性能のパソコンしか置いていません。
そのため、売り場から自分の使用用途に合わせて、満足できる性能のパソコンを探す必要があります。
しかし、BTOパソコンの場合は、ユーザーが自由に性能やPCパーツをカスタマイズした上で注文することができます。
BTOパソコンの販売サイトに並んでいるパソコンを見て、自分の使用用途的にもう少し性能が欲しいなと思ったら、それに合わせて、CPU・メモリ・HDDやグラフィックボードなどをカスタマイズすることができるという購入方法です。
いわゆる、ユーザーに合わせて製造されるオーダーメイドというやつですね。
基本的にBTOパソコンは、Web上の通販サイトで行うことがほとんどです。
また、実店舗を展開しているメーカーも一部あり、プロと相談しつつカスタマイズ等を行うことができるので、初心者の方でも安心です。
自由に性能を変更できるという点がBTOパソコンの大きな特徴で、家電量販店などの既製品のものとは大きく違うところです。
BTOパソコンのメリット・デメリットって?
BTOパソコンのメリット・デメリットについて解説していきます。
と行きたいところですが、その前にBTOパソコンの他に、どういった購入方法があるか解説します。
他の購入方法と比較して、BTOパソコンのメリット・デメリットを説明したいと思います。
パソコンの購入方法については、
- 家電量販店などの既製品のパソコン
- 性能をカスタマイズできるBTOパソコン
- より自由にカスタマイズできる自作パソコン
の3種類になるかと思います。
1番目,2番目の2つが一般的になるかと思います。
3番目の自作パソコンは、パーツに関する知識がかなり必要なため、パソコン自体が好きという方が手を出すものなので、ここでは省こうと思います。
そのため、既製品のパソコンと比較してBTOパソコンには、どういったメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
ざっくり言うとメリットは、
- カスタイズ性が高いので、無駄な部分にお金をかけなくて済む。
- ぼったくり、ダマシが少ない。
デメリットは、
- PCパーツの知識が若干必要。
- 基本的にネット注文なので、相談しづらい。
では、1つずつ解説していきます。
メリット①:カスタイズ性が高いので無駄な部分にお金をかけなくて済む。
BTOパソコンの場合、性能を自由にカスタマイズできるので、自分の使用用途に合わせて性能を変更することができます。
“性能”と、一口に言ってもパソコンの性能には、様々なものがあります。
例えば、処理性能(CPU)、グラフィック性能(GPU)、メモリ容量(メモリ)、データ容量(HDD・SSD)などがあり、1つだけ高ければ性能が良いというわけではないのです。
※()内は、それぞれの性能を決めるPCパーツを示しています。
つまり、BTOパソコンでカスタイズすることによって、本当に必要な性能・パーツのみにお金を掛けて高性能にし、あまり必要でない性能・パーツは、低性能にすることで、無駄な出費を抑えることができるというメリットがあります。
メリット②:ぼったくり、ダマシが少ない。
BTOパソコンの方が、ぼったくり価格のパソコンを引いてしまう可能性が低いということです。
パソコンの価格は、性能によって大きく異なり、3万~30万ぐらいとかなり幅広い商品となっています。
低性能なパソコンであれば、それ相応の3万~6万ぐらいの価格、高性能なパソコンであれば、それ相応の20万~30万程度になってきます。
つまり、普通であれば”性能”に対して”価格”が決まってきます。
ですが、中には、低性能の割に15万以上するような明らかにぼったくりな価格のパソコンがあったりします。
そのぼったくり価格が置いているのは、家電量販店が圧倒的に多く、BTOパソコンではほとんど見かけません。
私は自作パソコンをしているので、性能や仕様表を見れば、パーツの値段から大雑把ですが、その性能に対して妥当な価格設定がされているのかということが分かります。
これを踏まえた上で、BTOパソコンを見ると、ぼったくり価格というのはまだ見たことがありません。
多少高いかなと思うこともありますが、パソコンのデザイン性や保証、サポート面などの性能以外の部分を考慮に入れると妥当だったりします。
※もちろん、家電量販店も誠実に商品を販売しているお店がほとんどだと思いますが、残念ながらそういうお店もあります。
デメリット①:PCパーツの知識が若干必要。【⇒当サイトで解説】
