
BTOパソコンの購入を考えている、自作PCを始めてみようかなと思っている方向けに、各PCパーツの基本的な知識について解説します。
・CPUの性能比較表(仕様/スコア/価格/コスパ)【定期更新】(約100件)
・GPUの性能比較表(仕様/スコア/価格/コスパ)【定期更新】(約50件)
コスパ(スコア対価格)の高さ、高性能さの観点からおすすめなCPU/GPUをデータと共に解説
・コスパ・信頼性などの観点からおすすめPCパーツも紹介しています。
目次
どういう人に向けた記事か。
この記事では、PCの構成と内部の各パーツの基本的な知識を解説してきますが、どういった人向けになるか先に説明しておきます。
BTOパソコンを購入を検討している方。
BTOパソコンは、購入時に各パーツをカスタマイズ(変更・性能アップ)することができますが、各パーツの知識が無いとパソコンの使用用途に対して、どの程度の性能が必要かということが分かりません。
そのため適切にPCパーツを選択することができないので、購入してから「思っていたより性能が低いな。」とか「性能は満足だが結構お金かかったな。」ということになるかもしれません。
そういったことにならないためには、まずは各PCパーツの基本的な知識を身に付ける必要があります。
基本的な知識を学んだ上で、BTOパソコンの各PCパーツの選ぶ際のポイントをおさえておくべきでしょう。
自作PCを考えている方、興味がある方。(まだ始めていない)
これから自作PCにチャレンジしようかなと考えている方や自作PCに興味がある方は、当然ですが各パーツの知識が必要になってきます。
自作PCのざっくりとした手順は、①パーツ選定、②組み立て、③セットアップ ですが、①②では、PCパーツの知識が必須です。
①パーツ選定では、BTOパソコンのカスタマイズする時のパーツの選択肢(1~5種程度)より、はるかに多いPCパーツの中から使用用途を満たす性能のPCパーツを選択していかなくてはなりません。
②組み立てでは、各PCパーツの組み合わせによっては、ソケットの違いや規格の違いなどによって物理的に挿し込めないということや挿し込めても動作しないということが起きます。
そのため、各PCパーツの対応規格などを理解した上で、PCパーツを選択して組み立てる必要があります。
まずは、各PCパーツの基本的な知識を学び、次に、対応規格などを含めて各PCパーツの選ぶ際のポイントをおさえていきましょう。
パソコンの内部の構成に興味があるという方。
特にパソコンの買い替えをしようとしているわけでは無いが、パソコンってどういう構成で、どう動いているの?って気になる方です。
普段、仕事や趣味でパソコンを使用していてるが、ふと、この中身って何が詰まっているのか?と疑問に思ったことは無いでしょうか。
大半の人は無いと思いますが(笑)
そういう疑問を持った方にも見て頂けるかと思います。
PCパーツとパソコン全体の構成について
パソコン本体には、様々なPCパーツから構成されています。
ざっとあげると次のようなPCパーツです。
・CPU
・CPUクーラー
・メモリ
・マザーボード
・グラフィックボード
・ストレージ(HDD/SSD)
・電源ユニット
・PCケース
・DVDドライブ
・その他(USB増設カード、無線LANカードなど)
絶対に必要というPCパーツと必要であれば搭載するPCパーツに分かれますが、大体こんな感じの構成です。
それぞれのPCパーツが役割を持っており、マザーボードというパーツを通して各PCパーツと計算結果やデータのやり取りをしているという流れです。
各PCパーツの基礎知識ページへのリンク
ここからは、基本的な知識をPCパーツ毎に記事にして紹介しているので、そちらをご覧ください。
CPU関連(CPU、CPUクーラー)
メモリ
マザーボード
グラフィックボード
ストレージ(HDD/SSD)
電源ユニット
PCケース
まとめ
・どういう人に向けた記事か。
・PCパーツとパソコン全体の構成について
・各PCパーツの基礎知識ページへのリンク
どうも、ケンさん(



・CPUの性能比較表(仕様/スコア/価格/コスパ)【定期更新】(約100件)
・GPUの性能比較表(仕様/スコア/価格/コスパ)【定期更新】(約50件)
コスパ(スコア対価格)の高さ、高性能さの観点からおすすめなCPU/GPUをデータと共に解説
・コスパ・信頼性などの観点からおすすめPCパーツも紹介しています。
コメントを残す