
バックアップのメリットとデメリットについて、また、デメリットの解消方法も合わせて解説していきます。
バックアップするメリットって?デメリットって何?と思われていると思います。
バックアップの作業としては、”データをコピーする“ということになるので、今一つ、この作業のメリットはピンとこないかもしれません。
デメリットについては、バックアップ作業が面倒ということですね。(笑)
そこで、バックアップのメリット・デメリットについて詳しく解説していこうと思います。
また、ただ解説するだけでなく、デメリットをどう解消すれば良いのかも解説するので、ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
バックアップのメリットとデメリットについて
バックアップのメリット・デメリットについて解説していきます。
メリット :ストレージの故障によりデータ損失しても、バックアップから消えたデータを復元できる。
デメリット:バックアップ作業。
これに尽きると思います。
バックアップのメリット
バックアップの目的は、将来のストレージの故障によるデータ損失に備えて、別の場所にデータを保管しておくことです。
つまり、データを2か所に保存しておくということですね。
ストレージが故障してデータが消えても、慌てることなくバックアップから復元すれば元通りという訳ですね。
これができることが、バックアップの最大のメリットと言えるでしょう。
もし、バックアップしていなかった時のことを考えてみましょう。
データが消えて、今まで作ったデータは全て消えてしまいます。
友人や家族との思い出の写真、Office等で作成した資料、動画編集やイラスト、3Dモデリングなどの制作物などデータは様々ですが、これが消えた時の損失をイメージしてみて下さい。
かなり大きなものになると思います。
思い出の写真などは、もう2度と戻ってこず、友人や家族と見返して楽しむということができなくなります。
また、資料や制作物の場合は、作成するために要した時間が無駄になってしまいます。
特に制作物に関しては、1つ作るのに、1日や1週間と長い時間必要になります。
消えたままでも大丈夫のであれば問題ないですが、仕事等で絶対に必要なデータの場合は、もう一度時間をかけて同じものを作成する必要がありますよね。
これらが消えてしまえば、時間的損失、精神的苦痛は計り知れないです。
バックアップをすることで、これを回避できるのであれば、こんなに嬉しいことは無いですよね。
バックアップのデメリット
バックアップのデメリットとしては、バックアップの作業が面倒だということです。
バックアップする頻度によりますが、その度、バックアップするためにフォルダやファイルを選んでコピーするという作業は面倒ですよね。
また、バックアップソフトを導入している場合は、予めバックアップ元やバックアップ先を指定しておけるので、わざわざ毎回フォルダやファイルを選ぶ手間が無くなるので、かなりバックアップ作業が楽になります。
ほとんど、”バックアップ実行“的なボタンを押せば完了ですからね。
しかし、バックアップは、ファイルが追加されたり、毎日、1週間などのタイミングで、バックアップ先のデータを最新に保つために、定期的にバックアップを実行する必要が出てきます。
バックアップソフトを使って、ボタン1つでバックアップできると言っても、このタイミングでバックアップしないといけないなーと考える必要があります。
何が言いたいかと言うと、バックアップをしないといけないということを頭の片隅に置いておかなければいけないというのも嫌なのです。
デメリット解消には、スケジュール機能付きのバックアップソフト
バックアップについて頭の片隅に置くことなく、ほぼすべてのバックアップ作業から解放されたいと思うことでしょう。
そんな方には、バックアップを自動化するために、スケジュール機能付きのバックアップソフトを使ってみることをおすすめします。
スケジュール機能を使えば、指定した日時や間隔で、バックグラウンドで自動的にバックアップ作業をしてくれるので、バックアップについて考える必要が無くなります。
スケジュール機能を持ったバックアップソフトとして、おすすめなのが「EaseUS Todo Backup Home」です。
EaseUS Todo Backup Homeのレビュー記事でどこまで細かく日時や間隔を指定できるのか詳しく解説しています。
まとめ:バックアップに必要なものを揃えて対策を!
バックアップは、将来のストレージ故障に備えて行うものなので、まだ発生していないことに対しては、あまりピンとこないかもしれません。
私もピンとこず、始めはバックアップをしていなかったのですが、1回ストレージが故障してデータが消えてからは、きちんとバックアップを取るようにしています。
この時の精神的ショックはかなり大きかったです。
みなさんには、1回も経験することなくバックアップの重要性に気づき、しっかり対策をしていってほしいと思っています。
これからバックアップするという方に向けて、バックアップに必要なものを紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。
バックアップ用に、おすすめのストレージなどを紹介しています。
どうも、ケンさん(



コメントを残す