自分で性能をカスタマイズできるのがBTOパソコンの大きな特徴ですが、自分でPCパーツを選択していくということは、PCパーツの知識が必要になってきます。
最低でも次の2つは理解しておく必要があります。
- どのPCパーツがどの性能に関わってくるのか。
- パソコンの使用用途に対して、どのくらいの性能が必要か大体理解していること。
先ほども少し述べましたが、”性能”と言っても、
- 処理性能(CPU)
- グラフィック性能(GPU)
- メモリ容量(メモリ)
- データ容量(HDD・SSD)
- 電源容量(電源ユニット)
があります。
電源ユニットについては、あまり気にする必要はありませんが、他の性能については、しっかり使用用途に合った性能にカスタマイズすることが重要です。
例えば、グラフィックの素晴らしい3Dゲームをプレイしたいという場合に、どの性能が必要になってくるのか(=グラフィック性能・GPUが必要)を知っておく必要があります。
さらに、GPUの中にも低性能なものから高性能なものまで様々なので、プレイするゲームに対して、どのくらいのグラフィック性能が必要かを知っておく、調べておく必要があります。
プレイするゲームが決まっていなくて、ざっくりと「新しいパソコンでゲームしたいなー!」という考えの場合でも、このぐらいのグラフィック性能であれば、どの程度のグラフィックのゲームができるという感覚をざっくり身に着けておいた方が良いです。
こういったパーツの知識や選び方については、当サイトで解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
デメリット②:ネット注文が中心なので相談しづらい。【⇒店舗を利用する】
BTOパソコンは、基本的にネット上の通販サイトでの注文となります。
パソコンの選択、カスタマイズ、注文、支払い、配送という流れですが、商品を決めてから家に届くまでの全ての工程がネット上で完結します。
カスタマイズする際もネット上なので、店舗で購入する時と違い、店員に相談するということができません。
そのため、1つ目のデメリットと重なりますが、パーツの知識を学んでおく必要があります。
とは言え、知識を付けても自分1人でカスタマイズするというのは、不安が残ります。
「ほんとうにこの性能、パーツ構成で大丈夫なのだろうか。。。」という不安です。
BTOパソコンの検討が初めてという方、そもそもパソコン自体あまり詳しくないという方だと、特にそう感じることでしょう。(私もそうでした。)
そういった方もBTOパソコンを諦めるのは、まだ早いです。
BTOメーカーによっては、
- チャットによる質問・相談ができる。
- ネット通販だけでなく店舗も持っている。
これらを利用すれば、サイト上からチャットによる質問・相談ができたり、店舗に行ってアドバイスを貰ったりできます。
つまり、プロと相談しつつカスタマイズすることができます。
もはや敵(不安)なしですね。(笑)
電話やメール、問い合わせフォームであれば、どこのBTOメーカーもありますが、電話だと受け答えに緊張するし、メールなどだとレスポンスが遅いなーと思う方には、チャットというのは有難かったりします。
また、店舗を展開しているメーカー(マウスコンピューター、ドスパラ、パソコン工房、ツクモ)もあるので、実際に店舗に行って、相談するというのも手です。
私もパソコン初心者だったときは、何度もドスパラの店員さんに相談して、パーツ構成や使用用途に対して適切なスペックかどうかなどのアドバイスを貰いました。
初心者にも気さくに教えて頂いたのでとても助かりました。
パソコンは1台10万~30万ぐらいする高価なものなので、できるだけ失敗・後悔はしたくないですよね。
少しでも心配な部分があるのなら、店舗に行って店員に聞いてみましょう!
と言うことで、各メーカーでどういう場所に店舗を展開しているのかをまとめてみました。
合計すると店舗数は100件を超えるので、住んでいる近くにきっとあると思います。
≫ 関連記事:BTOパソコンメーカーの店舗紹介!実際に見て・触れて・聞ける!
BTOパソコンのメーカーについて
BTOパソコンのメーカーは、全部で20社程度あります。
結構、多いですよね。
これを全部並べても、どれが良いの?という話になるだけなので、BTOパソコンを専門に扱っている大手BTOメーカーを4社挙げておきます。
大手でなくても長年運営していて、信頼と実績のあるBTOメーカーもありますが、BTOパソコンについて知ってから間もないという方は、ひとまず、取っ掛かりとして上の4メーカーを見てみると良いかもしれません。
他にもどんなBTOメーカーがあるの?
