
バックアップにおすすめなストレージとは何か解説します。
容量だけでなく、使い勝手、コスパ面も考慮して決めましょう。
結論を先に言えば、ポータブルHDD、または、USBメモリです。
目次
バックアップのストレージには何がある?
バックアップを使用としている方は、何のストレージに保存するのが良いのだろうか?と悩むかと思います。
そこで、まずストレージの種類には何があるのかを解説していきます。
その上で、おすすめのストレージについて解説していきます。
- 外付けHDD
- ポータブルHDD
- ポータブルSSD
- USBメモリ
- microSDカード・SDカード
- 内蔵HDD
- 内蔵SSD
- NAS
ざっと、このくらいでしょうか。
とは言え、内蔵タイプとNASについては、知識や技術が少し必要になってくるので、手軽にはできないですね。
内蔵HDD, 内蔵SSDについては、デスクトップパソコン前提で、パソコンを開けて取り付ける必要があるので、自作パソコン経験者向けですね。
また、NASに関しては、個人でバックアップするには初期投資が高く、ちょっとやりすぎ感があり、そこまでしなくても良いと思っています。
NASは、ネットワークに繋いで複数のパソコンから接続できるので、中小企業、企業とまではいかないけど複数人で仕事をしている方向けかなと。
そのため、手軽さから言って、NASと内蔵タイプは省いて考えます。
その他の外付けHDD、ポータブルHDD、ポータブルSSD、USBメモリ、microSDカード・SDカードについては、皆さんも良く知っているのではないでしょうか。
特に、USBメモリやスマホなどに使うmicroSDは、身近なものですね。
簡単に、ストレージがどれだけあるかリストアップしましたが、結構種類が多いですよね。
内蔵タイプやNASは、手軽とは言えないので省くとして、残りは全て、USBやスロットに挿すだけで手軽に使えるので、その他の点からおすすめのストレージはどれかと言うのを解説したいと思います。
バックアップにおすすめなストレージとは?
おすすめのストレージは、ずばり、ポータブルHDDかUSBメモリですね。
手軽さ、使い勝手の他に、大容量、コスパ、コンパクトさで優れているストレージと言えます。
では、1つ1つ詳しく見ていきましょう。
ポータブルHDD
ポータブルHDDは、2.5インチHDDが使用されているので、コンパクトな手のひらサイズとなっています。
外付けHDDと比べてもサイズ感は全然違い、置き場所にも困らないのがおすすめポイントですね。
容量は、1TB~4TBと大容量な割に、他のストレージと比べても安価なため、容量の大きなデータや大量のデータをバックアップしたい時に適しています。
また、3,5インチの外付けHDDには電源ケーブルが必要となりますが、ポータブルHDDは電源ケーブルではなく、USBから電源を取るので、データ通信、電源供給用のUSBケーブル1本とスッキリしています。
ただでさえ、ケーブル類が多くなりがちなパソコン周りなので、できるだけケーブル類は少ないくしたいという方にも良いですね。
メーカーについてですが、大手のストレージを製造しているメーカーを選ぶと良いでしょう。
例えば、Western Digital、東芝
、SeaGate
ですね。
過去に、安さにつられてノーブランド品を購入したことがありますが、2,3日で故障したことがあるので、やはり信頼や技術力のあるストレージメーカーが販売しているものが良いと思います。
私は、一番直近で言うと、Western DigitalのポータブルHDDを購入しました。
自作パソコンをするので、内蔵HDDは今までに結構買っており、ほぼ全てWestern Digitalを使っています。
ノーブランドの故障の件以来、ポータブルHDDでも今後は、Western Digitalにしようと思っています。
USBメモリ
USBメモリは、ポータブルHDDよりも小型で、ポケットにも収まるサイズ感なので、頻繁に持ち運ぶ場合にもおすすめですね。
容量としては、16GB~128GBぐらいまでが主流であり、気軽に手を出せる価格帯かなと思っています。
ポータブルHDDと比べると、容量は少なくなってしまうので、仕事で作成した資料や写真など用途は限られてきますが、このくらいの容量でも、まだ容量に余裕ができそうという場合には、USBメモリでバックアップするのが良いと思います。
USBメモリではないですが、スマホ用にノーブランドのmicroSDカードを購入したことがあります。
しかし、写真データの下半分が灰色になるなどのデータ破損があったので、こちらも有名なメーカーが良いですね。
USBも同じ半導体メモリを使ったストレージなので、同じことが言えると思います。
という訳で、USBメモリについても、同じく無難に有名ブランドの方が良いでしょう。
有名どころで言えば、SanDisk、Transcend
、エレコム
、東芝
、バッファロー
ですね。
また、USBメモリを外に持っていくという場合には、紛失のリスクもあるので、暗号化付きのUSBメモリの方が良いかもしれません。
どういった基準でUSBメモリを選べば良いかについては、バックアップに使えるUSBメモリの紹介!で解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
私は、USBメモリの中でもコンパクトなSandiskのものを使っています。
また、もう少し容量が欲しいという方は、こちらですね。
まとめ:バックアップには、ポータブルHDDかUSBメモリがおすすめ!!
上でも述べたように、バックアップにおすすめなストレージは、ポータブルHDDかUSBメモリですね。
このどちらかについては、容量で決めると良いと思います。
USBメモリで収まって、今後も定期的にバックアップしていく分も含めて、容量に余裕があるという場合は、USBメモリ。
USBメモリの容量では、足りないという場合には、1TB, 2TBともっと大容量なポータブルHDDという感じ。
中小企業やチームで作業するような場合は、NASを使って、複数のパソコンから接続できるストレージで、大事なデータはNASに常時保存してくという形が良いかなと思っています。
また、バックアップをする際には、バックアップソフトがあると便利です。
特に、定期的にバックアップをするとなると、かなり面倒なので、予め設定した時間になると自動でバックアップをしてくれるスケジュール機能付きのバックアップソフト「EaseUS Todo Backup Home」がおすすめです。
どうも、ケンさん(



コメントを残す