
バックアップってどんな種類があるの?と気になる方に向けて、バックアップの基本の考え方となる”増分・差分・完全バックアップ“と”ファイル・システムバックアップ“について解説します。
バックアップの種類とは?
バックアップについての種類についてですが、始めに知っておいた方が良いものを2つに絞って解説していきます。
その2つとは、次の通りです。
増分・差分・完全バックアップ
⇒ どのようにバックアップするのか、バックアップ方法
ファイル・システムバックアップ
⇒ 何をバックアップするのか、データの種類
バックアップをする上で、基本となる知識なので、ぜひ覚えておきましょう。
また、どういうバックアップをしたいのかによって、増分・差分・完全の内どれを使えば良いのか、ファイルかシステムバックアップのどちらを使えば良いのかが異なってくるので、知識を付けた上で、状況に応じて適切なものを選んでバックアップを行いましょう。
その①:増分・差分・完全バックアップ
バックアップには、次の3つの方法があります。
- 完全バックアップ(フルバックアップ)
- 増分バックアップ
- 差分バックアップ
これらは、どのようにバックアップするのか、バックアップの方法に関しての種類ですね。
簡単に、ぞれぞれどういったバックアップなのか解説していきます。
完全バックアップ(フルバックアップ)
完全バックアップは、毎回バックアップを実行する度に、対象となるファイルを全てバックアップする方法です。
増分バックアップ
増分バックアップは、初回だけ完全バックアップを行い、それ以降は”前回バックアップ時から“の増えた分だけをバックアップする方法です。
差分バックアップ
差分バックアップは、初回だけ完全バックアップを行い、それ以降は”初回バックアップ時から“の差分をバックアップする方法です。
増分と違う点は、”前回バックアップ時から”か”初回バックアップ時から”という点です。
増分バックアップと差分バックアップは、初回時に完全バックアップを行っているので、完全バックアップについては、全ての種類のベースとなるバックアップ方法と言えますね。
それぞれのバックアップで、
バックアップにかかる時間
復元にかかる時間
必要なストレージ容量
データ破損のリスク
が全然異なってきます。
このあたりの特徴の違いについては、でより詳しく解説しているので、増分・差分・完全バックアップの解説!用途に合わせて適切に選ぼう参考にしてみて下さい。
その②:ファイル・システムバックアップ
バックアップには、”ファイルバックアップ“と”システムバックアップ“があります。
ファイルバックアップは、主にユーザーが作成・保存したデータをバックアップすることを指します。
例えば、写真などの画像データ、友人と旅行して撮影した動画データ、仕事などで作成した資料など。
システムバックアップは、OSなどのシステムデータをバックアップすることを指します。
システムを丸ごとバックアップするので、OSインストール後に変更したネットワーク設定、環境パス、その他様々な設定を含めてバックアップすることができます。
ファイルバックアップは、一般的なファイルデータをバックアップするものなので、何となくイメージして頂けるかと思います。
単に、バックアップという場合には、こちらを指す場合が多いのではないでしょうか。
一方で、システムバックアップの方は、あまり聞かないので、馴染みが無いかもしれませんね。
通常、システムが入っているストレージが故障した場合、再度OSをインストールして、今まで変更した設定などを再度行う必要があります。
しかし、システムバックアップから復元すると設定なども復元することができるので、色々と設定する手間を省くことができます。
バックアップソフトでは、ファイルバックアップにするか、システムバックアップにするか選択する項目があるので、自分がどちらのバックアップをしたいのか状況に合わせて選びましょう!
まとめ:対応したソフトやストレージを用意してバックアップを始めよう!
ただファイルをバックアップできれば良いという方であれば、無料で使えるフリーソフトのバックアップソフトで問題ありません。
しかし、今回説明したような
- 増分・差分・完全バックアップ
- システムバックアップ
をしたい場合は、それなりに多機能な有料のバックアップソフトを使う必要が出てきます。
増分・差分・完全バックアップやシステムバックアップをしたい場合は、バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Home」がおすすめです。
有料ですが、バックアップを定期的に自動で実行してくれるスケジュール機能、より安全にバックアップできるオンラインストレージへのバックアップ機能などがあるので、気になる方は、EaseUS Todo Backup Homeのレビュー記事を参考にしてみて下さい。
その他に、バックアップを始めるには、バックアップ用にストレージを用意しておくことをおすすめします。
おすすめなストレージについても解説しているので、合わせてチェックしておきましょう。
どうも、ケンさん(



コメントを残す