を知りたいという方向けに、BTOメーカーを一覧にしているので、参考にしてみて下さい。
また、口コミや評判、コスパの良さ、保証内容、パソコンのデザイン性などテーマに沿って、どこのBTOメーカーが良いのかも解説しています。
全部の項目が良いというメーカーは無いので、自分がパソコンを探す際に、何を重要視するのかを考えておくことをおすすめします。
(例えば、故障した時が怖いから保証がしっかりとしたメーカーが良いなー。など)
≫ 関連記事:BTOパソコンのメーカーを紹介!BTO全体をざっくり把握できます
BTOパソコンの種類について
この2種類の取り扱いが多いです。
また、少数で取り扱いしているメーカーも限られてきますが、
- スティック型パソコン
- ミニPC
- タブレット
などもあります。
しかし、小型であることからカスタマイズ性は低く、変更できるものは少ないです。
そのため、BTOパソコンは、
- 3Dゲームや動画編集などのクリエイティブ作業をするために、ハイスペックなパソコンで処理したい! (⇒ デスクトップパソコン)
- 自宅、カフェ、大学、図書館など様々な場所に持ち運んで作業したい! (⇒ ノートパソコン)
と考えている方には、お勧めです。
取り扱いは無いと思いますが、他にも一体型パソコンや2in1パソコンなど、色々なパソコンがあります。
他にもどういったパソコンがあるのか知っておきたいという方に向けて、パソコンの種類とそれぞれどういった用途で使うのが良いのかということを解説しています。
≫ 関連記事:パソコンの種類とおおまかな使用用途の解説
BTOパソコンの価格帯について
BTOパソコンの価格帯は、一般ユーザーの使用用途を満たせる範囲の性能を持ったパソコンで言うと、5万~30万ぐらいです。
ビジネス向けのワークステーションやデータ分析、人工知能関連を処理するパソコンで言うと、さらに高性能なパソコンも存在します。
上を見ればキリがないので、一般的に良く使われる使用用途の範囲に絞って、大体の価格を述べました。
下の記事では、低価格帯、中価格帯、高価格帯に分けた上で、その価格帯であれば、どういった使用用途に使えますよ。というのをまとめています。
※ざっくりとした仕分けなので、BTOパソコンの相場感を掴むという感覚で見てください。
≫ 関連記事:【初心者必見】パソコンの予算・相場感を知って大損を防ぐ
BTOパソコンの注文や購入方法について
BTOパソコンの注文や購入の流れを大まかに解説します。
家電量販店とパソコンを購入する場合とかなり異なってくるので、BTOパソコンをざっくりと理解する上で、知っておいた方が良いので簡単に解説しておきます。
大きく分けると、3つの手順となります。
- ベースモデルを選択する。
- 必要に応じて、ベース構成からカスタマイズする。
- 注文確定
では、1つ1つ解説していきます。
①ベースモデルを選択する。
まずは、ベースモデルの選択です。
ベースモデルとは何かと言うと、性能や構成が既に決まっているパソコンのことです。
家電量販店で店頭に並んでいる既製品のパソコンを選ぶという感覚に近いです。
BTOパソコンの場合、自由にカスタマイズできると言っても、パーツの構成によって組み立てることができるものと組み立てられないものがあるので、一から全てのパーツをカスタマイズできるという訳ではありません。
このベースモデルの構成を中心に、使用用途や予算に応じて、主に、性能やパーツをグレードアップしていきます。
BTOメーカーのページに行くと、ビジネス向け、ゲーミングPC、動画編集など使用用途に応じてカテゴライズされていたり、CPUやグラフィックボードの性能でカテゴライズされていたりします。
この中から、ベースモデルを選択していきます。
②ベース構成からカスタマイズする。
ベースモデルを選択すると、そのままの構成で購入することもできますし、ベースモデルの構成から予算や使用用途などの観点から必要に応じてカスタマイズすることができます。
カスタマイズできる項目は、大まかに言うと次にようなものになります。
- CPU、メモリ、グラフィックボード、ストレージ(HDD/SSD)などのパーツ
- マウス、キーボード、モニターなどの周辺機器
- Officeやセキュリティソフト
- BTOメーカー毎の延長保証やその他の保証サービス
ベースモデルの構成から予算や使用用途に応じて、CPU、メモリ、グラフィックボードをより高性能にしたり、HDDやSSDを追加することで保存できるデータ容量を増やしたりすることができます。
ここで、若干パーツの知識が必要になってきますね。
基本的に、パーツをアップグレードする項目がほとんどですが、一部ダウングレードして価格を抑えるということもできます。
しかし、そういう場合は、ベースモデルを性能の少し低いものに見直して、調整する方が一般的です。
③注文確定
カスタマイズが完了すれば注文確定です。
カスタムした分の金額が反映され、
- パソコンの構成確認
- 配送のための個人情報入力
- 支払方法
と一般的な通販と同じような形で進んでいきます。
支払い方法には、BTOメーカーにもよりますが、銀行振り込み、代引き、コンビニ決済、クレジットカード、ショッピングローンなどがあります。
購入後は、1週間前後で注文したパソコンが届きます。
しかし、「できるだけ、早くパソコンが欲しい!」「パソコンが壊れて、次のパソコンが急ぎで必要だ!」という方向けに、即日出荷・配送で1~2日ぐらいで届くパソコンもあります。
詳しくはこちらで解説しているので参考にしてみて下さい。
≫ 関連記事:即日配送対応のBTOメーカーを解説。すぐにパソコンが欲しい方必見
より詳しく購入手順を知りたいという方は、下の記事で画像付きで解説しています。
購入する際、性能やパーツ構成がこれで良いか心配になる場合があるかと思います。そんな方向けにチャットでプロに相談できるBTOメーカーも紹介しています。
≫ 関連記事:BTOパソコンの購入手順の解説
パソコンの購入後は初期設定は基本不要
BTOパソコンが届いたら、何か初期設定をする必要があるの?
と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、基本的には初期設定は不要です。
OSのインストール、ネットワーク、グラフィックボードなどのドライバのインストールは既に行われているので、基本的な設定は済んでいます。
そのため、電源ケーブルやモニターケーブルなどを接続して、電源ボタンを押せば、初期設定無しで、インターネットなどの基本的なことは、すぐに利用することができます。
他に使用したいゲームや動画編集ソフト等があれば、その都度ユーザーがインストールしていく形となります。
これは家電量販店で販売しているパソコンでも同様ですが、BTOパソコンも面倒なインストールや初期設定の作業は不要なので、
- 届いたら早く使いたい!
- 初期設定とか面倒な作業は嫌だ!
という方には、BTOはおすすめです。
BTOってかっこいいパソコンあるの?【アルミケース、強化ガラス、LED】
BTOパソコンには、数が少ないですが「かっこいい」「おしゃれ」を追求したパソコンがあります。
みなさん、家電量販店でデスクトップパソコンを眺めていて、こんなことを思ったことは無いでしょうか?
- もっとカッコ良くて、おしゃれなパソコンって無いのか?
- 同じようなデザインばっかりだなー。
- 黒色プラスチックケースばかりでダサいなー。
正直、パソコンの一番大きな目的は、色々な作業を処理することなので、デザイン性と言うのは、その目的を考えれば無くても良いものです。
大半の方は、デザイン性は要らないから価格を抑えてくれ!と言うように価格の方が重要視(価格 > デザイン性)されることでしょう。
しかし、中には、かっこいいパソコンが欲しいと思われる方もいらっしゃると思います。
デザイン性を追求したいという方には、上のような画像のパソコンでは、満足しないことと思います。
では、デザイン性を追求したBTOパソコンには、どういったものがあるのか?
気になりますよね。
例を挙げると次のようなものがあります。
- メカメカしい系、落ち着いた系のかっこいいパソコン
- 強化ガラスで内部も楽しめるパソコン
- アルミやスチールなどの金属素材が採用された高級感・重厚感のあるパソコン
- LED搭載のパーツで色鮮やかに光るパソコン
- 個性的な白色ケースのパソコン
家電量販店では見たことのないタイプのパソコンでは無いでしょうか?
BTOパソコンでも、こういったデザイン性の高いものは、少数ですが、探せばあります。
上で紹介した4メーカーでは、あまり取り扱っていないので、それ以外のメーカーを利用することになります。
とは言え、全部のメーカーを調べていくのは面倒なので、次の記事で画像のものをまとめてあります。
カッコいい系、強化ガラス採用ケース、金属ケースなどのテーマに分けて解説しています。
また、これら以外にも「もっと自由にケースを選びたい!」という方向けに、どこのメーカーを使えば、ケースをカスタマイズできるかも解説しています。
≫ 関連記事:おしゃれなパソコンの紹介!デザイン性の高いケースの選び方も解説!
BTOパソコンの保証【基本1年無料】
BTOパソコンの保証は、大体のメーカーが標準(無料)で1年付いています。
とあるメーカーで品質に自信のあるシリーズのパソコンだと標準で2年付いていることもありますが、基本的には1年となります。
とは言え、「1年の保証だと心もとないよ。故障したらどうすれば良いんだ!」という方も多いと思います。
大体、どんな家電製品でも1年ぐらいは故障せずに持ちますよね。
怖いのは2年目、3年目に突入したあたりだと思います。
そのことを考えると1年は短いんじゃ。。。となるでしょう。
そんな方向けに、有償で保証を延長してくれるプランを用意しているメーカーがほとんどなので、心配性な方は延長することをおすすめします。
延長は年単位で、2年、3年ぐらいまでが一般的です。
長いところでも4年ぐらいですね。
延長するための料金もメーカー毎に違ってきますので、保証を重要視している方は、比較してみると良いかもしれません。
各メーカーの価格なども含めて比較しているので、より詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみて下さい。
≫ 関連記事:BTOメーカーの保証内容を比較!保証重視の方は必見
保証以外のサポートについて
BTOメーカーによって異なりますが、保証以外にも様々なサポートがあります。
ざっと挙げると次のようなものです。
- 〇〇万円以上は送料無料
- 分割払い時の手数料無料
- 即納・翌日発送サービス
- 定期的な清掃、グリス交換メンテナンス
- 通販サイト上でのチャットやLINEでの相談
- 365日 電話&リモートサポート
- パソコンの下取り、中古パソコン買取価格アップサービス
などがあります。
購入後も手厚いサポートがあるので、かなり安心ですね。
パソコンは、半年も使えば内部にほこりが溜まっってくるので、「パソコンを開けて清掃するのは怖いなー。」と思う方には、清掃やメンテナンスを行ってくれるのは有難いと思います。
BTOパソコンのセールやキャンペーン情報について
メーカー毎に、様々なセールやキャンペーンをしています。
このキャンペーン期間中に、上手く乗っかれば、パソコンを安く手に入れることができます。
とは言え、「いつセールとかやってるんだ!」となるかと思います。
例をいくつか挙げてみます。
- 3月の決算セール
- 4月の新生活・新春キャンペーン
- GWに向けたセール
- 日替わり、週替わりセール
などの何かしらのイベントに合わせて行われていることが多いです。
なので、その時期に合わせて探してみると良いかもしれません。
しかし、色々なBTOメーカーでセール情報を1つ1つ探して比較するとなると、
正直かなり面倒です。
BTOメーカー自体たくさんありますし、セール情報がまとまって掲載されておらず、バラバラになっていて探すのが手間ということもあります。
という訳で、こちらで色々なBTOメーカーの最新セール情報を一気に確認できるようにしているので、参考にしてみて下さい。
≫ 関連記事:BTOパソコンのキャンペーン&割引情報【定期更新】
まとめ:BTOパソコンで検討するのがベスト!
個人的には、家電量販店よりBTOパソコンを購入することをおすすめします。
大きな理由としてはメリットでも述べましたが、
- ぼったくり価格が少なく、性能に対して妥当な価格設定がされている。
- 使用用途に合わせて、カスタマイズで調整することができる。
他にも保証やサービスなどもありますが、大きくはこの2つに尽きると思います。
パソコンをお得に買うのであれば、BTOパソコンです。
とは言え、BTOパソコンとなるとパーツの知識が少し必要になってきますが、当サイトでパーツの基本的な知識や選び方なども紹介しているので、参考にしてみて下さい。
どうも、ケンさん(



コメントを残す